最新更新日:2024/09/26
本日:count up4
昨日:43
総数:172354
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

4年生 折れ線グラフ

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数の授業で「折れ線グラフ」の勉強をしています。

 はじめは、1日の気温のグラフを見て気温がどのように変わっていったのか考えたり、線の傾き具合で変わり方の様子が分かることを勉強しました。
 東京とシドニーの気温を表したグラフでは、2つの折れ線グラフを比べて気づいたことを発表したり、グラフの読み取り方について学びました。子どもたちは、「シドニーは7月が一番気温が低くいんだ」「シドニーは東京と気温の変化が逆だ!」と、東京とシドニーの気温の変わり方の違いに驚いていました。

 これから、色んな表を折れ線グラフに描いていきます。グラフを描くときのポイントをしっかり勉強していきましょう!

5年生 「風がみえたら」

 図工の時間にかざぐるまを作りました。

 どの子も、色とりどりでオリジナリティーのある作品を作りました。はさみやカッターナイフを使って、安全に気をつけながら作業をすることができました。

 完成後は、運動場に出てかざぐるまを回しました。きれいに回るかざぐるまを見て、皆大喜びでした。
 かざぐるまが回る様子から、見事に風を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 点字体験

画像1
画像2
画像3
 福祉実践教室として、6年生は「点字友の会」の方々をお招きして、点字を教えていただきました。

 点字には漢字がなく、ひらがなや英語、数字などで表されていること、右から左に打っていくことなどを学びました。
 その後、実際に点字を打ちました。はじめは慣れない作業に子どもたちも戸惑っていましたが、講師の先生方に優しく教えていただくうちに、上手に打てるようになりました。また、点字を打つのは意外と力が必要なため、「手が痛い!」と言っている子もいました。
 点字を打つのに慣れてきたところで、子どもたちは自分の名前を点字で打った名刺を作りました。子どもたちは間違えないように一文字一文字確認しながら真剣に取り組んでいました。講師の先生に作った名刺を読んでいただくことができ、名前があっていると子どもたちはとても嬉しそうにしていました。
 
 子どもたちは福祉実践教室を通して様々な障害を知り、また障害者の方々がどのように生活しているかを知ることができ、とてもいい経験になりました。講師のみなさま、ありがとうございました。

5年生 手話体験

 5年生は、福祉実践教室で「耳の聞こえない人はどのようにコミュニケーションをとるのか」について学習しました。 

 様々な方法でコミュニケーションを取っていることを学び、実際に「口話」「身ぶり」「手話」の三つの体験をしました。「口話」では、唇の動きを読み取ることが難しく上手く伝えることができませんでした。「身ぶり」では、上手く表現でき、相手に伝えることができていました。「手話」では、基本的なあいさつを教えていただきました。

 帰り際、教えていただいた先生方に手話であいさつをする児童もいました。耳の聞こえない人達の生活が身近に感じられ、とても良い経験になりました。
 教えていただいた先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 車いす体験

 福祉実践教室が行われ、4年生は「車いす」の体験をしました。

 講師の方に車いすのたたみ方や、段差があるときの押し方、車いすに乗る人への配慮の仕方について教えていただきました。
 車いすを押す体験では 段差を乗り越えることに少し苦戦していました。しかし、徐々にコツをつかみ「段差があります」「少し揺れます」などと乗っている子に声を掛けることができました。
 また、車いすに乗る体験では「段差で揺れると怖かった」「早く進むと怖いんだ」など、乗っている人の気持ちを知ることが出来ました。

 これからは、車いすに乗っている人を見かけたらやさしく声を掛け、今回学んだことを思い出して親切にできるといいですね。
 教えてくださった講師のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

福祉実践教室

 4、5、6年生を対象に、福祉実践教室が行われました。

 はじめに、五月の終わりから練習してきた「waになっておどろう」の手話と歌を披露しました。歌詞の内容を手話だけでなく表情を豊かに表現し、大きな拍手をいただきました。

 講義では「私たち障がい者の願い」をテーマに講師の方にお話をしていただきました。
耳が聞こえないということは日常生活で耳から情報が入らないため目から情報を得ているということや、耳が聞こえない人のコミュニケーション方法として『筆談』『手話』『口話』『補聴器』『空書』『指文字』『身振り』の7つがあることを教わりました。

 講義の最後には「耳が聞こえない人も聞こえる人もお互いに助け合っていきたいです。」とお話しされました。

 普段接することのない方からの話に、一生懸命耳を傾け、真剣に聞くことができました。今日学んだことを生かして、いろいろな場面で支え合って生活していきたいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 紙人形劇

