最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:20
総数:284507
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

8月12日≪今日も天気はぐずつきそう・・・≫

画像1 画像1
今日もあまりはっきりとしない天気のようです。

↑の写真
 つい五日ほど前は元気に花を咲かせていた学級園の向日葵(下の2枚です),先週末の台風でほとんど倒れてしまいました。また立ち直ってくれるとよいのですが・・・。その中の一つの花のクローズアップです。いちばん外側から花が咲いて内側へと開花が進む様子が何となくわかります。

 今日は,5年生粘土作品≪Part2≫ と 萩山小あーかいぶすNo.5をアップしてあります。この記事の↓にあります。ご覧ください。

5年生 粘土作品 ≪Part2≫

一人一人の作品です。20作品をご紹介します。
◇◇するわたしの表情をご覧ください。

5年生 粘土作品≪Part1≫は,↓こちらよりご覧ください。
5年生 粘土作品≪Part1≫ 作品がみつめる先

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

萩山小あーかいぶす part5 ≪10周年 記念誌 その2≫

画像1 画像1
10周年記念誌「はぎやま」の紹介 その2です。

↑の写真
開校の日の入学式の写真です。そして,初めての朝礼(この時代は懲戒ではなく朝礼といいます),先生を合わせて152人(今よりも少ないです)。そして,校章が載っています。
開校から2年間の様子,↓こちらよりPDF版をご覧ください。
開校10周年 記念誌「はぎやま」 S48・S49 8ページから10ページ

すでにアップした「10周年記念誌 その1」は,↓こちらよりご覧いただけます。
萩山小あーかいぶす part4 ≪10周年記念誌 その1≫


8月11日≪オジギソウ≫

画像1 画像1
 台風が去り,夏らしい太陽がのぞく天気になるかと思いましたが,朝から雨の降る天気でした。西の空は明るいのでこの後晴れてくると蒸し暑そうです。

 学校は大きな被害がなく,一安心です。みなさまのお宅は大丈夫だったでしょうか?

↑の写真
 オジギソウです。新たな葉芽(5番目の葉芽)の葉の枚数は14枚でした。
 6枚から始まって,6⇒8⇒10⇒10⇒14 と増えています。ちゃんとした法則性があるとすると,4番目の葉芽の10枚がもしかしてイレギュラーだったのかもしれません。
 こうなると6番目の葉芽の葉の枚数がまたまた楽しみになります。16枚であればと願っていますが・・・。

 継続しています。粘土作品の紹介は,今日から5年生の作品となります。↓こちらよりご覧ください。
5年生 粘土作品≪Part1≫ 作品がみつめる先

5年生 粘土作品≪Part1≫ 作品がみつめる先

画像1 画像1
今回は5年生の作品です。

↑の写真
「◇◇するわたし」を粘土で表しました。
食事をするわたし,鼻くそをほほじくるわたし,スキューバダイビングをするわたし,歯みがきをするわたし,あくびをするわたし,クロールをするわたし・・・,さまざまです。
箸や茶わんなしでも食べているってわかるように,歯ブラシをもっていなくてもはみがきしているってわかるように,これが制作するときの約束です。

この縦に長い高さのある置き方には,わけがあります。それぞれの作品と目を合わせようとすると,このように置かなければなりませんでした。
それぞれの作品の見つめる先がいろいろです。なかなかおもしろいです。
↓の写真でお確かめください。
画像2 画像2

1年生 粘土作品≪Part3≫ 1年生の作品,最終アップです。

画像1 画像1
 外は大荒れの天気ですが,1年生の粘土作品「ワニ」の最終アップです。
 
 すでにアップした1年生の作品は,↓こちらよりご覧ください。
1年生 粘土作品 ≪Part1≫ 伝えるのが難しい・・・。
1年生 粘土作品≪Part2≫

↓の写真
 せっかくですので二匹を組み合わせてバトルをさせてみました。本当は全てのワニを組合わせてそんな情景をつくってみたいですが,繊細な部分もありもろく壊れてしまうことが心配です。そこまではなかなかできませんでした・・・。
画像2 画像2

