最新更新日:2024/12/24 | |
本日:19
昨日:19 総数:339154 |
あのころは〜昔の話を聞く会〜その2最後には講師の方にお礼の気持ちを込めて歌とリコーダーを披露しました。 講師の先生方、本日はありがとうございました。昔の話を聞く会で学んだことを今後の学習に活かしていきます。 あのころは〜昔の話を聞く会〜その1次に、「あやとり」「こま」「おはじき」「けん玉」「めんこ」「お手玉」を教えてもらいました。悪戦苦闘ながらもコツを教えてもらい、楽しそうに昔の遊びに挑戦していました。 家庭科クラブ 〜バレンタインデーに向けて〜
家庭科クラブでは、バレンタインデーにむけてカステラを使ったチョコづくりを行いました。
カステラに生クリームをまぜて、一口大の大きさに丸めて、チョコレートをからめてできあがり!! カステラで作ったとは思えない食感で、おいしかったです。 ぜひ家でも作ってほしいなと思います。 からたち作品展
先週20日から23日まで北名古屋市文化勤労会館で「からたち作品展」
が行われました。 本校からも3組4組の子たちの作品が展示されていました。 どれも素朴で味わいのある作品ばかりで、見に来られた方々から好評でした。 期間中、お手伝いをはじめ、多くの方にご来場いただきまして、ありがとう ございました。 いろはに邦楽
1月21日(水)に6年生は「いろはに邦楽」の授業を行いました。
講師の先生方の見事な演奏を、どの子も食い入るように聞いていました。箏や三味線、尺八の種類や歴史、材料など、細かく教えていただきました。説明も分かりやすく、子どもたちも興味津々でした。 授業の最後には箏、三味線、尺八の体験を行いました。このように日本の昔の楽器に触れる機会はなかなかないのでとても良い経験になったと思います。 講師の先生方、本日はありがとうございました。日本の文化や伝統を子どもたちも体感することができ、これからの学習に生かしていきたいと思います。 行き先は、昭和!〜その2〜行き先は、昭和!〜その1〜まずは、資料館の人に昭和30年代がどんな時代か説明していただきました。そのご展示物を見学しました。今とは違う道具や建物に大興奮でした。目を輝かせてたくさんメモを取り、意欲的に見学できました。 1月19日(月) 給食センター見学
給食委員が委員会活動の時間に給食センターへ見学に行きました。所長さんや栄養士さんのお話を聞いたり、食器を食洗機に通す様子をみたりしました。センターの方々が食器の枚数を一つ一つ確認してから食洗機にかけていることを知り、給食時の委員活動をより正確に取り組もうと気持ちを改めている子もいました。
避難訓練
不審者が校内に侵入した時を想定した避難訓練を行いました。
不審者が捕まるまで、各教室ではバリケードをつくり、どのように避難をすれ ばよいか学びました。また、捕まった後の全体集会では、西枇杷島警察署の おまわりさんから、外で不審な人に出会った時にどうしたらよいか、次のような お話をいただきました。 1 大声を出して助けを求める 2 逃げる 3 「110番の家」に駆け込む 4 大人に伝える どの子もみな、おまわりさんのお話を真剣に聞くことができました。 もしもの時には、この訓練を生かしていけるよう日ごろから心がけましょう。 よい1年になりますように〜左義長に参加!〜高く燃え上がる炎を見て、思わず歓声を上げていました。燃えていく様子をしっかりと見届けました。餅も焼いて家に持ち帰りました。(少し焦げてしまいましたが) 日本伝統の行事に参加し、昔のくらしを学習するのに役立てて欲しいです。 ○左義長とは そこにその年飾った門松やしめ飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた餅を食べる、また、しめ飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。 大なわとび週間
今週からから「大なわとび週間」が始まりました。
1月23日の「大なわとび集会」に向けて、朝の「星の子タイム」で長縄跳びの 練習に取り組んでいます。大なわとび週間になり、20分放課・昼放課などを 使って練習する学級が増えてきました。 それぞれの学級で決めた目標に向かって頑張っています。 洗濯板でゴシゴシ!水が冷たかったですが、どの子も必死に洗濯板を使ってゴシゴシ洗っていました。洗濯機がなかったころの大変さを感じ取ることができたと思います。 機会があれば、今回の学習を生かしてご家庭でもハンカチなど手洗いしてほしいなと思いました。 3学期が始まりました
3学期の始業式では、どの子も元気な笑顔を見せてくれました。
明日からは給食が始まり通常日課となります。生活リズムを 早めに整えていきましょう。 3学期もお子様一人一人の力を伸ばすことができるよう、 星の宮小職員は一丸となってがんばってまいります。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 |