最新更新日:2024/06/27
本日:count up50
昨日:200
総数:307831

『わくわくワーク』本日よりはじまりました

本日10月21日(火)から、4日間の日程で「わくわくワーク」職場体験学習が始まりました。2年生の生徒たちが29の事業所や園・施設でお世話になります。学校を離れて、実際に職場へ出かけその仕事を体験します。職場で働く人との交流を通してたくさんのことを学んできてほしいです。
受け入れていただく事業所の方々、4日間どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会

10月16日(木)晴天の下、校内マラソン大会が行われました。9:00に開会式が行われ、その後、1年女子から順次スタートをして、最後が3年男子でした。生徒のひたむきに走っている姿とゴール前での最後の力を振り絞る様に走りぬける姿が印象的でした。その後閉会式が行われ、各学年別に優勝クラスと個人の表彰を行いました。クラス対抗成績と個人の第3位までの記録は以下の通りです。
<クラス対抗>
◇1年
 優勝 総合 B組  男子 A組  女子 B組
◇2年
 優勝 総合 D組  男子 D組  女子 C組
◇3年
  優勝 総合 B組  男子 B組  女子 B組
<個人>
◇1年女子
  第1位 海住 観月 9分03秒
  第2位 松月 友香    9分06秒
  第3位 永田 歩     9分13秒
◇2年女子
  第1位 大林 愛菜   9分24秒
  第2位 増田 奈歩    9分29秒
  第3位 西口 舞     9分32秒
◇3年女子
  第1位 西村 百恵    8分55秒
  第2位 中川 遥香   9分33秒
  第3位 中川 沙希 9分41秒
◇1年男子
  第1位 永崎 楓人   11秒03秒
   第2位 山本 航希 11分17秒
  第3位 岡田光一郎 11分32秒
◇2年男子
  第1位 中村 康誠 10分29秒
  第2位 鈴山 駿斗   10分46秒
  第3位 西村 陸杜 10分49秒 
◇3年男子
  第1位 向井 一真 10分40秒
  第2位 奥井 竜也 11分26秒 
  第3位 奥田 蓮之 11分34秒
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始まる

10月14日、台風が前日に通過し休校が心配されましたが、予定通り後期始業式を行いました。後期になると校内マラソン大会や2年生のわくわくワーク、さらに文化祭などの行事が続き、全校生徒が目標を持って取り組み、行事を通してクラスの一体感を深めていってほしいと期待しています。
 始業式に続いて、後期の生徒会役員・学級役員の認証式が行われました。前期生徒会役員と後期生徒会役員から挨拶がありましたが、その言葉からは生徒会に対する熱い思いと「よりよい生徒会にするため活動していく」という強い意志を感じることができました。 今回認証されたリーダーを中心に東部中学校生徒会や各学級を盛り上げていってほしいと思います。後期の生徒会役員は次の皆さんです。(敬称略、HPで表記できない漢字は類似の漢字をあてています)
 会長  東  龍海 (2B) 
 副会長 庄下 楓人 (2D) 副会長 権藤 みつき(2A)
 書記  今西 賢汰 (2C) 書記  小林 留菜 (2A)
 会計  蜂須賀 悠 (2C) 会計  増田 奈歩 (2C)
画像1 画像1
画像2 画像2

前期のまとめを!

 ここ数年厳しい残暑が続く9月でしたが、今年は、やや過ごしやすかったように感じられました。前期も残すところあと10日、学校もまとめの時期を迎えています。
 先日行われました後期立合演説会では24名の立候補者が、堂々と演説をしてくれました。後期は1・2年生が中心となって生徒会を運営していってくれます。また、週末に行われた松阪地区新人体育大会では、サッカー、バレー男子、陸上男子、女子ソフトテニスが3位に入賞しました。また、個人種目では女子ソフトテニス、男子卓球、陸上、柔道でたくさんの選手が入賞しました。3年生はいよいよ進路決定の大切な時期を迎えます。21日には第2回進路説明会を予定しています。今回は主に私立高校の説明があります。6月の県立高校の説明と合わせて進路選択を進めていってほしいと思います。
 8日からは三者懇談会も始まります。前期の通知表を見ながら、学習面や生活面での半年間を振り返って後期に繋げていってください。また、21日からは2年生の職場体験学習「わくわくワーク」が実施されます。事業所や地域の皆様にはいろいろとお世話をおかけします。よろしくお願いします。

