最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:19
総数:170661
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

運動会の準備

 6時間目に運動会の準備をしました。委員会ごとに分かれて、分担された仕事を行いました。

 子どもたちは、先生達の指示をしっかり聞いて積極的に動き、一生懸命仕事をしていました。また、自分の担当していた仕事が終わると「次は何をしたらいいですか」と進んで仕事を探していました。 

 みんなのがんばりのおかげで、運動会の準備がスムーズに進みました。明日の運動会でも、担当の係の仕事をよろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

ブラスバンド部 練習風景

画像1
画像2
 運動会前最後の練習を行いました。

 今日の練習は今までで一番気持ちがこもっていて、子どもたちのやる気がとても伝わってきました。

 明日はいよいよ本番です。「笑顔」を意識して心から楽しんで演奏してくださいね!

6年生 比例と反比例

画像1
画像2
 6年生の算数は、比例と反比例の学習に入りました。

 時間と水の深さの関係について調べました。表を自分たちで作成し、気付いたことを発表しました。水槽に水を入れる時間と水の深さは比例していることに気付き、比例と反比例には必ず「きまった数」があることを学びました。

 次回からは比例のグラフを書くことを学習します。さらに難しくなっていきますが、復習を大切にし、一つ一つ身につけていきましょう!

後期 児童会役員選挙

画像1画像2
 後期の児童会役員を決める、立ち会い演説会が行われました。

 立候補者と応援演説者は緊張した様子でしたが、立候補した理由を分かりやすく伝えるために、身振り手振りを使った演説やさまざまな道具を準備し、工夫をこらしながら一生懸命に演説していました。
 選挙管理委員会の子たちは、今日までに選挙ポスターを掲示したり、演説会の準備や進行をスムーズに進めてくれたりと、影ながら支えてくれました。

 投票を行うのは、4・5・6年生の児童です。選挙の結果は明日発表されます。選ばれた人たちは、志水小のために力いっぱいがんばってください!

あいさつ運動 9月

画像1
画像2
画像3
 前期最後のあいさつ運動を行いました。

 前期の学校見守り隊メンバーにとって、最後のあいさつ運動ということで、いつも以上に元気な声であいさつをしていました。
 最近はずいぶん秋らしい気候となり、朝晩は少し肌寒くなってきましたが、みまもり隊の「おはようございます!」という元気な声のおかげで、登校してくる児童も大きな声であいさつできました。
 
 前期メンバーのみなさん、半年間お疲れさまでした!!

アルミ缶回収 9月

 前期リサイクル隊の最後の活動となるアルミ缶回収を、17・18日に行いました。

 子どもたちは、最後の活動ということで、最高記録を狙って一生懸命活動に取り組んでくれました。
 2ヶ月ぶりの活動ということもあり、1日目 789個、2日目 620個、合計 1409個ものアルミ缶が集まりました。惜しくも、目標の最高記録には届きませんでしたが、とてもたくさん集まりました。

 アルミ缶回収は、来月からも後期メンバーで続いていきます。引き続きご協力お願いします。
 前期メンバーのみなさん、お疲れ様でした!!
画像1
画像2
画像3

応援団練習

画像1
画像2
画像3
 代表児童による応援団の練習が行われました。
 
 予行練習での反省を踏まえ、入場の仕方や立ち位置を確認し、旗を大きく振る練習しました。また、実際に運動場で練習すると声が吸収されてしまうため、さらに大きな声を出し、応援することの大切さに気付きました。

 運動会まで残りわずかです。応援団の力で運動会をさらに盛り上げていけるよう、がんばっていきましょう! 

5・6年生 組体操の練習

 5・6年生の組体操の練習は、先週から運動場で行っています。今日の練習では、場所の確認をして、その後、最初から最後まで通して練習を行いました。

 今日の練習では、移動後の位置が違っていたり、技のタイミングが合わなかったりと改善点はまだまだあります。しかし、さすがは5・6年生!見せ場の大技は今までで一番綺麗に成功させることができました。

 練習も残りわずかです。「心を一つ」に頑張りましょう!
画像1
画像2

3年生 時間と長さ

 3年生は算数の授業で、『時間と長さ』について勉強しています。

 『時間』の授業では、2つの時刻の間は何時間あるのか、算数セットの時計を使って考えました。また、1秒間はどのくらいの速さなのか、メトロノームに合わせて手拍子をしながら学びました。

 『長さ』の授業では、「道のり」という言葉の意味と「キロメートル」という単位を新しく習いました。また、実際にものさしや巻尺を使って教室の縦と横の長さを測り、巻尺のよみ方や使い方を学びました。
 子どもたちは、長さを測りながら「巻尺によって0の始まる場所が違う!」「長いところを測るときは巻尺の方が測りやすい!」など、巻尺の特徴を発見することができました。
画像1
画像2

ブラスバンド部 ドリル練習

画像1
画像2
 ブラスバンド部では、初めて、最初から最後まで通したドリル演奏をビデオ撮影しました。自分達の動きを客観的に見るのは初めてだったので、ビデオを観る前の子どもたちはわくわくした様子でした。

 しかし、ビデオを観て「足が揃ってないな・・・」「形が乱れてるね」など厳しい評価をしていました。

 運動会まで、残りわずかです。反省を生かして、最高のドリル演奏ができるように、頑張っていきましょう!

