最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:88
総数:592613
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

陸上運動記録会 本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日に陸上運動記録会が行われました。選手は,この日まで暑い中一生懸命練習をし続けてきました。今日は,その成果を存分に出し切れたと思います。自己新記録を出した子もたくさんいました。
 いつも練習を手伝ってくれる子や全力で応援する子,選手に労いの言葉をかける子,78人みんなで支えて,陸上運動記録会を迎えることができ,本当によかったです。

力を出し切った陸上運動記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(水)
台風の影響で一日遅れとなりましたが,無事に陸上運動記録会を開催することができました。江南市の北部地区5校での大会です。古知野北小学校,宮田小学校,草井小学校,藤里小学校,そして門弟山小学校の6年生選手が,50m走・走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げ・リレーの記録を競いました。天候にも恵まれ,50m走男子では7秒1,走り高跳び男子では131cmなどと,よい記録もたくさん出ました。もちろん門弟山小の選手もよく頑張りました。13名が6位までに入賞です。選手の皆さん,お疲れ様でした。また,係となり選手の練習を支えてくれた皆さん,ありがとうございました。そして,6年生の皆さん,力強い応援をありがとう!!

77のRS 今週も高学年らしくがんばっています

 明日の陸上運動記録会に向けて,清掃を行いました。「6年生を応援する」という気持ちをもち,また,「下級生を代表して掃除する」という意気込みで臨んだ5年生。全員が一生懸命取り組むことができました。すがすがしい気持ちになる瞬間でした。
 家庭科では,エプロン作りに取り組んでいます。初めてのミシンやアイロンに悪戦苦闘。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上運動記録会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5・6時間目に陸上運動記録会の準備を行いました。選手のために全員で力を合わせて準備をし,明日を迎えます。明日,選手が全力を出せることを心から願います。

就学時健康診断について

  来年度,本校に入学を予定されているお子様の健康診断です。お子様とのご来校をお待ちしております。なお,下記事項について,再度ご確認ください。

 1 日 時:10月9日(木)14:00より(受付は13:25〜13:55)
 2 場 所:門弟山小学校 体育館
 3 提出物:就学時健康診断保健調査票,就学時健康診断アンケート,
        就学予定児童連絡票
 4 持ち物:スリッパ等の上履きと靴を入れるビニル袋をご用意ください
        (お子様についてはバレーシューズ等)。
  5 その他:お車での来校はご遠慮ください。

 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

5時間目の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健の授業のクラス,書写に取り組んでいるクラスがありました。2年生は「おまつり」に向けてでしょうか,体育館で歌や鍵盤ハーモニカの練習を学年全員で行っていました。6年生は,陸上運動記録会に向けての準備です。明日の大会でよい記録が出るようにと気持ちを込めて,グランドや砂場の整備等に取り組みました。

今日も気持ちよく一日がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月7日(火)
 すがすがしい朝を迎えました。朝の休憩時間の様子です。子どもたちは,天気がよいので,外で元気に遊んでいます。4年生の子たちは,ウサギ当番の仕事にも慣れてきました。上手に小屋の掃除ができていました。運動場の状態もほとんど回復してきました。砂場付近がまだ,かなり湿った状態ですが,明日に延期した陸上運動記録会は,予定通り開催できるよう午後から準備を進めていきます。

ブックトーク

 今,総合的な学習の時間で「未来の自分をえがこう」を目標にし,職業調べなどを行っています。そして,今日は鵜飼先生に「夢おい人」をテーマにブックトークをしていただきました。夢を実現させるために努力をする過程や周りの人の協力を得るための方法などが描かれた本を紹介していただきました。紹介していただいた本に,子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上運動記録会は延期です

 台風一過。太陽も見えてきました。本校のグランドは水はけがよいので,中央部はほとんど乾いてきました。しかし,走り幅跳びや走り高跳びの助走路だけは,水が引きそうにありません。残念ながら,明日に予定をしていた陸上運動記録会は,8日(水)に延期といたします。ご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

いつもと変わらぬ登校ができました

画像1 画像1
 10月6日(月)
暴風警報が解除され,3時間ほど遅れての授業再開となりましたが,子どもたちはいつもと同じように登校することができました。生活委員会のメンバーは,あいさつ運動もいつも通り行いました。授業は4時間目から開始です。保護者の皆様には,何かとご多用な中,弁当持参や登校の見守りなどへのご協力,誠にありがとうございました!