8月10日 ≪台風11号接近 大雨・洪水警報発令中≫

 朝から,ときおり強い風にあおられた雨が降っています。

 瀬戸市には,午前7時現在【大雨・洪水警報】が発令されています。雨雲の動きをみると,この後夕方まで強い雨が降るようです。
 急な大雨の時,萩山小学校近くでは,マンホールのふたが持ち上がることもあります。また風も強くなるかもしれません。

この後の気象情報にご注意され,気をつけてお過ごしください。

↓の写真
 開校10周年 記念誌「はぎやま」の昭和51年度のページに載っていました。こんな大変なことがあったようです。降り続いた大雨で運動場北側の擁壁が崩れ落ち,土砂が道路を埋めています。記されている内容を読むと大きな事故にはならなかったようですが・・・。
 この崩落は,この後の学校行事にも大きく影響したようです。それはまた,後日「萩山あーかいぶす」でお伝えします。
画像1 画像1

8月9日《ちょっと楽しみ》

画像1 画像1
8月9日,雨がぱらぱらとしています。
今日の午後から台風の影響で雨や風が強くなりそうで心配です。十分,お気をつけください。

↑の写真
職員室のオジギソウです。
この一週間でまた新しい葉芽(5番目の葉芽)が伸びてきました。昨日小さいながら葉を広げていました。
肉眼では一つの葉芽に何枚の葉がついているのか,なかなか確かめられません。
これまでに,6枚 ⇒ 8枚 ⇒ 10枚 ⇒ 10枚 と変化してきました。
5番目の葉芽,撮った写真を拡大してみると,確実に12枚はあるようにみえます。
この土曜日・日曜日が明けたころには,正確な枚数が数えられそうです。

1年生 粘土作品≪Part2≫

1年生の一人一人の作品を紹介します。地を這うワニの視線でみてください。

1年生 粘土作品 ≪Part1≫は,↓こちらよりご覧いただけます。
1年生 粘土作品 ≪Part1≫ 伝えるのが難しい・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 粘土作品 ≪Part1≫ 伝えるのが難しい・・・。

画像1 画像1
今回は,6年生から一気に学年を下げて,今年小学生になったばかりの1年生の作品を紹介します。

題材は,『ワニ』です。
たたら(粘土の板)を胴にして,体をくねらせ,手足を生やし,口を開け,きばを生やし,うろこをつけます。
個性豊かな,ワニが生まれました。やわらかいうちは自由に曲げたり,形を変えられたりする粘土の特性(可塑性といいます)をうまく利用して,体のうねり,手足の動きや形,口の開け具合,鋭い目・・・が生まれます。1年生だからこそ,自分の思いをそのまま形にして,こしらえています。

ただ,みなさんにこの作品の良さを,写真にしてお伝えするのが難しいです。
なにしろ低く地を這う姿勢のワニ,どのアングルから撮ればいいのやら・・・。
ローアングルとハイアングルで,萩山小1年生のワニの群れを紹介します。

↑の写真
群れをなして川を泳ぐワニをイメージしました。

↓の写真
泳ぎながらこちらに向かってくるワニをイメージしました。

明日は,個々のワニを紹介します。

お盆の期間中,粘土作品の紹介をしていきたいと思っております。また,「萩山小あーかいぶす」も随時アップします。お時間のあるときにご覧いただけるとうれしいです。
画像2 画像2

萩山小あーかいぶす part4 ≪10周年記念誌 その1≫

画像1 画像1
萩山小あーかいぶすです。
今回は,開校10周年に発行された記念誌「はぎやま」を取上げます。

↑の写真
昭和57年の撮影と思われます。最も児童数の多いころです。萩山台は完成しています。

萩山小の創立が昭和48年4月3日,記念誌は昭和57年11月12日に発行されています。
それまでの10年間の歩みが1年ごとに細かくまとめられています。
惜しむらくは,カラーではなく白黒であることです(だからこそ雰囲気もありますが・・・)。

