最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:19
総数:170661
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

ブラスバンド部 夏休み最後の練習

画像1
画像2
画像3
 夏休み最後の練習を行いました。

 今年もドリルの練習を充実させようと、体育館での練習を多く取り入れてきました。夏休みの間に、3曲の曲を仕上げることができました。ドリル練習も汗をたくさんかきながら、弱音を吐かず一生懸命練習しました。

 今日は最後の練習と言うことで、体育館で歩きながら演奏しました。入場曲を歩きながら演奏するのは初めてでしたが、そろって歩くことができました。また、ドリル練習では、振付や位置の確認をしました。完成度も高まってきたので、実際に演奏しながら練習するのが楽しみですね!

 夏休みの練習で、子どもたちは一人一人がみんなのために、という気持ちが増し、心が一つになってきました。この調子で、運動会に向けてがんばっていきましょう!

バスケ部 練習試合 vs栗島小・鴨田小

画像1
画像2
画像3
 今日は健康ドームへ行き、栗島小と鴨田小の三校合同で練習試合を行いました。

 栗島小との試合では、前半は自分たちのプレーができず思うようにボールを運んだり、シュートを打つことができませんでした。しかし、後半は広い会場にも慣れベンチからも声がでるようになり、一人一人が自分にできる事をして必死にボールを追うことができました。
 鴨田小との試合では、5年生も試合に出る機会があり6年生に交えて積極的にシュートを打ちに行くなど、チャンスを生かそうと一生懸命に試合に臨むことができました。

 夏休み最後の練習試合でしたが、この夏を通して大きく成長したように思いました。この夏休みには、たくさんの学校と練習試合をしました。その度に反省して自分たちに足りないところを考えて、練習してきた成果です。また、新学期から競技会に向けて練習を頑張りましょう!

サッカー部 練習試合 vs豊山小

 29日、サッカー部は豊山小と練習試合を行いました。

 1試合目は、立ち上がりから豊山小の巧みなパス回しに圧倒され、先取点を奪われてしまいました。徐々に調子を取り戻し始めた志水は、1点を追う後半、バーに当たり跳ね返ったボールを押し込み同点に追いつくことができましたが、試合は1−1の同点のまま終了しました。

 2試合目は5年生中心のメンバーで臨みました。チーム全体で果敢に攻め、皆思い切ってプレーできていたように思います。ベンチからも一生懸命声援を送っていましたが、敗れてしまいました。

 次こそは勝つと意気込んだ3試合目でしたが、ディフェンス陣が踏ん張りきれず、前半から大量失点をしてしまいました。追いかける志水は、相手キーパーをよく見て1点を返しましたが、相手チームの怒濤の攻撃にペースにのまれ大敗を喫しました。

 夏休みの練習試合では、勝利を納めることができませんでした。11月の競技会まであと2ヶ月です。この悔しさをバネに練習に励み、チーム一丸となって競技会で勝てるチームを作っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

バスケ部 練習試合 vs五条小・師勝小

 今日は五条小学校へ行き、五条小と師勝小の三校で練習試合を行いました。

 師勝小との試合では、はじめは少し緊張した様子でしたが、徐々に自分たちのペースをつかむことができ、良いプレーがでるようになりました。前回の試合に比べ、無理にシュートに突っ込んでいくことも少なくなり、落ち着いて攻めることができました。
 五条小との試合では、相手のスピードや声に押されてしまい、いつものプレーができず、パスがうまく繋がらなかったり、シュートが決まらず苦戦しました。攻める気持ちを強く持つことや最後までボールを追いかけるという課題が見つかりました。

 まだまだ課題はたくさんあります。次は、夏休み最後の練習試合です。夏休みに成長した成果を発表できるように、いいイメージをもって試合に臨みましょう!
画像1
画像2
画像3

6年生 秋の校外学習下見

画像1
画像2
画像3
 秋の校外学習で行く場所は、歴史について学べる場所です。

 ここでは、歴史的な建造物を見学したり、クイズラリーをしたり、俳句をつくったりするなど、楽しく歴史について学ぶことができます。当時の建物がそのまま残っており、絵になるような建造物ばかりで見応えたっぷりです。
 
 秋の校外学習を楽しみにしていてくださいね!

