最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:9
総数:170682
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

分団別水泳

 7月30日から分団別水泳を行っています。2日間とも絶好のプール日和で、水の中に入っている子どもたちはとても気持ちよさそうでした。

 はじめは低学年と3年生以上に分かれて水慣れを行いました。低学年は、わに歩きやバタ足、蹴伸びを行い、3年生以上は水中じゃんけんやボビング、クロール、平泳ぎをしました。

 その後は、自由時間でした。ビート板につかまってみんなでバタ足をしたり、泳ぎの練習をしたり、鬼ごっこをしたり、子どもたちは笑顔いっぱいで、楽しそうに遊んでいました!

 分団別水泳はあと1日です。明日もルールを守り、楽しく水泳を行いましょう!
画像1
画像2
画像3

サッカー部・バスケ部 練習スタート

 サッカー部とバスケットボール部も、夏休みの練習が始まりました。

 サッカー部は、ボールを蹴るのが2週間ぶりで、暑さのせいもあり動きが重いように感じました。来週は、練習試合があるので、試合に向けて調子を上げていきましょう。 

 バスケットボール部も、久しぶりの練習で感覚が戻るまで時間がかかりました。4年生は、初めての夏休みの長い練習だったので、途中で休む子もいましたが一生懸命に汗を流して頑張っていました。

 これからさらに暑くなっていくことが考えられます。生活リズムを戻して、規則正しい生活をして部活に臨みましょう!
画像1
画像2

親子除草

 出校日に合わせて親子除草を行いました。暑い中、たくさんの保護者の方に参加して頂きました。

 校舎の周りや体育館うらなど、学年ごとに分かれてお家の方と協力して一生懸命草を抜きました。「袋いっぱいに取ったよ!」と、たくさんの草が入った袋を見せてくれました。みんなが一生懸命抜いてくれたので、学校がとてもきれいになりました。

 参加してくださった保護者の皆さま、暑い中本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

出校日

 今日は、夏休みに入ってから1回目の出校日でした。

 朝から元気に登校してきた子どもたちは「この前、花火を見に行ったよ!」「プールでたくさん泳いだよ。」と、思い出を楽しそうに話してくれました。日焼けをしている子もいて、夏休みを満喫しているようです。
 学活の時間には、宿題の提出や日誌の答え合わせを行いました。また、休み時間には友だち同士で夏休みの思い出を話し合っていました。

 夏休みはまだまだありますが、遊ぶときはたくさん遊ぶ、勉強をするときはきっちり勉強する、メリハリをつけて充実した夏休みを送りましょう!

 次の出校日は、8月21日(木)です。元気いっぱいなみんなに会えるのを楽しみにしています
画像1
画像2
画像3

6年生 夏休みの飼育・園芸

画像1
画像2
画像3
 夏休みに入ってから毎日6年生が飼育・園芸の活動をしてくれています。

 ウサギ小屋の掃除と花の水やりに分かれて仕事をします。小屋の隅々まで掃除をしてくれたり、自分たちで種植えをしたひまわりや学校にある花たちにたっぷりとお水をあげてくれています。とても暑い中しっかりと仕事をしてくれています。

 後半は5年生がお世話をしに来てくれます。5年生のみなさん、よろしくお願いします。

ブラスバンド部 夏休み練習開始!

 23日、ブラスバンド部は他の部活動より一足早く、夏休みの練習が始まりました。

 今は、運動会のドリル演奏に向けて、楽器ごとに分かれて練習をしています。8月に入ると体育館へ移動をし、ドリル練習をする予定です。  

 初日から新しい楽譜が配られましたが、子どもたちは「よし!完璧にするぞ!」とやる気満々。先生に言われたことも必死でメモをする姿が見られました。          気持ちの良いスタートを切ることができました。
画像1
画像2
画像3

水泳教室 3日目

 最終日も天気が良く、絶好のプール日よりでした。
 最後ということで、子供たちは昨日よりも記録を伸ばそうと練習に熱が入っていました。

 泳力テストでは、みんな力いっぱい泳ぎました。自分の目標記録まで泳げた子がたくさんいました。再チャレンジして目標記録を達成している子もいました。
 3日間頑張ったご褒美に、最後に自由時間をもらいました。ロングビート板などを使って楽しく遊びました。

 全員が「泳いだで賞」をもらい、とても嬉しそうな様子でした。
 この3日間の水泳教室では、最後まであきらめない一生懸命なみんなの姿が見られました。本当によく頑張りました!
画像1画像2画像3

