最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:195
総数:921246
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

3年生校区探検

 昨日、3年生が社会科の学習で校区探検をおこないました。

 学習のめあては、身近な地域の特色ある地形、土地利用の様子、主な公共施設などの場所と働き、交通の様子、古くから残る建造物を理解するとともに、地域の様子は場所によって違いがあることを理解することです。

 校区なので、「知っていることばかりなのでは?」と大人は思うかもしれませんが、日ごろ、子供の目には入っていても、、見えてないことが多く、少々オーバーかもしれませんが、「探検」という活動名になっているわけです。

 (写真)教室で大きな校区の白地図を利用して、探検で見つけたことをみんなで共有しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きが近づきました

暑くなり、プール開きが近づいてきました。
6月2日(火)には、5年生がプールの更衣室やトイレ、プールサイドの掃除をしました。6月3日(水)は、天気があまりよくありませんでしたが、汚れた水を抜きながら6年1組と6年3組がプール内の掃除をしました。6月4日(木)は、プール掃除の最終日、6年2組が最後のプール内の掃除を行いました。(写真上)
5年生と6年生のおかげで、プールはきれいになりました(写真中)。6月9日(火)にはプール開きを行うことができます。5・6年生のみんなありがとう!

6月4日(木)の授業後、水南小学校の全ての先生が参加して、プールでの緊急時対応についての研修会を行いました。
瀬戸市消防本部から、潜水士で水難救助のプロ、金森 優さんに講師としてきていただき、水難事故の対応や応急手当についての説明をしていただき、次にグループに分かれ、緊急時対応のシュミレーション訓練をして、対応の仕方についていろいろと指導をしていただきました。(写真下)

水南小学校のみんなが、安全に楽しく、プールでの水泳学習をすることができるように準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 水南フェスティバルに向けて

7月に児童会行事の水南フェスティバルがあります。
今年度は、アンケート集約の結果、ドッジボールとビンゴ大会を行うことになりました。
休み時間を使って、総務委員が計画を進めています。
全学年でどうやってドッジボールをするのか、縦割り班でビンゴをどう楽しむのかということを話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動の思い出

5年生の野外活動が終わって1週間がたちました。5年生の廊下には、野外活動2日目「クラフト活動」出作った作品が並んでいます。
マメナシおじさんたちに、教えていただいたり手伝っていただいたりしながら、自然の材料を使って作りました。材料はマメナシおじさんたちに準備していただきました。立体的な作品が多く、見応えがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 育ってきたよ!!

 2年生が生活科で蒔いたり植えたりした野菜が育ってきました。
 1枚目の写真は、○○さんのミニトマトの鉢です。びっしりと芽が出てきています。そろそろ間引きをしなくてはなりません。
 2枚目と3枚目の写真は、カボチャ・キュウリ・ナス・ピーマン・オクラなどの苗の観察をしている様子です。どれか一種類の苗を決めて継続して観察しています。
 毎朝、登校するとすぐに水やりをしているおかげでしょう、どの苗もすくすくと成長しています。これからは雑草とのたたかいが始まります。おいしい野菜の収穫をめざして、水やりと草取りを欠かさず行っていきたいと思います。
 収穫にご期待ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はとても暑かったですね。

 授業の一コマを紹介します。

(写真上)3年生が漢字の学習をしていました。手を挙げているのは、漢字を書き順どおりに空書しているところです。小学校の時期に正しい書き順を身につけることは、正しい形の漢字を習得するためにとても大切なことです。

(写真中)3年生の別のクラスでは、学級活動の時間でした。5月誕生日の子に、係の子たちが、みんなのメッセージ入りの誕生日カードを渡していました。プレゼントをもらった誕生月の子たちが、とてもうれしそうでした。

(写真下)2年生が、机を隅において、椅子だけになって丸くなってすわっていました。私に「先生も入っていいよ」というやさしい言葉をかけてくれました。どうやら定番のゲームが始まる模様。音楽にのせて大きな布製のサイコロを一人ずつまわしていきます。音楽が止まったとき、サイコロをもってた人が鬼になるという感じのゲームです。とても盛り上がっていました。

2年生 おはし名人になろう

2年生では、お箸の正しい持ち方や、使い方を勉強しています。
いつもと違う持ち方に苦戦する子もいましたが、正しいお箸の持ち方を知り、頑張って練習する姿が見られました。

すぐに上手に使えるようにはならないので、毎日意識してお箸を使うようにしたいですね。
お家でも上手に使えるようお家の方の声かけをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば組 タマネギ販売

わかば組の児童が、畑で育て収穫したタマネギを、放課に職員室で販売しました。
1袋70円です。すべて売り切ることができました。
家に持ち帰り、スライスして食べました。新鮮でとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学年集会

 今年度、3回目となる学年集会が開かれました。
 児童集会での発表や縦割り班での掃除への取り組みについて確認したり、合唱の練習をしたりしました。6月の児童集会では、6年生が発表することになっています。学年発表のトップバッターです。同時に行われる全校合唱では、最初の部分を6年生だけで歌うことになっています。もうすぐ始まる縦割り班清掃では、班長・副班長として下級生たちを引っ張らないといけません。
 6年生としての活躍の場面が、どんどん増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

3年生は、初めての理科でホウセンカを育てています。今は、小さな子葉が出てきています。毎日、「大きくなれ!」と願いながら、水やりをしています。
そして、チョウの観察をしています。今日は、学校のキャベツ畑で卵と幼虫を観察しました。「黄色いたまごがあった!」とうれしそうな声が聞こえてました。これから、卵と幼虫を虫かごの中で育ていきます。きれいなモンシロチョウになるのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室へようこそ!!

 図書室が開館してから一月あまりがたちました。毎日たくさんの子が来てくれています。お目当ての本を一生懸命に探す子。いろいろ迷いながらお気に入りの1冊を選ぶ子。静かに読書を続ける子。いろんな姿が見られます。
 先日のボランティア募集では、多くの方が読み聞かせや本の整理・補修のボランティアに応募してくださいました。ありがとうございました。近々、案内を出しますので、その折にはよろしくお願いいたします。
 6月になりますと、読書週間が始まります。「図書館だより」の第2号も発行する予定です。このHPにも掲載しますのでご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 到着時間は予定通り

画像1 画像1
 5年生が無事に定光寺野外活動センターからもどってきました。

 15:15ごろ瀬戸市駅で解散しました。

 とても暑い2日間でした。

 5年生は、ゆっくり休んでください。

5年生 野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目のメイン活動は、木工クラフトです。

どんな作品ができるのか。楽しみです。

5年生 野外活動

画像1 画像1
2日目です。

今日も暑くなりそうです。愛知県の予想最高気温は34度だそうです。

最後まで、充実した活動ができるように祈っています。

5年生 野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動メインイベント、キャンプファイヤー。

子どもたち一人一人がとても楽しんでいました。

山の神様から火をいただき、思い出に残るファイヤーができました。

トーチトワリングもとても見事でした。

5年生 野外活動

画像1 画像1
おなかもいっぱいになりました。後片づけもみんなで協力し、てきぱき取り組んでいます。

5年生 野外活動

画像1 画像1
カレーを食べています。いつもよりはやい夕ご飯だけれど、とてもおいしく食べています。

5年生 野外活動

画像1 画像1
飯盒すいさんも順調です。

5年生 野外活動

画像1 画像1
今からゲームが始まります。

5年生 野外活動

画像1 画像1
定光寺野外活動センターに到着しました。入所式です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829