今回はその前置き7ページ分を紹介します。
* 中表紙には校旗の写真(今も使用している校旗と思われます)
* 教育目標と横断歩道から眺めた正門(今とかわらない正門の写真がのっています)
* 校歌と運動場南の道路の写真(カイヅカイブキが立派に伸びています。今と異なりツツジはなく,鳥や風によって運ばれた実から育ったさまざまな草木は何一つありません)
* 学校長 栗木通久先生 と PTA会長 小栗敏男さまの祝辞
* 菱野団地,萩山台そして萩山小の造成と建築の様子が昭和48年4月3日の開講式の写真までまとめてあります。

記念誌の表紙と1ページから7ページまでは,↓こちらよりご覧ください。
開校10周年 記念誌「はぎやま」 表紙
開校10周年 記念誌「はぎやま」概要(1ページから7ページ)

↓の写真:本文の一部です。
画像2 画像2

8月8日≪曇り空です≫

画像1 画像1
台風11号が近づいています。

空模様も不安定です。この二・三日,瀬戸から直線距離で10キロから30キロしか離れていないところで1時間に100ミリなどという,大雨が降っています。
この週末,心配ですが・・・。

↑の写真
朝,2年生の学級園のピーマンの葉の上で見つけました。
ちょうど脱皮したばかりのバッタを見つけました。近づいても動きません(動けません)。

今日は8月8日,語呂がいいなあと思って調べてみたら,◇◇の日がいっぱいでした。
「親孝行の日(母:はは と パパ のごろ合わせ)」「タコの日(足が八本)」「そろばんの日(パチパチ)」「まるはちの日(名古屋の日)」「ひょうたんの日(数字の8に似ている」「フジテレビの日(チャンネルが8)」「チョウチョの日(はっぱを食べるから)」・・・この他にも「パパイヤの日,鍵盤の日,白玉の日,プチプチの日」・・・,いつもより格段に多いです。さてどうしてそうなっているのかわかりますか?

↓の写真
昨日の写真です。
運動場南のカエデとナンキンハゼの実に雨露がついていました。拡大してみると雨露にもう一つの世界がみえています。
画像2 画像2

6年生 粘土作品 ≪Part2≫

6年生の粘土作品「壺」の続編です。

昨日に引き続きのアップです。
昨日の作品は,↓こちらよりご覧ください。
6年生 粘土作品≪Part1≫
6年生粘土作品≪Part1 続≫

それでは個々の作品の紹介です↓。
オブジェとして,実用の花瓶として使える作品でいっぱいです(実はある先生の作った作品が紛れ込んでいます)。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月7日≪立秋≫

画像1 画像1
今日は、二十四節気の一つ『立秋』です。
初めて秋の気配が現れ始める頃とされています。
かすかに涼風が立ち始めるなどともされます。

↑の写真
朝、学校の中で秋を見つけようとしましたが、なかなか見つかりません。
一つだけ「トンボ池」でちょっぴり秋の色を帯びた赤色のトンボが一休みしていました。
旧暦のお盆のころに見られるショウリョウトンボ(精霊蜻蛉)かもしれません・・・。

↓の写真
秋の気配以上にこちらの方ががんばっています。
シャーシャー・ジャアージャアーと鳴き声のする木の下に行ってみるといました。
クマゼミです。以前HPに載せたアブラゼミ7月30日≪真夏の空≫と比べるととにかく頭が大きいです。
クマゼミが鳴くのは日の出からお昼までとのこと、ちょっと気にしてみようかと思います。

今日も暑くなりそうです。体調管理に十分お気をつけください。
画像2 画像2

6年生 粘土作品≪Part1≫

画像1 画像1
夏休み中,1学期末に作成した粘土作品を学年ごとに紹介していきます。

↑の写真
今日は,6年生の作品です。

6年生は壺をつくりました。世界に一つしかないオンリーワンの壺です。
ひもから作ったり,たたら(粘土の板)からつくったり,いろんな方法で制作していきます。
どんな形にも変身する粘土を目の前にして,縄文人になる子もいれば,技術を駆使する陶芸作家になる子もいれば,売り物になる製品を作ろうとする子もいます。
そこにそれぞれの個性があらわれます。