6年生 大活躍の1学期

画像1
画像2
 終業式が終わり、教室で通知表や皆勤賞、がんばり賞の賞状を担任の先生からもらいました。受け取った子どもたちはとても嬉しそうに見ていました。先生から6年生のみなさんへ一言です。 

 最高学年としての1学期が終わりました。初めて経験することがたくさんありました。修学旅行もありました。怒られたこともありました。すべてそれを自信に変えて、2学期また大活躍してほしいです。1学期お疲れ様でした。良い夏休みを過ごしてください。

 最高学年として、通学団や委員会など様々な機会で活躍してくれたと同時に、大きく成長したと思います。2学期は運動会や作品展など、さらなる活躍の場があります。1学期以上の活躍を期待しています。

5年生 挑戦した1学期

 5年生の一大イベント「野外学習」から始まった1学期。
 高学年として、活躍しようと頑張った1学期。
 たくさんの経験をし、たくさん挑戦した1学期。

 本当によく頑張りました。

 夏休み、たくさん遊んで、たくさん勉強して、たくさん経験してきてください。2学期にパワーアップできるように、この夏休みを有意義に過ごしてくださいね。
 楽しい夏休みを!!
画像1
画像2

4年生 楽しかった1学期

画像1
画像2
 あっという間に1学期が終わり、楽しみにしていた夏休みが始まります。
 学級活動では、待ちに待った通知表やがんばり賞をもらい、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

 1学期頑張ったみんなに先生方からのメッセージです。

 この一学期に、計算が得意になった子、漢字をたくさん覚えた子、25メートル泳げるようになった子などなど、学校生活の中で、できるようになったことがいっぱい増えましたね。みんなが、何事にも一生懸命取り組み、元気に過ごすことができたことは、先生にとってもすごくうれしいです。
 夏休みに入り、普段より時間に余裕ができるので、一学期の勉強の復習をしたり、読書やお手伝いをしたりして、がんばってほしいと思います。
                                 1組 笠巻先生

 高学年の仲間入りをして、3ヶ月が過ぎました。それぞれに成長できましたね。出来なかったことが出来るようになった人がたくさんいます。「できた!」という顔を見ると、先生もうれしくなります。長い夏休み、ふだんはできない体験をいっぱいして、またひとまわり大きくなったみんなに会えることを楽しみにしています。
                                 2組 山下先生

水泳教室 2日目

画像1
画像2
画像3
 2日目の水泳教室も天気が良く、絶好のプール日和のなか行われました。

 はじめは水慣れから行い、伏し浮きやバタ足などを行った後、ビート板を使って息継ぎやクロールの練習をしました。昨日の練習で、なかなか上手く息継ぎが出来なかった子もコツをつかみ、自分にあったペースで泳ぐことができました。

 今日の泳力測定では10人の子どもたちが目標を達成することが出来ました。目標を達成した子は「やったー!初めてこんなに泳げた!」とガッツポーズをして喜んでいました。

 みんな確実に泳げるようになってきています。明日が最後になりますが、目標に向かって全力で頑張りましょう!

水泳教室 1日目

 今日から3日間、水泳教室が行われます。
 初日の今日、元気いっぱいに登校してきた子どもたちは、「水泳教室で練習してたくさん泳げるようにがんばるぞ!」と意気込んでいました。

 泳力別に分かれて一生懸命練習しました。泳力測定では、3年生は15m、4年生以上は25mを目標に泳ぎました。17人の児童が目標の距離を泳ぎきることができました。

 残り2日間です。目標を達成できるように頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

3年生 あっという間の1学期

画像1
画像2
 終業式が終え、待ちに待った賞状や通知表を配る時間になると、「早くほしい!」という声や「やだー」と悲鳴をあげている子がいました。

 3年生になって社会や理科、総合など新しい教科が増え、今までの教科も少しずつ難しくなりました。最初は授業でなかなか手が挙がらなく、歌を歌う声も出なかったけれど、授業が進むにつれて積極的になっていき、成長が見えました。
 遠足で行った健康プラザ、校区探検や社会教育センター見学などの社会見学も、たくさんメモをとり、よくがんばりました。

 夏休みは長いですが、始まるとあっという間に終わってしまいます。自分で一つ目標を決めて、それに向かってがんばってほしいと思います!楽しい夏休みを過ごしてください。                      

2年生 できることが増えた1学期

 4月に2年生としてスタートして、あっという間に1学期が終わりましたね。はじめはできなかったことも、1学期の間にずいぶんと成長して、できることが確実に増えました。みんな一生懸命取り組む姿は輝いていました。