画像1
画像2
画像3
 豊山町読書会「おひさま」のみなさんに『日天さん、月天さん』という紙人形劇を見せていただきました。

 この話は、動物たちがおばあさんに教えてもらった「体が透明になるおまじない」を唱え、鬼のいる山を越えていくという内容でした。動物たちがおまじないを唱えるたびに、子どもたちは「わぁ!すごい!」とびっくりしたり、笑ったり、とても楽しく人形劇を見ていました。

 「おひさま」のみなさん、楽しい紙人形劇を見せていただき、ありがとうございました。

6年生 修学旅行報告会

画像1
画像2
 全校集会で修学旅行報告会を行いました。

 1日目は、法隆寺で五重塔を見たこと、東大寺では大きな大仏を見たこと、奈良公園のシカとふれ合ったこと、御殿荘では友達との楽しかった思い出ができたことや狂言の体験をしたことを報告しました。

 2日目は、銀閣の建物や庭の美しさに感動したこと、アミタで七宝焼き、匂い袋、七味の調合を体験したこと、金閣寺での「さかさ金閣」を見て感動したこと、清水寺では音羽の滝で願いが叶うようにお祈りしたことを報告しました。

 最後に修学旅行に行っている間、委員会の仕事や通学団の仕事を変わってくれた下級生にお礼を言いました。

 自分たちが学んできたことをしっかりと発表することができました。

4年生 プール

画像1
画像2
画像3
 4年生も体育の授業で水泳を行っています。

 子どもたちは朝から、「今日はプールがある日だ!」「早くプールの時間にならないかな」と、プールの授業をとても楽しみにしていました。
 前回の授業で泳力測定を行い、自分がどのくらい泳げるのか確かめました。泳力測定の結果から、メダカコース・イルカコース・トビウオコースの3つのコースに分かれて25メートルを目標に一生懸命泳ぎました。息継ぎや蹴伸びが上手くいかない子も、先生のアドバイスや友だちの上手なところを見て頑張って練習していました。

 これからたくさん練習して、少しでも泳ぐ距離が伸びるように頑張りましょう!

サッカー部 練習試合 vs新栄小、師勝東小

 新栄小、師勝東小と3校で練習試合を行いました。学校外での試合は初めてだったので、プレーだけでなく、あいさつなどのマナーの面でも「志水小」を代表していく気持ちを持って、試合に出かけました。

 1試合目は新栄小と戦いました。試合は志水小ペースで進みました。パスをつないでボールを運び、いい形でシュートまで持っていくことができました。相手ゴールキーパーに何度も止められるものの、再三シュートを放ち、ゴールを奪い、勝つことができました。

 2試合目は師勝東小と対戦しました。暑さと1試合目の疲れによって、体力を消耗していたようで厳しい戦いとなりました。終始攻められつつも、ディフェンス陣が体を張ってとめていました。しかし、最後に決勝ゴールを奪われ、惜しくも敗れてしまいました。

 いろいろな経験をして、競技会で良い試合ができるチームを作っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

校長先生との会食

画像1
画像2
 縦割りウォークラリーで優勝した班のご褒美として、校長先生との会食がありました。子どもたちは校長室で校長先生と会食ができるということでずっと楽しみにしていたようでした。

 会食では、会話が弾み、とても楽しく給食が食べられました。教室に戻ってきた子どもたちは、とても嬉しかったようで、いろんな子に会食の話をしていました。

 すてきな思い出がまた1つできましたね!

1年生 伏し浮きにチャレンジ

 水泳では、伏し浮きに挑戦しました。

 水に慣れている子も苦手な子も「体の力を抜いて浮くこと」をポイントに水に顔をつけて練習しました。上手に伏し浮きができている子や、なかなかうまくできない子もいましたが、先生や友達と一緒に練習をしたらできるようになりました。

 また一つ、できることが増えましたね!
画像1画像2

4年生 跳び箱

画像1
画像2
画像3
 4年生は体育の授業で、跳び箱をしています。

 はじめは開脚跳びから行い、徐々に高さを上げたり台上前転などの技にも挑戦しています。子どもたちは、積極的に次々と高い跳び箱に挑戦し「去年は6段まで跳べたから、8段まで跳ぶぞ!」と、とても張り切っている様子でした。台上前転では、自分に合った高さや練習方法を選んで工夫して練習することができました。

 これから色んな技や、高さにどんどん挑戦して発表会に向けて練習していきましょう!

6年生 プール開き

画像1
画像2
画像3
 6年生は修学旅行に行っていたため、他の学年より1週間ほど遅れたプール開きとなりました。

 準備運動でラジオ体操を十分に行ってから、水の中にそっと入りました。思ったよりも水は冷たく、子どもたちは少し寒そうにしていました。水に慣れるために、友達と水を掛け合ったり、水中じゃんけんをしました。そのあと泳ぎの練習を少ししてから、泳力テストを行いました。

 泳力テストでは、友達が泳いでいるときに「がんばれ!がんばれ!」と大きな声で応援しているのが印象的でした。

 去年より泳げるようになっていたでしょうか。これからの授業でさらに距離を伸ばせるといいですね!

