最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:395
総数:2054310
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

不審者情報

画像1 画像1
以下のような事案がありましたので、お知らせします。

■日時 11月27日(木)午後3時10分頃

■場所 村久野町地内

■事案内容
 児童が友達の家に遊びに行く途中、男が自転車のかごに乗っている本を見せ、「これいる?」と声をかけてきた。「いりません」と言ってもさらにつきまとい、「太もも触っていい?」と言って触ってきたので、怖くなり友達の家に逃げ込んだ。
 児童から知らせを受けた保護者が、現場へ行って、そこにいた男に声をかけたところ、男は逃げていった。
 
■不審者の特徴
 年齢10代後半〜20代前半ぐらい、紫色のトレーナー着用

地域の方々におかれましては、不審な人物等に気をつけていただき、各家庭では、児童の安全確保のために「いかのおすし」の再確認をよろしくお願いします。

また、児童の皆さんは、日頃から、防犯ブザーを携帯し、なるべく複数で行動するように心がけましょう。

児童質問紙結果 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に6年生を対象に行った「全国学力学習状況調査」の「児童質問紙」の結果を報告します。質問によっては、本校・本地域の傾向が見えてくるものもあります。
それぞれのご家庭で参考にしていただき、振り返っていただく一助になれば、と思います。
(※最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均)

なお、児童数は69人のため、2人いれば3%の回答率となります。よって、数%の違いについては、「傾向」とまでは言えないと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■1 朝食を毎日食べていますか
 全国・愛知の平均とほぼ同じで、多くの家庭で、きちんと朝ご飯を食べていることが分かります。中学校に進学すると「朝部活」があり、朝の起床時間が早くなる人が多いかと思いますが、引き続き、きちんと食べる習慣を継続しましょう。

■2 毎日、同じくらいの時刻に寝ていますか
 習い事の関係で、曜日によって異なると「どちらかと言えばしている」になるでしょう。全国・愛知の平均とほぼ同じ傾向になっています。大切なのは、「質の高い睡眠」です。同じ時間でも「遅く」ては、意味がありません。早寝を心がけ、休日前でも、ダラダラ起きていないで、いつもと同じ時間に寝る習慣を身につけましょう。

■3 毎日、同じくらいの時刻に起きていますか
 ほぼ全国・愛知の平均とほぼ同じ傾向と言えるでしょう。上記質問と同じく、質の高い睡眠を確保しつつ「早起き」を心がけましょう。休日だからと言って、ダラダラ寝ずに、休日こそ早く起きると、休みの日を有効に使えるかもしれませんね。「早起きは三文の徳」ですよ。 

11月28日(金)

画像1 画像1
11月28日(金)
 11月最終授業日の朝を迎えました。

 おはようございます。
 今日はやや雲が多い朝ですね。これから周期的にお天気が変化しそうです。

 この11月、子どもたちは全力で学校生活を送り、大きく成長することができました。保護者の皆様や地域の皆様に見守られているからこそのことだと感じています。

 来週からは12月。寒さに負けずに、引き続き「全力児童」で過ごすことができるよう支援していきたいと思います。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

かがやき☆楽しかった、読み聞かせ

画像1 画像1
「わんぱく団」さんによる、朝の読み聞かせがありました。
今日は、上の写真にある3冊の本を読んでいただきました。
3冊目の「30かいだての30ぴき」は、ページごとにかわいいねこが隠れているのを見付けていきます。「ここにいるよ!」とみんな指を指して、大喜びでした。
とても楽しい時間でした。

1年生☆なりきりすぎて・・・

画像1 画像1
11月27日(木)
 国語で、「くじらぐも」を学習しています。「くじらぐも」は、1年2組が登場します。ということで、1年2組の子どもたちは、ノリノリで学習に取り組んでいます。中でも、音読が上手です。くじらぐもになりきって、読んでいます。子どもたちは、本気で読んでいるのですが、あまりのかわいさに思わず笑ってしまいます。
 入学当初は、字を読むだけで必死でしたが、今は、上手に登場人物になりきって読めるようになりました。成長を感じますね。 
 ぜひ、かわいい「くじらぐも」を音読の宿題でお楽しみ下さい! 

