最新更新日:2024/06/27
本日:count up59
昨日:200
総数:307840

あいさつ運動

2月12日から19日にかけて東部中校区の6つの小学校に行き、あいさつ運動を行いました。生徒会役員と児童会役員が校門の前に立って、登校してくる生徒や地域の方々に対して、大きな声であいさつをしました。この取り組みを通じて、あいさつの素晴らしさを再認識することができました。また、子どもたちは自ら進んであいさつをするという姿勢を身につけることができたと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「性の教育」思春期講座

2月17日(火)、5限目に武道場で「性の教育」思春期講座を3年生対象に行いました。講師は、市立伊勢総合病院産婦人科医師の村松温美先生です。内容は思春期のこころと体と性についてたくさんの実例を踏まえ話して頂きました。生徒にとって貴重な経験になったと思います。
画像1 画像1

認知症キッズサポーター養成講座

2月4日(水)の放課後に東部中学校の図書館で、松阪市役所と第四地域包括支援センターの方々に来ていただき、認知症キッズサポーター養成講座を開催しました。1,2年生の若葉会と保健委員を中心に40名程度の生徒が参加しました。また、現在も記憶障害と闘う伊藤さんにもお話をして頂きました。この講座を通じて、認知症を理解し、認知症の人への対応を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッヂボール大会

2月10日(火)、6限目に体育館でドッヂボール大会を行いました。各クラス男女に分かれて、リーグ戦で対戦しました。実力テスト明けで、子どもたちは精いっぱい体を動かして楽しんでいました。次は期末テストに向けて、勉強に取り組む姿勢に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭のサザンカも満開に・・・

 校庭のサザンカも満開になりましたが、まだまだ厳しい寒さが続いています。今年は例年より2〜3週間早いペースでインフルエンザの流行が始まり、本校でも1年生2クラスで学級閉鎖を実施しました。先日の新聞には「予防接種の過信は禁物」という記事も出ていましたが、マスクの着用、うがい・手洗いを徹底し、規則正しい生活に努め抵抗力をつけてほしいと思います。
 1・2年生は1年間のまとめをする時期になりました。9日には実力テスト、23日からは学年末テストも控えています。今年1年間で学んだこと、自分が成長できたことを確認し、さらに来年の課題を整理していってください。
 3年生は今まさに私立高校の入試のまっただなかです。私立高校の入試、合格発表がすむとすぐ県立の前期選抜が始まります。面接・作文の練習の成果が当日十分発揮できるように体調管理につとめて下さい。また、私立入試、県立前期選抜で進路がほぼ確定する人も出てきますが、多くのひとは後期選抜に向けがんばります。中学校生活もあと1ヶ月、3年間を振り返り更なる飛躍のためまとめをしてください。
 最後に保護者の皆様には、保護者アンケートにご協力いただきありがとうございました。皆様から頂きました貴重なご意見は、来年度の学校経営に生かしていきたいと思っています。また、各地区委員・常任委員さんを中心に進めていただいております来年度PTA組織づくりにもご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
松阪市立東部中学校
〒515-0128
三重県松阪市魚見町884番地
TEL:0598-28-2425
FAX:0598-28-7784