ブラスバンド部 楽器のお手入れ会

画像1
画像2
画像3
 今日はヤマハ師勝音楽センターの方と中部楽器専門学校の生徒さんを招きして、「楽器のお手入れ会」が開かれました。

 子どもたちが普段使っている楽器の掃除や修理をしてくださり、子どもたちには手入れの仕方を教えてくださいました。分かりやすく丁寧に教えてくださり、子どもたちからも疑問に思っていることなどを積極的に質問する姿がみられました。

 子どもたちに感想を聞くと「もっと楽器を大切にしたいと思った!」「これからも大切にして練習を頑張りたい!」と前向きな気持ちでした。

3年生 社会教育センター見学

画像1
画像2
画像3
 3年生は社会の「わたしたちのまち みんなのまち」の学習で、社会教育センターへ見学に行きました。

 社会教育センターでは、職員の方に施設の中を案内していただきました。初めて入る部屋がたくさんあり「こんなところに料理教室があったんだ!」「まだまだいっぱい部屋がありそうだよ!」と、普段入る機会のない場所を見学することができ、部屋の多さに驚いていました。
 郷土資料室では、昔使われていた道具や昔の人の生活の様子を見て、子どもたちは一生懸命にメモを取ったり絵を描いたりしていました。

 最後に職員の方に「本は一日にどれくらい貸し出されますか」「なぜこの施設が建てられたのですか」など、積極的に質問をしていました。
 また新たに自分たちが住む町について学ぶことが出来ましたね!

調律師によるピアノの歴史とコンサート

画像1
画像2
画像3
 今日は調律師の先生方とピアニストの佐藤さんをお招きして、「調律しによるピアノの歴史とコンサート」が開かれました。
 
 まず調律師の山田さんから、ピアノの歴史について教えていただきました。ピアノの正式名称は「クラビチェンバロ ピアノ エ フォルテ」という名前で、表情豊かに演奏できるように作られた楽器であることを知りました。また、実際にピアノを調律させていただくこともできました。ハンマーは固く、ピアノを調律することがとても難しいことも学びました。調律に使う道具やピアノに使われている部品も見せていただくことができました。

 歴史を説明していただく中で、ピアニストの佐藤さんにさまざまな曲を演奏していただきました。ショパンやリスト、ベートーベン、モーツアルトなど普段あまり触れ合うことのない音楽を聴くことができ、子どもたちにとってすばらしい経験になりました。

5年生 マット発表会

 5年生の体育ではマット運動の発表会を行いました。

 子どもたちは毎時間どの技に挑戦するか目標を立て、発表会に向けて練習を重ねてきました。
 発表会では「できる技を美しく」をめあてに回転系の技とバランス、ジャンプを組み合わせて行いました。マットの得意な子は、倒立前転やY字バランスなど難しい技にも挑戦し、マットが苦手な子もできる技を丁寧に美しくしようと、技と技のつなぎや足、手の位置に気を配ってがんばりました。

 みんな、熱心に練習に取り組んでいたので、発表会ではその成果を発揮することができました。見ている子どもたちからは、演技の1つ1つに大きな拍手があったり「すごい!」と歓声が上がったりしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 プール開き

 今日は朝から暖かく、絶好のプール日よりでした。廊下や教室で先生に会うなり、「プール入れる?」「プールバックかっこいいでしょ!」と、子どもたちはとてもうきうきでした。

 はじめてのプールでは、プールを使う時のきまりを聞き、きまりを守って楽しくプールを使うことを約束しました。準備運動をしっかりして、シャワーを浴び、そっとプールの中に入りました。足をバタバタさせたり、3学級1列になって電車ごっこをしたり、ワニ歩きや肩まで沈んで歩いたりしました。
 
 子どもたちはとても楽しんでいました。きまりをしっかり守って、楽しいプールの時間にしましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生 プール開き

 5年生も水泳が始まりました。

 暖かいシャワーを浴びた後のプールの水はとても冷たかったようで、足やお腹に水をかけるととても寒そうにしていました。肩までつかると、「水が冷たいー!」など悲鳴をあげていましたが、表情は楽しそうでした。

 水泳初日は泳力測定をしました。子どもたちは25mを目指し一生懸命泳ぎました。待っている子や、終わった子は友だちが頑張っている姿を見て「がんばれー!」「あとちょっと!」と応援していました。
 これから、暑くなっていくと、水の冷たさが気持ちよくなってくるはずです。たくさん練習して、少しでも泳げる距離が伸びるといいですね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
行事予定
3/19 大掃除
卒業式準備(5年)
3/23 給食最終
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519