最新更新日:2024/11/06 | |
本日:11
昨日:29 総数:443520 |
おめでとうございます卒業作品制作たくさんの子どもたちが
冬の時期も陸上クラブは元気に活動しています。常時100名を越える子どもたちが芝生広場を所狭しと駆けています。今の時期はなわとびを中心に練習メニューを組み立てています。個人で跳んだり,ペアを組んで跳んだりと,跳び方もさまざま。この時期の練習も走力アップにつながるので,子どもたちも熱心に練習に取り組んでいます。
1月22日(木)の給食献立・牛乳 ・肉だんごと白菜のスープ ・海藻サラダ ・ヨーグルト 「揚げパン」について 「揚げパン」は、もともとは給食の中で誕生したメニューだといわれています。 今から70年くらい前は戦争が終わった後で、食べ物が少なく、アメリカから小麦粉やスキムミルクなどをもらって作ったコッペパンを主食に給食を行っていました。おかずは、おでんなどの和食が多く、パンと和食というミスマッチな献立でしたが、当時は手に入る食材が限られていたため、仕方がありませんでした。 それでも、栄養は十分にとれておらず、エネルギーも足りていませんでした。そこで、昭和30年代後半から、コッペパンを油で揚げて砂糖をまぶし、エネルギーをとる工夫をした「揚げパン」ができたといわれています。 このように給食にも歴史があります。おうちの人に、「揚げパン」や給食について話を聞いてみるのもいいですね。 なわとび大会当日まで練習する時間があるため、個人縄の部、長縄の部それぞれベストを尽くしてほしいと思います。 100cmをこえる長さ「ぼくは、116cmだよ。」 「今まで勉強してきた100cmよりも長いな…。」 と感じたところで、 初めて『1m』という単位を知り、『1m=100cm』という長さの学習をしました。 「わたしの両手を広げた長さは128cmだったから、1m28cmとも表せるよ。」 と、自分の両手を広げた長さをmとcmを使って表すことが出来るようになりました。 その後は、二人一組になり、身の回りのもので1メートルさしを使うと図りやすいものの長さを予想し、実際に測ってみる活動をしました。 「黒板は、予想したより短かかったな。」 「えー!そんなに長いの!(予想からは大きく外れて…)」 など、素直な感想があちこちから聞こえてきました。 算数の学習では、これからもこのような算数的活動を通して、量感を養っていってほしいと願っています。 大きくなったよ!「前より、大きくなっとったよ!」 と、嬉しそうに語る子どもたちが、そこにいました。 最近、給食を食べる量も個人差はありますが全体的には増えてきています。 ワイワイ運動、もりもり食事、すやすや睡眠を合言葉に、もっともっと大きくなってくれることを願っています。 手話について学びました様々な障害やその生活について,また,自分たちがこれからどのように行動すればよいかも教えてくださいました。 5年生はこれから総合で「バリアフリー」や「みんなにやさしい町づくり」についてさらに深く勉強していきます。 昼休みの様子昼休みは、大勢の子どもたちが芝生広場に出ています。 最近は、なわとびで遊ぶ子どもたちを見かけます。 みんなで跳ぶと楽しいね! 1月19日(月)の給食献立・牛乳 ・鮭の塩焼き ・紅白なます ・田作り ・あんもち雑煮 「正月料理」について みなさん、お正月には「おせち料理」と「お雑煮」をたべましたか?おせち料理は家族の健康と幸せを願って食べるもので、縁起のよい食べ物を使っていることが特徴です。また、お雑煮は正月に食べるお祝いの汁物で、お餅と地域でとれる旬の食べ物や特産物などを用いて作られます。 香川県は全国でもめずらしい、白みそ仕立てのあん餅のお雑煮です。香川県では、昔、甘いものはとても貴重なものだったので、1年の始まりであるお正月だけはぜいたくをしようと,甘い白みそとあんこを使ったお雑煮を食べるようになったと言われています。 今日はおせち料理と香川県に伝わるあんもち雑煮を食べて、これからのみなさんの健康と幸せを願いましょう。 もうすぐ児童会役員選挙です初日は4年生。 みなさん真剣に聞いてくれました。 選挙本番は1月22日木曜日です。 先輩がやって来た〜中学生職場体験1月16日(金)の給食献立・牛乳 ・ミックスビーンズサラダ ・キウイフルーツ 「調理員さんの思い」について みなさんの給食は、毎日調理員さんが作ってくれています。調理員さんが、どんな気持ちで給食をつくっているか、聞いてみました。紹介します。 「野菜の葉を洗う時は、虫などがいないか1枚1枚、表と裏をよく見て洗うので、とても時間がかかります。冬には手が冷たくてこごえそうになります。また、おかずやごはんを入れた食缶を持ち運ぶのは重いので大変です。