最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:161
総数:898110
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

1年生 お姉さん,お兄さんと遊びました

画像1 画像1
 2時間目,6年生のお姉さん,お兄さんと一緒に遊びました。ドロケイやドッヂピーなどをしました。とても分かりやすく,ていねいに遊び方を教えてくれました。思いっきり運動場を走り回り,心地よい汗をかきました。何をするにしても「さすが6年生」だなと思いました。最後は,一緒に集合写真を撮影しました。
 楽しい時間は,あっという間に過ぎてしまいました。

3年生 クラブ見学をしました。

天候にも恵まれ,ゆっくりと見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラブ見学をしました。

 4年生から始まるクラブを見学しました。
どんなクラブがあるのかと興味をもちながら回りました。

終了時には、「入りたいクラブがたくさんあって悩むな〜」という子や「早くクラブに入りたい」という子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ

2月14日 6人です。
2年生の学級で増えています。心配な状況です。

2月12日(木)の給食

画像1 画像1
主食:ソフトめん 主菜:さんが焼き
副菜:ブロッコリーの中華サラダ ちゃんぽんあんかけ
牛乳

昼放課の様子

 今日は暖かい1日です。昼放課の様子を撮影しました。遊具付近の様子です。
学校の遊具は,定期的に安全点検を行っています。だから,子どもたちも安心して遊んでいます。
 ウサギ小屋の様子も撮影しました。クリスは恥ずかしがり屋なのでしょうか。カメラを向けると,小屋の裏側に隠れてしまいました。
画像1 画像1

5年生 歌声集会で発表しました

 今朝,児童集会で5年生が今までの練習の成果を披露しました。曲のイメージをとらえることが難しかったけれど,みんなで最後まで心を一つにして歌いきりました。
画像1 画像1

今日は建国記念の日です

画像1 画像1
 今日は建国記念の日です。学校の授業はありません。学校の様子を見に来ました。子どもがいないと,本当に静かです。体育館の前にある桜の木は,まだ枝に芽がついているだけです。暦の上では春ですが,本当の意味での春はもう少し先のようです。

下校の様子

 今日は,学年下校でした。3年生から6年生の下校の様子を西門付近で撮影しました。
通学班担当の先生も子どもたちに付き添っています。明日は「建国記念の日」です。祝日です。次の登校は,木曜日です。まだ,寒い日が続きそうですが,寒さに負けない強い心で乗り切りたいです。
画像1 画像1

2月10日(火)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:五目肉だんご
副菜:いなりちらしの具 冬野菜のかきたま汁
牛乳

明日は初午です。初午にちなんで、今日の給食は、いなりちらしでした。
多くの子が、初午にたくさんのハテナを浮かべていました。
初午は、農業の神様「稲荷神」がやってくる日です。豊作を祈って、いなりずしをお供えします。
おいしく食べながら、日本の文化に触れてもらえたら、と思います。

校長先生との会食会

画像1 画像1
画像2 画像2
思い出に残るひとときですね。

放課の様子

 2時間目の放課の様子を撮影しました。あいにく,今日は外で遊べません。
 図書館へ行ってみると,図書委員の当番を待っている3年生に会いました。先日,「さざんか図書館まつり」が終わりましたが,図書館の利用者が多いことはいいことです。
 3年生の教室では,カメラに気づいたのか,ニコッと笑ってポーズをとってくれました。
 1年生の教室では,支援員さんとともに,「むかし遊び」に向けて,羽根つきやコマ回しの練習をしていました。
 学校で,落ち着いた生活を送ることができるよう,これからも子どもに寄り添っていきたいです。
画像1 画像1

雪の朝

 寒い朝になりました。
 雪は1cmぐらいでしょうか。
 滑りやすいところがありますが,先生方の協力で,子どもたちの受け入れ体制は整いました。

 外で遊ぶとどろどろになりそうなので,今日は残念ながら赤い旗(外で遊ぶのは我慢しましょうの合図)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生との会食会

画像1 画像1
画像2 画像2
おしゃべりに夢中で,給食を食べる手が止まっていました。
その”女子会”の雰囲気に,校長先生も戸惑い気味でした。

雪が降っても元気です。

画像1 画像1
 今日の昼頃から雪がちらつき始めました。掃除が終われば,楽しい昼放課。子どもたちは運動場で元気よくサッカーやバスケ,鬼ごっこなどをしています。もちろん,放課の終わりを知らせる音楽が流れたら,遊ぶのやめ,手洗いうがいをして5時間目の授業に向かいます。

給食の様子です。

画像1 画像1
 1年生の給食の用意を撮影しました。自分たちで配膳の準備がてきぱきとできるようになりました。これも立派な成長です。もちろん,給食の前には手洗いを欠かさず行っています。

朝会より

画像1 画像1
 体育館で朝会を行いました。まだ,風邪やインフルエンザによる欠席者はいますが,一時期のピークは過ぎたようです。校長先生より,「健康の維持と体力の向上」について,お話がありました。その後,生活委員会の児童より今週の週目標がしょうかいされました。今週は,「寒さに負けずにそうじをがんばろう」です。
 朝会が終わった後,1年生の児童が担任の先生と一緒に校舎の前にある花壇の付近に集まりました。先週末にプラスチックの容器に入れた水が凍っているかどうか観察していました。

2月9日(月)の給食

画像1 画像1
主食:発芽玄米ごはん 主菜:ししゃもの甘酢あんかけ
副菜:ゆかりあえ だいこんのそぼろ煮
牛乳

今日の主菜は、ししゃもフライに甘酢あんをかけました。
ししゃも好きな子が多いようで、「ししゃも、何本でも食べられる!」「魚はあんまり得意じゃないけど、ししゃもは食べやすい」といった声がたくさん聞こえてきました。
頭からしっぽまで食べられるししゃもは、カルシウムが豊富です。ぴかぴかに食べて、丈夫で元気な骨や歯を作ってくださいね。

今朝の様子

 昨日の雨も上がりました。今朝は冷え込みが厳しかったです。校庭の水たまりや低学年プール観察池の水が凍っていました。これから,1週間の生活が始まります。西門で登校の様子を撮影しました。元気よくあいさつをしてくれる子,背中を丸め,ポケットに手を入れている子,登校時の子どもの姿は私たちにいろいろなことを教えてくれます。スクールガード部のみなさんも,子どもたちに付き添い,安全な登校を手伝って下さります。
本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザ

2月9日
全校で2名となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 3年クラブ見学
クラブ
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822