最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:182
総数:694917
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

今日のメニューは焼きそば

画像1 画像1
子どもたちの大好きな焼きそば。みんなおいしそうに頬張っています。

川柳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日のブックフェスタで、優秀作品として紹介された川柳を、図書館東側廊下に掲示してあります。図書委員が描いた素敵な絵と合わせてご覧ください。

6/12 フッ素洗口始まる

画像1 画像1
 1年生がフッ素の洗口をはじめました。毎週木曜日の朝行います。初日の今日は校長先生が前に立って一緒にぶくぶくと1分間行いました。みんなコップに吐き出した後、あわが立っている様子にうれしそうでした。

4年 第2回音読発表会

画像1 画像1
 第2回音読発表会をふれあい階段で行いました。今回は、説明文「動いて、考えて、また動く」を音読しました。前回に比べ、読み間違えはほとんどなく、正確に読めるようになりました。また、聞き手を意識し、相手に伝わるような読みを心がけるようになってきました。第3回も楽しみです。

4年生プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は本日が、プール開き。
ボビング、だるま浮きなどの基本を確認しながら、検定を行いました。
1組2組対抗の「碁石拾い」では、大いに盛り上がりました。
 25m完泳に向けて、がんばって練習していきます。

ブックフェスタ <図書委員>

画像1 画像1
 今日は『ブックフェスタ』がありました。朝から緊張した面持ちの図書委員でしたが、ブックフェスタが始まると、堂々と落ち着いた表情で進行していました。短い準備期間でしたが、ここまで作り上げてきた自信が感じられ、頼もしく思いました。

あさがおの支柱を立てました!(1年生)

画像1 画像1
 一年生の朝は、「あさがお」の水やりから始まります。毎日、ぐんぐん大きくなって、いよいよつるが伸びてきました。今日は、支柱を立てることにしました。自分で支柱に名前を書いて立てました。花が咲くのが楽しみです。
 個人懇談会の日には、保護者の方に家まで持って帰っていただきたいと思っていますので、ご協力お願いします。

初めての大プール(3年生)

画像1 画像1
 3年生は、5時間目にプール開きを行いました。去年までの小プールとは違い、深い大プールをとても大きく感じているようでした。みんなの楽しそうな表情がまぶしかったです。
 3年生の目標は、大プールの横をクロールで泳ぎきることです。楽しみながらも、泳ぎの力を伸ばしていきたいですね。

6年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生も今日がプール開き。流れるプールで水に体を慣れさせた後、1組2組対抗で「碁石拾い」と「ペアおんぶリレー」を行いました。みんな久しぶりの水泳の時間を大いに楽しんでいました。

5年生 プール開き

画像1 画像1
 5年生も本日プール開きでした。これから目標の平泳ぎ25mに向けて、がんばって練習していきます。

プール開き!楽しかったよ(1年生)

画像1 画像1
 今日は、プール開き。1年生にとって、初めてのプールです。わくわくどきどきで、プールへ向かいました。
 プールでは水かけっこ、電車ごっこ、わっかくぐりなど行いました。バディを組んで、相手の友達の健康状態を見ることも約束しました。
 1年生の目標は、「浮かぶことができる」です。みんなが浮かぶことができるように励ましていきたいです。

2年生 今日のトピックス

画像1 画像1
 今日はプール開き。2年生は1時間目で、プール1番乗りでした。流れるプールを作ったり、水中じゃんけんをしたりして、久々の水の感触を楽しみました。
 もう一つのニュースはキュウリの初生りを収穫したこと。採れたてきゅうりを触ってみて、「痛い!チクチクだ!」と、びっくりしていました。25センチのピカピカキュウリ、塩をかけてみんなでいただきました。甘くておいしかったです。

土曜学級 教育講演会&引き取り下校

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜学級へのご参加ありがとうございました。

4年 素敵なありがとうキャンドルができました

 4年生は、「廃油を使ったありがとうキャンドル作り」に取り組みました。キャンドルの芯になるこよりをほぐしたり、色づけに使うクレヨンを削ったりした後に、容器に廃油を入れてもらいました。そこへ、魔法の液を数滴たらして香りを付け、固まるのを待つと、鮮やかな色のキャンドルの完成!暗くなったら、子ども達の家には、ありがとうキャンドルの灯りが灯っていることでしょう。
 最後に問題です。
『スプーン1杯の油をきれいにして、魚が住めるようにするには、お風呂何杯の水がいるのでしょう』
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 土曜参観 親子でおもちゃをつくったよ!

画像1 画像1
 土曜参観でのおもちゃ作りは大賑わい。お家の人とのおもちゃ作りはとても楽しくて、どの子も大満足の様子でした。ご協力どうもありがとうございました。また、お家でも遊んでみてください。

土曜学級 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観、ありがとうございました。

明日の授業参観にお越しください!(1年生)

画像1 画像1
 いよいよ明日は、授業参観日です。9:00〜9:45まで、1組は算数、2組は国語で行います。算数はたしざん(1)ふえるといくつ、国語は、「くちばし」の学習をします。今日も、明日のために、張り切って学習しました。
 授業の終わり5分で、カルタをします。できましたら、保護者の方と行いたいので、最後の5分間、お付き合いいただけたら、幸いです。(間に合わなくても大丈夫です。)

 3時間目は、避難訓練です。天気がよければ、予定通りです。11:20くらいから子どもたちは体育館に入場し、保護者の方は、11:30くらいから放送にしたがって、お子さんを引き取っていただき、下校してください。ご協力お願いします。

昼の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 わかば読書週間中、昼の放送で『先生による読み聞かせ』を行っています。どの先生が、どんなお話をするのか、楽しみですね。

図書館ボランティアさん

画像1 画像1
 先週の続きで、『さくらとしょかん』の掲示を作っていただきました。仕上げに透明のカバーを貼り、完成です。4年生側も素敵な入り口になりました。

図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は、2年生に読み聞かせを行いました。少ない練習時間でしたが、チームで協力して読み聞かせをすることが出来ました。「せ〜の!」の声に合わせてみんなで台詞を言う場面はとても楽しそうでした。2年生の笑顔に、図書委員も達成感を味わっていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/3 委員会
3/4 6年生授業参観(5時間目)
3/6 6年生中学入学説明会(ONEDAY大中生)
3/8 第6回PTA委員会
3/9 卒業生を送る会
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560