最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:88
総数:592614
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

earthの日常☆★☆

 朝の歌で「地球星歌」を6年生全員で合唱しています。すてきな歌声が響いています。 2組は,3時間目に養護の水谷先生から「生活習慣病の予防」についての授業を受けました。普段口にしているものに意外と塩分や脂質が入っていることに気付き,食生活を見直すきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係の打ち合わせをしました!

画像1 画像1
学習発表会の日が近づいてきました。係になっている5年生・6年生の児童の打ち合わせがありました。児童は,担当の教師の話をしっかりと聞いて,自分の役割や動きの確認などをしました。一生懸命に取り組む姿が,頼もしく感じられました。係児童の皆さん,当日,よろしくお願いします。

会場づくりが進みました!

画像1 画像1
 5年生が,学習発表会の会場づくりをしました。さすがに高学年。てきぱきと仕事をこなしていきます。みるみるうちに,会場が出来上がりました。5年生の皆さん,お疲れ様でした。

ぽかぽか陽気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はおだやかな一日となりました。昼の休憩時間には,子どもたちが一斉に運動場へと飛び出してきました。サッカーやバスケットボール,ころがしドッジなどを楽しんでいる姿が見られました。中には,「かげおくり」をしている3人グループも。
 やり方は簡単です。自分の影をじっと10秒間見つめる。そして,目を空に上げると…。不思議です。自分の影が,白く青空に映りました。(太陽を見ないように気をつけてね!)

4時間目の授業です

画像1 画像1
11月6日(木)の4時間目の授業です。5年生が,学習発表会に向けての練習を頑張っていました,その他の学年・学級は,それぞれ教科の学習に一生懸命取り組んでいました。今日は暖かい日で,運動場では,2年生が体育の授業でのびのびと活動していました。

PTA社会見学

画像1 画像1
 11月5日(水)に、PTA社会見学がありました。32名の参加でした。大型スーパーマーケットを見学しました。そのスケールの大きさに驚きました。
 昼食後、名古屋陶磁器会館で、絵付け体験をしました。映画の撮影場所にも使われた情緒ある建物でした。参加者それぞれが、コーヒーカップやお皿に思い思いの絵付けをしました。
 行き帰りのバスの中でも親睦が深まり、笑顔が広がる一日となりました。

北海道か沖縄か?

画像1 画像1
5年生はディベートに挑戦していました。「住むなら北海道か沖縄か?」がテーマです。「夏は涼しい」「海水浴場がきれい」など理由を挙げて,どちらが住むのに適しているのか議論を戦わせていました。さて,勝利を収めたのは,どちらでしょうか? 3年生は,国語の授業です。「ちいちゃんのかげおくり」の読み取りを進めていました。

お面ができたよ!

画像1 画像1
 11月6日(木)
 学習発表会に向けて,仕上げの時期を迎えました。1年生は,劇で使うお面作りに取り組んでいました。2年生は,体育館ステージでの総合練習です。一人一人が自分の役割をしっかり果たそうと頑張っています。

市美展の展示完了!

画像1 画像1
  明日から江南市美術展(小中学校の部)が始まります。門弟山小学校からも,習字や図画・工作作品を出品しています。各学年の代表作品を,ぜひご覧ください。
 ・期間:11月6日(水)〜9日(日)
  9:00〜17:00までご覧いただけます。
 ・会場:江南市民文化会館

青い鳥 9回目☆

 今日は,劇団員の方から,演技についてのアドバイスをいただきました。「自分のせりふがないときは,せりふを言っている人の方を真剣に見ていると,自然と動きがでてくる」そうです。アドバイスを明日からの練習に生かしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は滋賀県の献立です。メニューは,「ご飯,牛乳,にじますのあまだれかけ,おひら,おこうじる」。おこうじるとは,地域でとれる食材の入ったみそ汁です。「鎌倉時代のお坊さんの命日にお寺で振る舞われるそうです(「献立表」より)。

完成を目指して〜3年生〜

画像1 画像1
 11月5日(水)
 学習発表会の練習割当1時間目は,3年生でした。衣装を身に付け,小道具や大道具もセットして,本番なみの練習に挑みました。昨日に引き続き,劇団の方から後で指導をいただきます。今日は,3年生に続いて,2年生・6年生も指導を受ける予定です。

午後の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(火)の午後の授業の様子です。学習発表会に向けての練習をしていたのは,2年生でした。演技指導も受けて,より練習に力が入っていました。1年生は,生活科で秋のおもちゃ作りを,3年生は,総合的な学習でみかん交流会の準備を,4年生は,体育で鉄棒やボールを使って運動をしていました。5・6年生は,各教室で,算数や音楽の学習に落ち着いて取り組んでいました。

おにごっこを楽しんでいます

画像1 画像1
 2時間目。1年1組は,体育の時間でしょうか。みんなでおにごっこを楽しんでいました。寒さを吹き飛ばし,みんなとても元気です。

プロから学びました

画像1 画像1
 11月4日(火)
 2時間目の学習発表会に向けての練習風景です。4年生が,練習をしていました。今日,明日と2日間,劇団の方をお招きし,全学年が演技指導をしていただきます。学習発表会に向けての練習も,いよいよ仕上げの段階へと進んできました。

外国語活動〜What shapes do you like ?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の外国語活動では,どんな形が好きですか?と,英語で尋ねて,自分が好きな形を答える活動です。こういった活動を通して,コミュニケーションをとろうとする態度を育てています。

青い鳥 8回目☆

 今日から,照明役を決めて練習しました。重要な役割を与えられ,子どもたちは,いつも以上に頑張っていました。
 今日も,様々な役の子たちが小道具の準備をしています。中には,家で小道具を作ってきた子もいました(一番下の写真です)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目も頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 週末の5時間目。そろそろ疲れてくる頃ですが…。2年生は,体育館で学習発表会に向けての練習に取り組んでいました。音楽室での歌の練習が生きていました。館内に元気な歌声が響き渡りました。各教室でも,子どもたちは算数や外国語活動,習字等の授業に集中して取り組むことができていました。

合奏クラブもがんばっています!

画像1 画像1
 10月31日(金)
 「にんじゃり ばんばん」に加えて,「エル・クンバンチェロ」の練習も始めています。曲の完成を目指して,一生懸命練習を重ねています。器楽クラブ交流会での発表が楽しみです。 

青い鳥 7回目☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 場面転換もスムーズになり,歌声も響いてきた“earth”たち。これからが,仕上げに向けて,踏ん張るときです。78人で力を合わせてがんばりましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 第16回委員会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441