 長い長い夏休みが始まります。夏休みにしかできないこともいっぱいあります。いっぱい遊んで、いっぱい勉強して、いろんな経験をしてきてくださいね!
 病気や事故には気をつけて、元気に2学期登校してくることを楽しみにしています。
画像1
画像2

1年生 元気いっぱいの1学期

 入学から4ヶ月。
 ひらがなが書けるようになり、計算もできるようになりました。学校のルールも覚え、友達とも仲良く過ごすことができました。

 「はやね・はやおき・あさごはん」を夏休み中も守って、楽しく過ごしてください。9月に元気なみんなに会いたいです。
 
画像1
画像2
画像3

1学期 終業式

画像1
画像2
 平成26年度 終業式が行われました。

 校長先生のお話では「4月にした3つの約束、進んで学ぶ子、仲良く助け合う子、元気でたくましい子になれましたか」というお話や、修学旅行、野外学習、委員会活動について、1学期に子どもたちががんばったことをほめていただきました。

 生徒指導の先生からは「ルールを守ること」「交通事故や事件に巻き込まれないようにすること」「家族との時間を大切にすること」を守って楽しい夏休みにしてくださいとお話をしていただきました。

 たくさん遊んで、たくさん勉強して、有意義な夏休みを過ごしてください!
 出校日に元気な姿で登校してくるのを楽しみにしています。

5年生 水中運動会

 5年生最後の水泳は、1・2組対抗で水中運動会を行いました。
 種目は、ロングビート板競争、ビート板送り、ビート板運び、宝探し、パドリング競争、選手リレーを行いました。

 パドリング競争では、ビート板から落ちそうになりながら泳いでいる子や、泳いでいるうちに曲がってしまう子もいましたが、見ている子たちの「がんばれー!」という声援を後押しに泳ぎ切りました。
 ロングビート板競争では、横に並んだ4人で協力し、25mを泳ぎました。
 選手リレーでは、クラスの代表として選出された4人がバトンを繋ぎました。最終種目というだけあって、応援にも熱が入っていました。

 どの競技もとても盛り上がり、終わった後の子どもたちの表情はとてもきらきらしていました。

 5年生の水泳の授業では、25m泳ぎきることを目標に練習した子、平泳ぎに挑戦した子など、どの子も自分の目標に向かって挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 最後の水泳

画像1
画像2
画像3
 気温、水温ともに高く天気の良い中で、2年生の最後の水泳が行われました。

 はじめにいつものように水慣れをしたあと、泳力測定を行いました。バタ足かクロールで測定しました。まだまだ練習が必要な子が多いですが、中には25メートル泳ぎ切る子もいました。25メートル泳ぎ切った子にみんなで拍手をしました。

 がんばった子どもたちは自由時間を楽しみました。ロングビート板で楽しく遊んだり、水中おにごっこをしたりしている子もいました。

 みんな最後の水泳の時間を思い切り楽しんでいました。

7月 アルミ缶回収

画像1
画像2
 7月のアルミ缶回収を行いました。

 1学期最後の回収運動ということで、子どもたちは、連日続く暑さにも負けず、元気に回収に取り組んでくれました。
 1日目 685個、2日目 722、合計 1407個で、今回もたくさんのアルミ缶が集まりました。

 協力してくださったみなさん、ありがとうございました。
 2学期の回収もよろしくお願いします。

6年生 水中運動会

画像1画像2画像3
 天気も良く、気温も水温も高いプール日和の中、6年生の「水中運動会」が行われました。各種目の選手紹介では、クラスの子どもたちから歓声が上がり、とてもいい雰囲気でスタートしました。

 個人種目は、「25メートル走」「ロングビート板」「ノータッチビート版」「パドリング競争」を行いました。
 笑いあり、白熱したバトルありで、とても盛り上がりました。

 クラス対抗競技は、「宝探し」と「拾って乗せてビート板」を行いました。
 どちらの種目も、クラス一丸となって、勝つために協力してゲームに取り組んでいました。

 最後に、代表児童による「25メートル×4 メドレーリレー」が行われました。選手に選ばれた子は自分の力を出し切って、勝利のために全力で泳ぎました。

 子どもたちは小学校生活最後の水泳の授業を楽しんでいました。思い出に残る、楽しい時間を過ごすことができましたね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/13 学校公開日
中学校説明会(6年)
しょうゆ出前講座(5年)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519