最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:305
総数:1267851
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

11月26日(水)栃木県の日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯、牛乳、もろの竜田揚げ、えび大根、かんぴょうの卵とじでした。

 5年1組では、「肉がおいしい」「もっと食べたい!」という声がたくさんありましたが、肉に見えた(感じた)のは、モウカザメ(栃木県の方言でモロ)でした。3人ほど欠席でしたが、ご飯も、牛乳も、おかずも全て完食。しっかり食べて、風邪に負けない体を作りたいですね。

11月25日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、里芋と揚げ鶏のあんからめ、中華和え(ドレッシング)、海鮮ワンタンスープでした。
 里芋は秋から冬にかけて旬です。日本には縄文時代に伝わったといわれています。山地に自生していたヤマイモに対し、里で栽培されることからサトイモという名が付いたということです。カリウムが多く、摂りすぎた塩を体の外へ出す働きがあります。

1年生 秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は秋の校外学習で「モリコロパーク」に出かけました。
 午前中は児童総合センターの中で過ごしました。子どもたちは、不思議な仕掛けや見晴らしの良い展望台のあるチャレンジタワーにのぼったり、言葉集めや粘土細工をしたりと、さまざまな体験をすることができました。
 そして昼は、外の芝生広場でお弁当を食べ、思いっきり遊びました。天気もよく、空や雲、木々の様子に秋を感じながら、ドングリ拾い、だるまさんが転んだ、花いちもんめなど、みんなで仲良く遊ぶことができました。
 時間や約束を守る、友だちと仲良くする、という目標も達成でき、楽しい校外学習になりました。

11月21日(金)愛知を食べる学校給食週間 5日目の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、愛知のさつまいもご飯、牛乳、れんこんハンバーグ(ケチャップ)、津島煮、秋のみそ汁でした。

 6年4組では、「これは何?」と津島麩をつまんでいる子や、「初めて食べた」という子もいましたが、どの子も愛知県の郷土料理や、食材に興味をもって食べることができました。今日、南部学校給食センターでは、2400個の津島麩を1個1個手で切りました。

カンボジアの子どもたちのためにできることを探してみませんか。

画像1 画像1
 カンボジアの子どもたちのためにできることを探してみませんか。ということで、今週と来週、下記の文房具を集めています。

 ノート、鉛筆、消しゴム、絵の具、書道の筆、鍵盤ハーモニカ、リコーダー

 東南アジアのカンボジアには、教科書や鉛筆、制服が買えなくて学校に通えない子どもがたくさんいます。また、公立学校が午前か午後の半日しかなく、先生も足りていないために、十分な教育を受けることが難しい状況です。
 今週、すでにたくさんの文房具が学校に届けられていますが、来週も集めますので、ご家庭に、上記の物で、まだ使えそうな物や、新品で援助いただける物がありましたら、カンボジアの子どもたちに使ってもらいますので、ご協力をお願いします。

赤い羽根共同募金 ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
 今週1週間、「赤い羽根共同募金」を行いました。
 最終日の今日はボランティア委員会の児童達が、職員室にも募金を集めに来ました。

 皆さん、ご協力ありがとうございました。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
 本校では、今週、「赤い羽根共同募金」を行っています。
 明日まで行いますので、ご協力お願いいたします。

ブックトーク 6年2組

画像1 画像1
 今日は6年2組でブックトークを行いました。
 テーマは4組と同じで「宮沢賢治の世界」
 本日紹介した本は、「注文の多い料理店」「どんぐりと山猫」「イーハトーブふしぎなことば」「月夜のでんしんばしら」「猫の事務所」「ツェねずみ」「銀河鉄道の夜」でした。

11月20日(木)の給食(愛知を食べる学校給食週間 4日目)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知の五目厚焼き卵、ひきずり、カリフラワーのピリ辛胡麻和えでした。
 ひきずりは、愛知の郷土料理で、鶏肉を使ったすき焼きのことです。中部地方では、鶏肉は黄色い鶏と書いて黄鶏(かしわ)と呼ばれていました。(献立表より)
 今日の具材で、白菜・越津ネギは江南産、カリフラワー・ブロッコリーは愛知県産でした。

4年生 歯みがき指導1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校歯科医の安藤先生と、歯科医師、歯科衛生士の方5名をお招きして、4年生を対象にブラッシング指導を行いました。
 給食後に染め出しをしましたが、真っ赤に染まる子は例年と比べると少なく、毎日しっかりと歯みがきができていると、お褒めの言葉をいただきました。
 4年生という時期は、乳歯と永久歯が一緒に生えている「混合歯列期」です。この時期の歯みがきは大きさの違った歯や、抜けそうな歯があるため、とても難しいといわれています。
 今日学んだことを生かしながら、毎日しっかり歯みがきをして、むし歯ゼロを目指しましょう。