画像1 画像1

松阪地区中学校新人体育大会終わる

 9月20日から3日間で行われました松阪地区中学校新人体育大会が28日で全ての競技を終了しました。2年生を中心とした新チームでの大会でしたが、選手は試合に集中し、すばらしいプレーを見せてくれましたし、応援の生徒は一生懸命頑声を出していました。また、大会中応援していただいた保護者の皆様ありがとうございました。結果は以下の通りです。(敬称略)
<団体の部>
◇バレーボール男子 第3位
◇サッカー 第3位    
◇ソフトテニス女子 第3位
◇陸上 男子総合第3位
<個人の部>
◇陸上競技 男子200m 26秒58 第3位 田中大登
男子400m 1分01秒76 準優勝 田中大登
男子走高跳 1m45 優勝 鈴山駿斗
男子走高跳 1m15 第3位 小林祐也
男子円盤投 21m80 準優勝 殿内太一朗
男子ジャベリックスロー 28m90 第3位 殿内太一朗
男子4×100mR 50秒80 第3位 東龍海 橋本修輔 田中大登 鈴山駿斗
女子100m 13秒90 第3位 森 茉莉花
女子ジャベリックスロー 32m18 優勝 村林 乙葉 (大会新)
◇女子ソフトテニス 準優勝 西口舞・永田歩ペア
ベスト8 増田奈歩・米川和花ペア 溝口葉月・ごん藤みつきペア
◇男子柔道66kg級 第3位 西浦幸生  
◇男子卓球 準優勝 溝田雅斗
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部中学校午後授業再開のお知らせ(10月6日)

東部中学校の保護者及び生徒の皆さんへ
 午前10時30分の時点で暴風警報が解除されたので、午後の授業を再開します。すでに連絡させていただいたように、家で昼食を済ませた上で、午後1時30分までに登校してください。1時40分から月曜日の5限・6限目の授業を行います。通学路の安全に十分注意して登校してください。

あいさつ運動

9月16日から26日の間に校区の6つの小学校であいさつ運動を行いました。生徒会役員と児童会役員が校門前に立って、登校してくる児童に対して明るく大きな声であいさつをしました。元気にあいさつしている子どもたちの姿を見て、すがすがしい朝を迎えることが出来ました。この取り組みを通じて、子ども達から元気にあいさつする姿勢が見られたので、今後もこの取り組みを継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壮行会

9月18日(木)に、松阪地区新人体育大会に向けての壮行会を開きました。吹奏楽部の演奏で各部の代表が入場し、生徒会長、校長先生から激励の言葉を受けました。続いて各部の代表が試合に向けての抱負や意気込みを述べ、選手宣誓を行いました。そして、体育委員を中心とした応援団による応援が行われ、選手を激励しました。各部とも新チームで挑む初めての大会ですが、2年生が中心となって良い結果を出せることを期待しています。松阪地区新人体育大会の日程及び会場は下記の通りです。応援よろしくお願いします。

種目          期日          会場
野球          9/20・27・28   513ベーカリースタジアム
バレーボール(男子)  9/27       鎌田中学校
バレーボール(女子)  9/27・28     東部中学校
バスケットボール    9/27・28     三雲中学校
ソフトテニス(男子)  9/20・27     中部中学校
ソフトテニス(女子)  9/20・27     中部台テニスコート
卓球          9/27・28     さんぎんアリーナ
サッカー        9/27・28     西中学校
剣道          9/27       オーシャンファーム武道場
陸上競技        9/20       中部中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災避難訓練

9月12日(金)前期期末テストの最終日に防災避難訓練を実施しました。訓練内容は、強い地震(震度6弱)が発生したと想定して、教室で身の安全を確保した後、武道場前に全校生徒を避難させる第1次避難と、大津波警報発令による校舎3階への避難を行う第2次避難でした。第1次・第2次避難ともに、生徒は迅速に行動することができました。その後、体育館に集まり、校長先生から訓練全般についての講評があり、地震における津波の到達時間の話や、「日ごろから防災意識を持つことが大切で、どこで地震がくるかわからないので、いざというときに生徒一人ひとりの適切な行動が生死をわける」という話がありました。今後も、防災意識を高める取り組みをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第59回松阪地区中学校総合体育大会(陸上競技の部)の結果

 7月25日(月)・26日(火)の2日間で、松阪地区中学校総合体育大会(陸上競技の部)が県営陸上競技場で開催されました。日ごろの練習の成果を発揮し、選手は自己記録を伸ばすために頑張っていました。また、応援に来ていただいた保護者の皆様、大会中たくさんの声援をいただき、ありがとうございました。大会結果は、以下の通りです。
男子個人の部
 200m  第8位 田中大登 25秒48 
 3000m 第8位 向井一真 10分39秒52
 110mハードル 第3位 鈴山駿斗 17秒13 (県大会出場)
 走り高飛び 第5位 鈴山駿斗 1m55
 走り幅跳び 第6位 北川翔一 5m49 
       第8位 下村啓太朗 5m33
 三段跳び  第7位 下村啓太朗 11m18 
       第8位 北川翔一 11m10
 砲丸投げ  第6位 はま林光 8m54 
       第8位 鈴山悠斗 8m10
 円盤投げ  第6位 はま林光 23m41
 低400mリレー 第5位 51秒48 (県大会出場)
 800mリレー  第5位 1分43秒08 (県大会出場)
女子個人の部
 200m  第8位 森茉莉花 30秒24
 走り高跳び 第3位 中川遥香 1m47 (県大会出場) 
       第4位 中川沙希 1m47 (県大会出場)
 走り幅跳び 第3位 中川遥香 4m67 (県大会出場)
 円盤投げ  第7位 龍野晏季 20m50
 400mリレー  第5位 55秒13
男子総合 第5位 女子総合 第5位 男女総合 第6位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み終わる!