6年 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1・2組とも社会の学習を2時間続けて行いました。
 「長く続いた戦争とくらし」の単元で、太平洋戦争について学習しました。世界恐慌から太平洋戦争終結までの流れを学習し、感じたこと思ったことをワークシートに書き込みました。
 また、当時の新聞をお借りすることができたので、それをみんなで読みました。子どもたちは、文字を現在のように左から右に読むのではなく、右から左に読むことに苦戦していましたが、みんな興味深々にかぶりついて読んでいました。 
 歴史学習もこれから、戦後の復興に移ってきます。小学校で少しでも歴史学習の楽しさを感じ、中学校以降のより深い歴史学習に取り組んでいってくれることを願っています。

6年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の業前、「わんぱく団のひみつきち」の方による読み聞かせがありました。
 1組はわんぱく団の「こうたろう」さんが「きみのかみさま」を、2組は「すぎちゃん」さんが「おっと合点承知之助」「オースッパ」「トイレのおかげ」を読んでくださいました。

 読み聞かせは、普段子どもが読まない本を紹介してくださるので、子どもたちの世界が広がります。また毎回、とても上手に読んでくださるので、表現方法のよい手本にもなってくださっています。
 古北で、「わんぱく団のひみつきち」のみなさんによる読み聞かせを聞けるのもあとわずかです。このような活動を見て、誰か一人でも将来読み聞かせボランティアをしてくれたら素敵だなぁと思います。
 
 「わんぱく団のひみつきち」のみなさん、素敵な時間をありがとうございました!

5年生 家庭科 調理実習 3組

画像1 画像1
 1組と2組に続いて、今日は3組が調理実習で、味噌汁作りとご飯を炊きをしました。驚いたのは、子どもたちの手際の良さ。材料を言われた大きさに素早く切ったり、お米を事前に学習した通りに炊いたりすることができました。そのため、予定よりも早くできあがり、食べることができました。ご飯のこげも少なく、味噌汁の具もやわらかくでき、みんなでおいしくいただくことができました!

キックベース◎3年生

画像1 画像1
11月27日(木)
今日から体育はキックベースです。
4対4で攻めと守りに分かれてゲームをしたいと思っています。
守りの時には、ボールを手で投げる場面も出てくるので、今日はその練習として、まとあてゲームをしました。
ねらい通りの場所に投げることができたかな?
子どもたちは、早く試合がやりたくて仕方ないようです。

ルールを覚えて、楽しく試合をしましょうね♪

2014.11.27 三校連絡会

画像1 画像1
多くの中学校区では、中学校とその校区の小学校の校長、教頭、教務主任らが、学期に一回程度集まって、諸課題について検討する「連絡会」というものを設けています。
本校の場合、北部中学校と、草井小学校、本校の3校で構成されるため「北部中学校区三校連絡会」と言います。(※厳密には、門弟山小学校からも北部中学校に入学する児童はいますが、その数が少ないため、門弟山小学校は、古知野中学校との連絡会に参加しています。)

今日の午前中には、その「三校連絡会」が北部中学校で行われました。
協議事項の主な内容は、「平成27年度の学校行事等の確認・調整」や、「小中連携における取組」などについてです。

特に、「学校行事等の確認・調整」は、保護者の負担が少なくなるよう、保護者会の期間を同日程になるよう調整したり、逆に、授業参観や大きな行事などが、小・中で同じ日程にならないよう調整したりします。また、宿泊を伴う行事と、小・中のその他の行事の連続性なども確認します。なお、本校は直接関係ないですが、中学校区によっては、全ての小中学校で「資源回収」などを実施していると、「順番が前か後か」「間隔がどれだけ開いているか」で収益金が変わってくるため、慎重に検討することもあります。

また、今日は、「小中連携」について、少し細かな内容について協議をしました。夏には、三校合同の研修会も行いました(参照:北部中学校区三校合同現職教育)。「そろえられるところは、そろえよう」という共通理解のもと、各学校の授業のルール(課題の提示の仕方、発表の仕方・聴き方、発言のつなぎ方など)について確認をしました。これは、9年間の連続性を意識して子ども達を育むという考えで、子ども達が学びやすい環境づくりをしていこうというものです。