3・4年生 大玉みこし練習

 3・4年生合同で、学年演技の『大玉みこし』の練習を行っています。

 子どもたちは、三人一組で3本の棒を上手に組み合わせてみこしをつくり、大玉を落とさないように協力して運んでいました。大玉を落とさないようにゆっくり運ぶチームや、勢いよく運ぶチームなど作戦はさまざまで、悪戦苦闘しながらも一生懸命練習していました。

 本番はどちらのチームが勝つでしょうか!精一杯頑張って最高の演技にしましょう!
画像1
画像2
画像3

1・2年生 運動会練習

 今週の運動会練習では、腕飾りを付けてダンスを練習しました。色とりどりの腕飾りを付け、子どもたちは嬉しそうに練習していました。

 運動会本番までいよいよ残り一週間となりました。
 1年生にとって、小学校初めての運動会です。一生懸命新しいことを覚えながら練習をしています。
 2年生は、1年生の見本となるよう頑張っています。練習を重ね、自分たちだけでも動けるようになってきています。

 保護者の皆さん、運動会当日を楽しみにしていてください!
画像1
画像2
画像3

運動会 予行練習

 今日は2時間目から4時間目にかけて、運動会の予行練習を行いました。

 開会式から閉会式まで、本番通りの動きを練習しました。また、5・6年生は係の仕事の動きや役割の確認を行いました。

 運動会での一番最初の演技になるラジオ体操では、どの子も元気よく体操することができ、運動会に対する意気込みが伝わってきました。しかし、入退場のかけ足や行進ではなかなか揃わず、列が乱れたりする場面もありました。本番でかっこよく行進できるように、しっかり練習していきましょう。

 運動会まであと少しです。本番で最高の演技ができるように、残りの練習を精一杯頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

運動会 全体練習

 2回目の運動会全体練習を行いました。

 開会式と閉会式、全校手話の練習をしました。
 入場行進では、ひざをあげて手を振って元気よく行進することを意識しました。最初は、少し忘れていた部分もありましたが、二度目の行進では一度目よりも揃って行進ができました。

 前回の練習より、緊張感があってとっても良かったと思います。
 明日は予行練習です。赤組も白組も暑さに負けず頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

6年生 速さ

画像1
画像2
 6年生は算数の授業で速さについて学習しています。

 時速、分速、秒速などの速さを求める方法、道のりを求める方法、時間を求める方法を自分たちで相談しながら考え、発表しました。単位をそろえる事に悩んだり、計算間違いしたりすることもありましたが、たくさんの問題を解いていくうちに速さの問題に慣れてきました。また学習した事を生かして、追いかけ算や出会い算という少し難しい問題にも挑戦しました。

 計算ミスに気をつけてさらに難しい問題にチャレンジしていきましょう!

応援団練習

画像1
画像2
画像3
 代表委員会の児童が集まり、応援合戦の練習を行っています。運動会を盛り上げるために子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。

 大きな声を出すために、たっぷり息を吸って、お腹から声を出すことを意識して練習しました。恥ずかしがってしまい、なかなか声を出すことができませんが、練習を積むごとに大きな声が出るようになってきました。

 来週の全体練習では応援団の練習があります。全員で大きな声を出して、運動会を盛り上げていきましょう! 

1年生 漢字の勉強

 1年生は、1学期のひらがな、カタカナの勉強に続いて、2学期に入ってからは漢字の勉強をしています。

 ひらがなやカタカナとは違う文字の形に、はじめは苦戦していた子どもたちですが、はねるところ、止めるところを意識して練習するうちに、上手に書けるようになってきました。

 まだまだ真っ直ぐな線や、字のバランスを取ることは苦手ですが、一文字一文字気持ちを込めて丁寧に書き、お手本のような綺麗な字が書けるようにがんばりましょう!
画像1
画像2

2年生 かけっこ

画像1
画像2
画像3
 2年生は、かけっこの練習を行いました。

 今日が初めての練習でしたが、すぐに並ぶことができました。入場の仕方が去年とは違いますが、子どもたちは先生の話をよく聞き、スムーズに入場することができました。

 実際に走る練習もしました。友達が走っているときは「がんばれー!!」と大きな声で応援することができ、とてもいい雰囲気で練習が行われました。

3・4年生 デカパンリレー練習

画像1
画像2
画像3
 3・4年生は親子演技でデカパンリレーを行います。今日の練習では、入退場の確認と本番同様デカパンを使って実際にリレーを行いました。

 隣に保護者がいることを想定して、一人でデカパンをはいて練習しました。子どもたちは大きな声で「がんばれ!」と自分のクラスを応援したりと、とても白熱していました。急ぐあまり、なかなか上手くデカパンを脱ぐことができない子もいましたが、どの子も一生懸命に練習をすることができました。

 さて、本番勝つのはどちらでしょう?楽しみですね!

5・6年生 組体操の練習

 今週からダンスだけでなく、二人組、三人組の練習に入りました。

 6年生は去年経験していますが、5年生は初めての組体操です。初めての練習では、見本の動きを見よう見まねでやっていました。しかし、さすがは子ども達!練習を重ねるにつれてどんどん覚えていき、上手に演技できるようになりました。

 怪我をしないよう真剣に取り組み、仲間と協力し合ってがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
行事予定
4/3 入学式準備(6年)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519