 大雨に見舞われた夏休みでした。台風11号の接近に伴い「大雨特別警報」が三重県に発令されました。「これまで経験したことのないような大雨」という表現を気象庁が使う警報でまさか自分の住んでいる地域に発令されるとは夢にも思いませんでした。松阪でも床上浸水や床下浸水の被害が出ました。普段から避難場所等の確認に努めたいものです。
 東部中においては休みに入りすぐ、自転車による交通事故が3件発生しました。交差点での出会い頭に自動車との衝突でした。幸い大きなケガにはいたりませんでしたが、もう少し安全確認をしっかりしていれば防げた事故もありました。交差点ではきちんと一旦停止し、左右の安全確認を確実にして下さい。カーブミラーだけでなく、必ず自分の目でも確認することが大切です。40日間という長い休みでしたが、3年生は入門講座や体験入学に参加し、自分の進路に向かって動き出したことと思います。1・2年生はクラブも新チームになり、9月末に行われる地区新人大会に向け、猛暑の中練習に励んだことと思います。1週間後には前期期末テストが行われます。期末テストの範囲も夏休み前から発表されているので、休み中にテスト勉強を始めている人もあるでしょう。夏休みの勉強の成果を発揮してください。
 最後になりましたが、連P球技大会、PTA奉仕作業、ご協力ありがとうございました。雨が心配されたPTA奉仕作業でしたが、予定通り実施でき、随分きれいにしていただきました。9月より子ども達も素晴らしい環境でクラブや学習に励めることと思います。
画像1 画像1

PTA奉仕作業ご苦労様でした

8月24日(日)早朝よりたくさんの保護者の方に集まっていただき、トラック周辺の側溝の泥上げ、フェンス周辺のつる草とりや枝払い、グランドの除草等、皆さんの協力で大変きれいにしていただきました。本当にご苦労様でした。また、軽トラックや草刈り機等提供していただいた方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松阪市PTA連合会球技大会

8月3日(日)に、松阪市PTA連合会球技大会が市内の各会場で開催されました。東部中学校では、ソフトボール、バレーボールの2種目が行われ、ソフトボール優勝、バレーボール第三位という、すばらしい成績をあげる事ができました。今回の大会も、南豊大会の時と同じように、選手の方々のすばらしい頑張りとチームの団結力で勝ち進むことができました。また、大会の係としてスムーズな大会運営に尽力していただいた方々、ありがとうございました。この雰囲気を大切に、これからも東部中学校PTA活動を盛り上げていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 松阪地区中学校総合体育大会終わる

7月12日(土)・19日(土)・20日(日)に松阪地区中学校総合体育大会が開催されました。各種目で熱戦がくりひげられ、東部中の生徒も日ごろの練習の成果を発揮し、県大会をめざして、一生懸命頑張りました。また、大会中たくさんの保護者の方々の応援ありがとうございました。大会結果は次の通りです。

<団体戦> 卓球男子団体 第三位

<個人戦> 卓球男子個人 準優勝 溝田雅斗 県大会出場
      柔道男子個人 −55kg 西浦幸生 ベスト4 県大会出場
      柔道男子個人 1年生の部 西浦拓生 第三位
      ソフトテニス女子個人 西山倭歌・西口舞 ベスト8 県大会出場
      
      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壮行会

7月8日(火)に、松阪地区中学校総合体育大会に向けての壮行会を開きました。吹奏楽部の演奏で各部の代表が入場し、生徒会長、教頭先生から激励の言葉を受けました。続いて各部の代表が試合に向けての抱負や意気込みを述べ、選手宣誓を行いました。そして、体育委員を中心とした応援団による応援が行われ、選手を激励しました。各部とも良い結果を出すために練習に励んでいるので、大会では日頃の成果を十分に発揮できることを期待しています。松阪地区中学校総合体育大会の日程及び会場は下記の通りです。応援よろしくお願いします。