4年生 歯みがき指導2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの子も一生懸命取り組んでいます。

4年生 歯みがき指導3

画像1 画像1
 しっかり磨けている子も何人かいましたが、多くの子がこれまでの磨き方の間違いに気付き、今日教えていただいたようにしっかり磨いていきたいと感想を述べていました。

11月19日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、八丁肉味噌ソフト麺、牛乳、めひかりフライ、大根の甘酢和えでした。
 めひかりは、深海で目が大きく、眼球が青く光って見えることからこの名で呼ばれています。
 今週は、愛知を食べる学校給食週間ですが、今日の大根は、愛知の中でも江南市産のものを使用しています。

ブックトーク 6年4組

画像1 画像1
 今日は図書館司書が、6年4組の児童にブックトークを行いました。
 テーマは「宮沢賢治の世界」です。
 宮沢賢治のお話は、6年生の教科書にも載っており、子どもたちも興味を持って聞いていました。さらに宮沢賢治の世界が広がると思います。
 今後、関連図書をたくさん読んでくれることを願っています。

みなみかぜ

画像1 画像1
 今日は「みなみかぜ」による読み聞かせがありました。
 今日の本は「てぶくろ」「さるとびすすけ」「おおかみだあ」でした。
 ちなみに、「さるとびすすけ」は「さるとびさすけ」の孫ということです。
 また、「おおかみだあ」は本を傾けたり逆さまにしたり、ページをめくるスピードを変えたりしながら読む本でした。

名古屋能楽堂 出前授業 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、名古屋能楽堂から出前授業に来ていただきました。子どもたちは能や狂言について、社会や国語で学習していますが、表面の一部について知っているだけです。今日は、能について詳しく説明していただき、能の歴史を学び、使う道具を実際に見せていただくことができました。
 赤頭を実際にかぶった子からは、「重い!」との声が。また、お面は見える範囲がとても狭く、お面をつけて動き回る役者さんの凄さを体感できました。お面は見える角度で印象が変わり、その工夫にも気が付くことができました。教科書や資料の写真では分からないことが、本物に触れることによって実感として分かり、全く予想外のことに気づくこともあります。
 12月には名古屋能楽堂で能と狂言を鑑賞させていただきます。事前にしっかりと学習し、当日はもっと多くのことを学んできたいと思います。

11月18日(火)「愛知を食べる学校給食の日」2日目の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯、牛乳、豚肉のりんごソース炒め、根菜きんぴら、愛知のつみれだんご汁、みかんでした。

 6年4組では、「豚肉りんごの味がする」と言っている子がいましたが、いつもの生姜焼きではなく、今が旬のりんごの味付けでした。秋を感じながら食べたいですね。

表彰伝達

画像1 画像1
 今日は火曜日で本来朝礼はないのですが、表彰状がたくさんありましたので、臨時で放送朝礼を行いました。表彰については、下記の通りです。

江南市環境ポスターコンクール
 優秀賞  2年1名 1年1名
江南市リサイクル作品コンクール
 優秀賞  6年1名 4年1名
江南市ごみに関する作文コンクール
 最優秀賞 6年1名
ライオンズクラブ国際協会平和ポスターコンテスト
江南ライオンズクラブ部門
 優秀賞  6年1名

学芸会保護者鑑賞日 6年 「走れメロス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の学芸会を、無事終えることができました。
 6年生133名はこの劇を通して、人を信じることの大切さを改めて学ぶことができました。
 6年生一同、これからも仲間と協力し前に進んでいこうと思います。
 保護者の方々のこれまでのご支援に感謝いたします。
 本当にありがとうございました。

学芸会保護者鑑賞日 5年 「夢からさめた夢」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外学習から帰って来て、すぐに学芸会に気持ちを切り替えて1ヶ月半、今日のために本当によく頑張りました。個人の台詞や動きは、家や休み時間を使って完璧に覚え、全体練習では合唱や合奏、場面変換に時間を費やしました。みんなこの劇が大好きで、日に日に良くなっていくのが分かりました。今日の学芸会がゴールではなく、これから最高学年になっていくためのステップとして、また一つ大きく成長することができました。本当にお疲れ様。ゆっくり休んでまた火曜日から頑張りましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 学校保健委員会3
2/17 クラブ最終
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873