それでも,同じテーマでつくられた作品をすべて並べてみると,その作品群がとても大きな一つの作品に見えてくるから不思議です。

↓の写真
まずはそんな雰囲気を味わってみてください。
この下の記事≪6年生 粘土作品 Part1 続≫には,一つ一つの作品がアップされています。
画像2 画像2

6年生粘土作品≪Part1 続≫

画像1 画像1
↑の写真

今日は,15作品を紹介します。

↓の写真
画像2 画像2

交通安全≪路面表示ステッカー設置≫

画像1 画像1
↑の写真
紹介が遅れてしまいました。
南公園と萩山台を結ぶ横断歩道,菱野団地内の台と台を結ぶ幹線道路を横切ることになります。このあたりで最も交通量の多い地点と思います。
この場所,小学生に限らず,斜め横断したり,自転車で突っ切ったりする人をよく見かけます。事故が起こらないかと心配な場所です。

今年度のはじめ,この箇所に路面表示ステッカーの設置を希望をしたところ了承され,交通指導員さんがステッカーを受取り,6月に設置していただきました(ありがとうございます)。

横断するときは,ステッカーの位置で一旦停止し,安全を確かめる。特にこの夏休み中,まず,本校の子が実行し,命を大切にしてくれることを願っています。

↓の写真
すでに校門前には設置ずみです。
画像2 画像2

8月6日≪雨が降るのかな・・・?≫

画像1 画像1
天気予報では,今日は雨降りとのことでしたが・・・。真っ青な青空が広がっています。
子どもたちのいない学校,なかなかお伝えすることが見つからないのですが・・・。

↑の写真
晴れ渡っているので,やっぱり水やりに出かけました。
向日葵(ヒマワリ)にミツバチがやってきて蜜をとっています。足には大きな花粉団子をつけていました。
こういう光景が見付けられるとうれしい気分になります。

69年前の今日は,広島に原爆が投下された日,その日も今日のような真っ青の空が広がっていたと聞いたことがあります。
20年から30年ほど前に小学生だったお父さん・お母さんは,6年生の国語の教科書で広島の原爆投下を題材にした「石うすの歌(壺井栄 作)」を勉強されたのではないでしょうか?

お話の最後のこんな文章が記憶に残っています。。
「勉強せい,勉強せい,つらいことでもがまんして・・・」
うすが歌い始めました・・・・額にじっとりあせがでてきました。


↓の写真
初成りのヘチマです。職員室通用階段の一番上のとても見やすいところに実をつけました。大きくなってくれるのが楽しみです。
そのヘチマに守られて,ちょっぴり涼しい場所でマリーゴールド,サルビア,ポーチュラカが花をつけています(このあともっと大きく育てるために花摘みをしましたが・・・)。
画像2 画像2

萩山小あーかいぶす Part3

画像1 画像1
今日は,菱野計画の最終アップです。

内容は,「生活・文化の概要」です。
原山台の完成予想図(とにかくカッコよく描かれています),医療機関(今でも開院してみえます),住宅のあらまし(分譲と高層)がのっています。
また,別紙文書もアップしました。この文書内に【国鉄岡多線】という言葉がでてきます。この言葉がわかる人・・・すごいです。

↓こちらよりご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="48970">1972 菱野計画【生活文化の概要】</swa:ContentLink>
1972 菱野計画【別紙文書】

次回より,萩山小の記念誌についてお伝えします。

8月5日≪何がかわったでしょう? → 手すりがつきました≫

画像1 画像1
↑の写真
8月4日・5日の二日間にわたって作業が行われました。
Before・After 何がかわったか一目瞭然ですね。
2階・3階の廊下北側に転落防止用の手すりが設けられました。

今まで大人の背では,窓枠が低くて窓際に立つと落ちちゃうんではという不安を感じました。子ども達でもジャンプするなどすれば,心配な高さでした。
手すりがついた後,窓際に立つとやはり安心できました。

↓の写真
作業の様子です。暑い中ありがとうございました。
パイプを切る道具,パイプをはさみ,何度もくるくると回すと切れ込みが入り,最後はぽきりときれいに切れました。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/18 卒業式予行
3/19 卒業式準備 1・2・3年生 清掃後下校
3/20 卒業式 瀬戸特別支援学校 修了式
3/21 春分の日
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"