PTAからのお知らせです

6日(月)朝,江南市に暴風警報が出ていますので,本日(10月6日)の朝8時から8時50分に予定しておりましたPTAバザー提供品の受付は,中止とさせていただきます。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

市民まつりで演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月4日(土)
 市民まつりでの演奏会に合奏クラブが参加しました。この日を目標に,夏休みから一生懸命練習を重ねてきました。その成果を十分に発揮し,素晴らしい演奏を聴かせてくれました。演奏曲は,「オーメンズ・オブ・ラブ」「風が吹いている」の2曲です。演奏後の表彰では,「トロンボーンの音がよく出ていました」と褒めていただきました。

77のRS 落ち着いた生活をしています

運動会がおわり,平常が戻ってきました。
合奏クラブの児童は,市民祭りに向けて朝から練習。迫力のある音色は,練習の成果ですね。本番が楽しみです。
次の写真は,算数科の授業の様子です。2学期のヤマ,分数のたし算に真剣に取り組んでいます。一生懸命な姿がすばらしいです。
最後は,休み時間の様子です。最近は,バスケットボールを楽しむ児童が増えつつあります。秋晴れの中,元気よく体を動かす姿は,とても爽やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチに挑戦!

 国語で『「平和」について考える』を学習しています。この学習では,自分の意見を明確に伝えるために資料を集め,スピーチをします。いよいよ今日から,スピーチが始まりました。社会科資料集を示したり,調べた資料をまとめたものを持ってきたりして,分かりやすくスピーチをすることができました。
画像1 画像1

人権教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日,人権教室がありました。江南市人権擁護委員の方々が来校され,人権とはどんなことかを教えていただきました。アンパンマンの話,シバ夫の話,人権カルタの話,「種をまこう」の唱和など,3年生の子どもたちにも分かりやすく,人権について教えていただくことができました。子どもたちは,真剣に最後まで話を聞いて学びを深めていました。人権擁護委員の皆様,ありがとうございました。

明日の演奏に向けて(合奏クラブ)

画像1 画像1
 市民まつりでの発表を明日に控え,合奏クラブが今日も朝練習に取り組んでいました。だんだん発表曲も上手になってきました。 明日4日は,すいとぴあ江南で14:15から演奏の予定です。「オーメンズ・オブ・ラブ」「風が吹いている」の2曲を演奏します。練習の成果を大勢の皆様にお聴きいただければ幸いに存じます。

PTAバザー 提供品の受付開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日(木)より,PTAバザー提供品の受付を開始しました。土日を除き9日(木)まで,朝,8:00〜8:50までの間に,プレハブ校舎北学習室にて受け付けております。ご協力をよろしくお願いいたします。なお,バザーについては,10月12日(日)のファミリー運動会の日に,11:30〜15:00までプレハブ校舎で開催予定です。皆様のお越しをお待ちしております。

認知症サポーター講習(4年生)

画像1 画像1
 「認知症ってなあに?」をテーマに,認知症キャラバンメイトの方々を招いて,認知症について学習しました。初めに社会福祉協議会の方から認知症についての説明を聞き,その後,劇を交えて認知症の方との接し方を学びました。
 声かけ一つで,また,こちらのほんの少しの心遣いで,認知症の方の不安な気持ちを減らし,より良く関わっていけることを知ることができました。認知症の方と出会ったときに,今日の体験を生かせるといいですね。

この子たちがいるからこそ・・・

 陸上記録会があと一週間に迫っています。選手たちが業後に一生懸命練習しています。その横で,選手たちが練習に集中できるよう手伝ってくれる子がいます。みんなで,選手を支え,本番を迎えたいと思います。
画像1 画像1

後期委員会が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月1日の6時間目から後期の委員会が始まりました。今日は,どの委員会でも新しい委員長や副委員長を決めたり,常時活動の当番を決めたりしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 第16回委員会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441