今後、次年度に向け、教務主任や係の教員らによる検討会や、学校間の授業見学などを進めながら、北部中学校区全域で、校区の児童・生徒を育めるような「スタンダード」になるものを作っていきます。

現在、この地域では、宮田中学校区でそのような実践が行われていますが、宮田中地区に追いつける(追い越す?)よう、研究・実践を進めていきます。

今日の給食 (11/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「わかめご飯、ナメコ汁、太刀魚の野菜あんかけ、卯の花の炒め煮、牛乳」(618kcal)です。

「卯の花」は、おからのこと。白さが初夏に咲く卯の花に似ていることから、そう呼ばれるようになりました。食物繊維やカルシウムが豊富です。

「太刀魚の野菜あんかけ」の「太刀魚」とは、その外観が「太刀」に似ていることより、「太刀魚」(タチウオ)と名づけられたとする説と、通常深さ100mくらいの泥底に群生して朝夕の薄暗い頃に表層に浮き上がり、餌を狙って立ち泳ぎしながら頭上を通り過ぎる獲物に飛び掛かって捕食することから、「立魚」(タチウオ)と名付けられたとする説があります(ウィキペディアより)。1.5m以上にもなる体の表面には鱗(うろこ)がない魚です。今日は、白身のおいしさと「野菜あん」が相性バッチリでした。

今日もおいしくいただきました! 

おいしかったですよ

画像1 画像1
今日は、5年1・2組に引き続き、1時間目終了の時間に5年3組が、
「校長先生、教頭先生、食べてください」
と自分たちで作った「ご飯と味噌汁」を届けてくれました。

ご飯は、炊飯器で炊くご飯ではなく、ガスを使って炊くため、火加減がなかなか難しいのですが、お焦げもなく、上手に炊きあげてあり、ペロリといただきました。

これで、5年生の3学級ともいただきました。どのクラスもおいしかったですよ!
d(^o^)  ごちそうさまでした!

「学芸会」についてアンケート結果 10

画像1 画像1
昨日に引き続き、その他の感想です。
以上で、学芸会のアンケートの全ての報告とさせていただきます。
多くの皆様に協力いただき、ありがとうございました。

・台本から小道具大道具の準備そして役になりきる子供達。一つの劇を成功させるために先生と生徒、皆で頑張るとこを学べる良い行事だと思いました。とても微笑ましく楽しく観劇できました。
・小道具も、自分達で作ったりしたのでしょうか?できあがった小道具も含めて、楽しく作り上げたのだなと感じられる学芸会でした。とても良かったです。
・高学年ほど完成度が高く感動でした。特に6年生はプロのようでした。練習も相当大変だったと思います。
・子供が2年と5年なのでその二学年を見させていただきました。どちらも友情がテーマのようで、最後は、うるっときてしまいました。6年の劇もすごいと子供から聞いていましたが一度家に戻ったので遠慮させていただきました。
・とても良い学芸会だったと思います。入学して最初の学芸会、幼稚園の頃と比べてどうかと思いながら観ていましたが、とても成長していて驚きました。みんな、自信を持って しっかりと出来ていたと思います。小学校で、色々と経験する事が力になっているのだと実感しました。来年が楽しみになりました。ありがとうございました。
・6年の演技は素晴らしかったです。涙が出そうになりました、歌や台詞が上手なだけでなく真っ直ぐ堂々と演じる姿に感動しました。一生懸命な姿は素敵ですね。
・2年生と5年生しか観られませんでしたが、セリフも歌も声がしっかり出ていて、児童の頑張りが伝わってきました。観覧の態度もよく、まさに“かがやき”だったと思います。指導してくださっている先生方に感謝します。
・6年生は、演技力もさすがで見ごたえのあるものでした。いつもの年に比べ、セリフが聞き取れない子がいなかったように思います。みんな、堂々と演じていて、どの子も素晴らしかったです。
・5年生の発表は歌も声の出し方も「さすが高学年」と思い、見ていました。
・6年生の発表を見ました。小学校最後の発表で、とても感動しました。HPでも日頃の練習の成果を見、子どもからも、こんな練習をした、何時間もこの練習をしたなど聞き、どれぐらいの出来映えなのかなと期待半分、不安半分で当日を迎えました。かなりの出来映えでなかなかやるなぁと感心しました。気持ちが伝わってきました。卒業まで、残りわずかですが引き続き最高学年として頑張ってほしいと思います。そして先生がたの熱い指導に感謝しています。ありがとうございました。
・大きな声ではっきりと本当に素晴らしい作品ばかりでした。子供達先生方の頑張りに感激しています。
・去年の学芸会よりも舞台が見易くて良かったです。
・先生方、本当にお疲れ様でした!子どもの頑張りに感動しました!ありがとうございました。