しかし成長期のみなさんが健康で、学習や運動に取り組めるようにとがんばって給食を作っているので、空っぽになった食缶が返ってきた時は、うれしくなります。」 このような思いで調理員さんは、給食をつくっています。 1月15日の献立・ブルーベリージャム ・牛乳 ・鶏肉とカシューナッツの揚げ煮 ・ブロッコリーサラダ ・ABCスープ 「種実」について クイズです。カシューナッツは、植物のどの部分を食べているのでしょうか?答えは、「種」の部分です。カシューナッツ、アーモンド、ごま、くりなどは、種実類です。種は植物の赤ちゃんに例えられます。なぜならば、新しい芽を育てるために、葉でつくられた栄養分や根から吸収された栄養分が種に蓄えられるのです。人間の赤ちゃんはお母さんからお乳をもらって育ちますが、植物は栄養分を蓄えた種という形で自然界へと送りだされるのです。 わたしたちは、植物が蓄えた大切な栄養分をいただいているという感謝の気持ちを持ちたいものですね。 1月14日(水)の給食献立・牛乳 ・さばのみそだれかけ ・小松菜のアーモンドあえ ・ふしめん汁 「ふしめん」について 「ふしめん」は、そうめんを製造した時にできる端の曲がった部分を乾燥後に切り取ったものです。そうめんの産地ならではの製品で、汁物の具や、炒め物やサラダにも使われるそうです。 今日の給食では、汁物に取り入れて「ふしめん汁」にしています。そうめん作りで有名な香川県ならではの献立です。「ふしめん」の形にも注目して、おいしくいただきましょう。 1月13日の給食献立・牛乳 ・五目ラーメン ・かぼちゃのかのこ揚げ ・みかん 「脂質のエネルギー」について 脂質は,1gで9kcalという大きなエネルギーを生み出す効率のよい栄養素で,わたしたちの体にとってなくてはならない重要なものです。しかし,とりすぎてしまうと肥満や生活習慣病などの原因にもつながります。そこで注意が必要なのが間食のとり方です。脂質は普段の食事だけでも十分な量がとれています。間食として食べるお菓子やパン,インスタント食品などには,脂質が含まれているものがあり,それだけで1日の脂質摂取の目標量を満たしたり,超えたりする場合があります。特に油やマヨネーズ,バター,生クリームなどをたくさん使って調理してあるものは注意が必要です。 普段食べている間食について,もう一度見直してみましょう。 1月の生活目標城西小学校に心のこもったあいさつがあふれる1月になってほしいと思います。 1月9日の献立・牛乳 ・わかさぎのから揚げ ・野菜のポン酢あえ ・ぜんざい 「鏡開き」について お正月が終わり、その鏡もちを食べる行事を「鏡開き」といいます。年神様にお供えしていた鏡もちを木づちなどで小さく割って「しるこ」や「ぜんざい」「雑煮」などを作り、1年間の健康を願っていただきます。 鏡餅を割る時には決して包丁を使いません。この行事がもともと武士の間で始まったために、刃物でおなかのような丸いもちを切ることが縁起の悪い切腹を思い浮かばせてしまうからです。また「割る」という言葉はおめでたい行事にふさわしくないとされました。そこで「運を開く」という言葉にかけ、「鏡もちを開いて1年の運も開く」と「鏡開き」になったそうです。 3学期スタート
新しい年の訪れとともに、3学期が始まりました。冬休みの宿題や月曜セットを持って元気に登校し、久しぶりに会う友だちと楽しそうに話す姿が、各学年の教室で見られました。
3学期は1年間で最も短い学期ですが、今の学年のしめくくりをし、次の学年の準備をしなければならない大切な学期でもあります。特に6年生にとっては、小学校生活最後の3か月間です。 3月18日の卒業式、3月24日の修了式を迎えた時に、どの子もが「目標に向かって、3学期頑張れたぞ!」と思えるように、教職員一同力を合わせて支えていきたいと思います。今年も、どうぞよろしくお願いいたします。 1月8日(木)の給食献立・牛乳 ・七草ぞうすい ・ちくわの磯辺揚げ ・切干大根のサラダ 「ぞうすい」について 1月7日は五節句のひとつ「七草の節句」でした。この日には七草を入れた粥「七草粥」を食べ、1年の健康を願う風習があります。 七草とは春の七草である「セリ」、「ナズナ」、「ゴギョウ」、「ハコベラ」、「ホトケノザ」、「スズナ」、「スズシロ」の7つの植物のことです。年末年始のごちそうで疲れた胃を休め、ビタミンなどの栄養をこの七草で補うことで1年の健康を願います。 今日は「七草粥」にちなんで、給食に7つの野菜をつかった「七草ぞうすい」を取り入れています。1年を健康に過せるように願っていただきましょう。 |
丸亀市立城西小学校
〒763-0026 香川県丸亀市六番丁12 TEL:0877-22-9267 FAX:0877-22-9269 |