夏季研究協議会

画像1
画像2
 21日、筑波大学附属小学校の二瓶先生を講師に招き、豊山町夏季研究協議会が行われました。今年は師範授業を通じて、国語の「説明文」の指導について勉強しました。 

 町内の先生方が多く参観していることもあり、子ども達も緊張した様子でしたが、授業に集中し、意欲的に学習に取り組んでいました。

 子ども達はもちろん、先生達にとっても実りの多い研修会となりました。今回学んだことを2学期以降の指導に生かしていきたいと思います。

ブラスバンド部 ドリル練習

画像1
画像2
画像3
 ブラスバンド部は夏休みに入ってから練習を始めた曲が仕上がってきたため、お盆休みが明けてから2曲目のドリルの楽譜を作り、練習に入っています。

 楽譜作りでは、ひとつひとつ丁寧に早く作ることができるようになりました。ドリル練習では、横の人と揃うように意識をして歩き、「8拍で前へ進むよ」「ポイントに立たないといけないね」などお互いに声を掛け合ったりしています。また、2曲目では、4年生もたくさん動くため必死に覚えています。

 残り少ない夏休みの練習を大切にし、ドリルを完成させましょう!

おやじの会 校内整備

画像1
画像2
画像3
 PTA活動のおやじの会で校内整備を行いました。今年は、体育館の扉にひまわりの絵を描きました。今までピンク一色だった扉も、お父さん達の腕によって鮮やかなひまわりの絵が描かれました。

 お父さんと一緒に参加してくれた子供たちも楽しそうにペンキを塗っていました。ひまわりだけでなく、てんとう虫やハチなども描かれ、とてもかわいい扉になりました。

 時間を作りご協力いただきました保護者の皆さま、本当にありがとうございました。児童のみなさん、新学期をお楽しみに!

夏休み終了まで残りわずかです!

 残すところ夏休みもあと、9日となりました。

 サッカー部・バスケ部は秋の競技会、ブラスバンド部は運動会に向けて毎日練習を頑張っています。夏休みの初めに比べると、チームとしてまとまってきたように感じます。どの部活動もこの夏休みの間にとても成長しました。

 夏休みの間に練習したことを、2学期での部活動で生かせるように、残り少ない練習を頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

出校日

画像1
画像2
画像3
 今日は出校日でした。久しぶりに登校してきた子どもたちは朝から元気いっぱいでした。

 学活では夏休みの宿題を提出したり、日誌の丸付けをしたり、夏休みの思い出を発表したりしました。日焼けして真っ黒になった子どもたちを見て、充実した夏休みを過ごしていることが分かりました。

 夏休みは残り10日です。早寝早起きを心がけ、2学期に向けて生活リズムを整えておきましょう!

サッカー部 練習試合 vs師勝東小、西春小

 サッカー部は師勝東小、西春小と練習試合を行いました。

 師勝東小との試合では、序盤から一進一退の攻防戦が続きました。前半を両校1点ずつ得点し1−1で折り返すと、後半も互角の展開で同点のまま試合が終了しました。

 西春小との試合では、前半、西春小の猛攻に一方的な守りを強いられましたが、ディフェンス陣が踏ん張りを見せ、前半を0−0で折り返しました。後半、徐々に志水小ペーストなり、パスが繋がり初めました。終始相手ゴールに迫りましたが、決定力に欠け得点することができず試合は同点のまま終了しました。

 今日の試合では、オフェンス面に多く課題を残しました。一方で、シュートを阻止する場面が多く見られ、ディフェンス面での成長が見られました。

 夏休みの練習試合は残り2試合です。「絶対に勝つ!」という気持ちを持って、最後まであきらめず、自信をもってプレーしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

バスケ部 夏休み練習後半スタート

 お盆休みも終わり、夏休み後半の練習がスタートしました。

 1週間ぶりの練習だったため、体力を戻すための練習や基礎的な練習を中心に行いました。
 久しぶりに体を動かす子も多く、体調を崩す子もいました。今日の練習で、1週間の休みの過ごし方がどれだけ影響するのか分かったと思います。

 後半の練習は、体力・感覚などを早く戻して、10月の競技会に向けて全力で練習していきましょう!!
画像1
画像2
画像3

ブラスバンド部 練習再開

画像1
画像2
画像3
 お盆休みが終わり、今日から練習が再開しました。

 一週間休みがあったため、ドリルや演奏で忘れている所があるのでは・・・と心配していました。しかし、それを感じさせないくらい子どもたちは頑張っていました。

 明日からは、新しいドリル練習が始まります。この調子で頑張っていきましょう!