今日の読み聞かせ (11/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、6・4年生とかがやきの教室で以下の読み聞かせしました。
本の題名をを紹介します。

6年生
・きみのかみさま
・おっと合点承知之助
・オー・スッパ
・トイレのおかげ

4年生
・ビロードのうさぎ
・からだのみなさん
・ばけものつかい
・ストーリーテリング
 「とんとんとめてくださいな」
 「がちょうおくさんのおふろ」

かがやき
・まねっこあかあおきいろ
・きょうのごはん
・30かいだての30ぴき

しっとりと聞き入る絵本、クスクス笑いが起きる絵本、へぇーと驚く絵本・・・。
様々な絵本は、様々な反応を引き出してくれます。
「わんぱく団」の皆さん、ありがとうございました!

11月27日(木)

画像1 画像1
11月27日(木)
 久しぶりに晴れの朝を迎えています。

 おはようございます。
 まぶしい光で校舎が輝いています。
 昨日までの雨で、アオギリの葉もずいぶん落ちました。

 今日は木曜日。今朝もわんぱく団のみなさんがやってきてくださいます。今回はどんなお話が聞けるのでしょうか。

 本日も一日よろしくお願いいたします。


4年 国語「リーフレット作り」

画像1 画像1
 「アップ」と「ルーズ」を意識してとった写真を使って,リーフレット作りに取り組みました。誤字脱字や,文のねじれに気をつけ,文章を丁寧に推敲してできあがりました。お互いに交換して読み合うのが楽しみですね。

1年生 帰りの会

画像1 画像1
 1日の終わりに帰りの会をします。1日の生活を振り返り,明日への目標をもつために行います。
 1年生の子どもたちも他の学年と同じように,自分たちで司会をします。日直の司会は1ヶ月に1回の役目ですが,どの子も張り切って取り組んでいます。
 毎日1分間黙想もします。目を閉じて,今週のめあてが守れたか考えています。たった1分間ですが,集中しているととても長く感じます。

名刺作り◎3年生

画像1 画像1
11月26日(水)
今日1組では、国語で勉強したローマ字を使って、名刺作りをしました。
パソコンにローマ字で自分の名前を打ち込みます^^
もっとやりたい子は、一言コメントも♪

できあがった後は、名刺交換をしました。
2組も名刺作りが楽しみですね。

5年生 算数 「平均とその利用」

画像1 画像1
 算数は、「分数」「面積」と続き、次の学習は「平均」です。
 テストなどの「平均点」という言葉から意味を理解している子も多く、説明もきちんとすることができました。2学期もあと20日ほどです。これまでの学習を分からないままにせず、しっかりと復習をして、確実に身につけていきましょう。

6年 ブックトーク1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の4時間目、1組は古南小に在籍されている司書教諭の中野先生に「宮沢賢治」のブックトークをしてもらいました。
 宮沢賢治は、ちょうど国語で「やまなし」「イーハトーブの夢」で学習したばかりです。
 紹介してくださった本は、2組が同内容を金曜日に行うため今日は紹介しませんが、みんな宮沢賢治の不思議な世界に引き込まれていました。

 終了後、みんな本の前に集まり、紹介していただいた本を手にしていました。2組が終わった後に6年生廊下に宮沢賢治コーナーを作っていただく予定です。今日続きが気になった本をぜひ読んでみてください。そして、そこから宮沢賢治の世界が広がっていってくれることを願っています。

 中野先生、本当にありがとうございました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 5時間授業
3/18 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
3/19 卒業式予行練習
6年修了式
大掃除
3/20 卒業式
3/23 給食終了
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924