種目          期日          会場
野球          7/12・19・20   阪内川スポーツ公園
バレーボール(男子)  7/19       鎌田中学校
バレーボール(女子)  7/19・20     三雲中学校
バスケットボール    7/12・19・20   明和町総合体育館
ソフトテニス(男子)  7/12・19・20   中部中学校
ソフトテニス(女子)  7/12・19・20   中部台テニスコート
卓球          7/19・20     さんぎんアリーナ
サッカー        7/19・20     松阪市総合運動公園
剣道          7/19       オーシャンファーム武道場
陸上競技       7/22・23,8/25・26 県営陸上競技場(伊勢)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生人権学習

7月1日(火)の5・6限目に体育館で「松阪チャレンジド・プレイス 希望の園」のみなさんと交流学習会を行いました。最初に園長さんのお話を聞き、園生さんが作った希望の園の紹介ビデオを見ました。その後、8つのグループに分かれて箱やペットボトルを使った造形遊びや絵を描いたり、お話を聞いて質問をしたり、車椅子レースをしたりして園生さんと交流しました。今回の交流学習を通じて、自分や仲間を大切にし、精一杯生きることの素晴らしさを実感することができました。今回学んだことを今後の人権学習に活かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みまであとわずか!

 梅雨に入り、関東や九州では大雨に見舞われていますが、松阪では空梅雨のような天気が続いています。玄関築山の山桃も今年もたわわに実を付け、木の下は落ちた実で赤い絨毯を敷き詰めたように見えます。梅雨入りにより、心配されました体育祭や地区懇談会も予定どおり行うことができました。体育祭は今年も100名を越える保護者の応援のもと、入場隊形や、大縄跳びの一部ルール改正など新しい取り組みも行われました。各係の絶妙なコンビネーションにより時間通り競技が進む、素晴らしい大会運営のもと、2つの大会新記録が生まれました。ご声援、ありがとうございました。
さて、夏休みまであと20日たらずとなりました。生徒たちは12日から始まる松阪地区総合体育大会にむけ、練習に励んでいます。特に3年生は最後の大会となりますので、練習に気合いが入っています。春の総合体育大会はあと一歩で決勝進出を逃したチームがいくつかありました。5月以降の練習の成果をしっかり発揮して、県大会、東海大会、全国大会等への出場権を獲得してほしいと思います。土日の大会になりますので保護者の皆様の応援をお願いします。
 夏休みには、希望者の三者懇談(家庭訪問)、連P球技大会、1年生を中心にPTA奉仕作業等を計画しております。どうかよろしくお願いします。また、休みの後半には学年登校日も実施します。夏休みの課題の提出や夏休み明けの前期期末テストに向けた学習の確認の機会にしてほしいと思います。テスト範囲も休み前に発表し、夏休みをテスト勉強期間と位置づけています。希望者対象の補充学習も行いますのでぜひ利用してください。
 規則を守り、事故のない楽しく有意義な休みになるようご家庭でのご協力をお願いします。 
画像1 画像1 画像2 画像2

進路説明会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(火)、3年生の進路説明会を開催しました。
それぞれの高校から先生方に来ていただき、授業の様子やクラブ活動、卒業後の進路などについて説明していただきました。
夏休みを目前に控え、受験勉強や進路を考えていくにも大変重要な時期となります。
自分の将来を見つめ、今回の説明を進路決定に活かして欲しい思います。

校区連携教育

6月18日(水)に東部中校区の小学校の先生に来てもらい、1年生の公開授業が行われました。「けんかの解決に必要な力とは何だろう」を題材にして、子どもたちはそれぞれ与えられた役割を理解し、ロールプレイを通して、実際にけんかが起こってしまった時にどうすればよいかを考えました。その後にグループ活動の討論では、けんかを解決するための方法がたくさんでました。今後の学校生活の中で、もしけんかが起こってしまった時は、まずは子ども同士で話し合って、けんかの原因を探したり、お互いが納得のいく解決方法を見つけたりして、自分たちの力でけんかを解決していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報モラル講演会

6月23日(月)2限めに、全校生徒を対象にした「情報モラル講演会」を開催しました。三重県警察本部の山本勇人さんを講師に招き、約1時間の内容で講演していただきました。講演内容は、携帯のスマートホンでLINEを使って実際に起こった問題やSNS(ソーシャルネットワークサービス)の掲示板での問題など、非常に深刻な問題が身近な所で起こっていることをわかりやすく話をしていただきました。自分は大丈夫と思っていると、いつ巻き込まれるかわからないし、人を傷つける加害者になってしまう恐ろしさが話の中からひしひしと伝わってきました。今、自分たちが使っている携帯の使い方をもう一度見直し、携帯を人を傷つける道具に絶対しないためのいいきっかけになったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
松阪市立東部中学校
〒515-0128
三重県松阪市魚見町884番地
TEL:0598-28-2425
FAX:0598-28-7784