5年生 校外学習 下見

画像1画像2
 秋の校外学習の下見に行ってきます。

 社会で学習する「自動車」について学べる場所です。

 とっても勉強になる場所なので、楽しみにしていてくださいね。

4年生 社会見学 下見

 秋の社会見学の下見に行ってきました。

 とても広く、綺麗な芝生が広がる公園でした。公園の広場には、遊具があり遊ぶことができます。展望タワーでは、近くを流れる大きな川を一望することができ、自然の景観を見ることができました。
 雨天の場合は、河川の歴史について学ぶことができる資料館にも行く予定です。

 4年生のみなさん、秋の社会見学を楽しみにしていて下さいね!
画像1
画像2
画像3

3年生 秋の遠足下見

画像1画像2
 3年生が秋の遠足で行く場所の下見に行ってきました。

 ここは、自然について学ぶことができたり、自然の物をつかって物を作ったりできる施設があります。また、川が近くにあり、自然豊かな場所です。
 
 さて、ここはどこでしょうか?
 秋の遠足を楽しみにしてくださいね!

1・2年生 秋の遠足下見

 1・2年生の秋の遠足の下見に行ってきました。
 
 大型ローラー滑り台やロープウェーなど大小さまざまな遊具があります。
 遊びの広場もあります。

 さて、ここはどこでしょう。
 お楽しみに!
画像1画像2

5年生 夏休みの飼育・園芸当番

画像1
画像2
画像3
 夏休み後半の飼育・園芸当番は5年生が担当してくれています。

 暑い中、学校中の花に水を上げたり、ウサギ小屋の掃除をしたり、金魚にえさをあげたりと、一生懸命お世話していました。
 ウサギ小屋では「リリ、暑いからお水たくさん入れとくね!」と声をかけながら掃除をしていました。

 毎日暑いですが熱中症に気をつけて、引き続きよろしくお願いします!

バスケ部 練習試合 vs師勝小

画像1
画像2
画像3
 今日は、志水小で師勝小学校と練習試合を行いました。

 試合の序盤は、自分たちのペースをつかめず接戦になりました。中盤になり、徐々に自分たちのペースを取り戻し、周りが少しずつ見えるようになりました。
 夏休みに練習してきたことが序々に生かせるようになってきた反面、ディフェンスなどまだまだ反省しなければならない点もたくさんありました。

 今日で夏休み前半の練習が終わりました。明日から一週間練習がないので、規則正しい生活をして、後半の練習に望みましょう!

サッカー部 練習試合 vs師勝北小

 サッカー部は師勝東小と練習試合を行いました。蒸し暑い気温のなか、みんながんばっていましたが、今日もいい成績は残せませんでした。

 Aチーム戦1試合目の前半は、志水小のペースで進みましたが、シュートのチャンスも決定力に欠け得点することはできませんでした。後半に入ると師勝北小がペースを握り、立て続けに得点を許してしまいました。
 2試合目は、前半は、1試合目同様前半は、攻め込まれる形で師勝北のペースでしたが、後半、必死にボールを追いかけ、得点をすることができました。しかし、前半の失点が響き、敗れてしまいました。
 Bチームは、5年生を中心に思い切ったプレーが多く見られ、志水小の次世代を担う選手たちが輝いていました。試合は1対1の同点に終わりました。

 練習試合3連戦は、どれも蒸し暑い中での試合となりました。その中で、どの子も足を止めず一生懸命にボールを追いかけました。良い結果は得られませんでしたが、この経験をチームとして成長するための糧にして、明日からの練習に生かして行きましょう。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
行事予定
4/3 入学式準備(6年)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519