最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:199
総数:592335
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

かぜ・インフルエンザによる欠席・早退状況

画像1 画像1
  本日のかぜやインフルエンザによる欠席・早退者は,全校で18名です。3年2組が増えてきました。引き続き,うがい・手洗いの励行やマスクの着用,早めの受診等,感染予防へのご協力をよろしくお願いいたします。

 なお,3年2組につきましては,欠席・早退の合計が7名となりましたので,午後の授業をカットし,13:30下校としました。 

今週の77のRS

2月3日は節分の日。学年で豆まきを楽しみました。無事,鬼を追い出すことができました。さて,鬼役はだれでしょう。
 6年生を送る会の実行委員の活動が忙しくなってきました。2枚目の写真は,全校合唱担当の児童の活躍です。再来週,各学級に出向き,朝,一緒に歌ったり,助言したりする活動を予定しており,その計画を説明している様子です。みんな真剣です。
 最後はやっぱり授業の様子。国語「話し言葉と書き言葉」で,「学級のBEST OF書き言葉で,連絡事項を伝えよう」をめあてに,グループで話し合っている様子です。どうしたら見やすくて分かりやすい「書き言葉」になるか,真剣に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会

 なかよしタイムに,代議員主催の「なわとび集会」がありました。楽しく集会を開けるよう代議員の児童たちは,休み時間中も準備していました。本番の今日は,みんな盛り上がって取り組めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

“earth”の旅立ちまであと30日☆★☆

 いよいよ卒業まで30日となりました。一日一日大切にしたいですね。
 今日のなかよし遊びは,なわとび集会でした。6年生を中心に仲良く8の字跳びをしました。うまく縄には入れない子に「がんばって」と声を掛けたり,大きな声で跳んだ回数を数えることができ,目的である「なかよしグループの絆を深めること」ができました。
 体育で「ソフトボール」をしています。グループで声を掛け合い,うまくゲームを進めることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜ・インフルエンザの状況

画像1 画像1
 今日は立春。暦の上では春とはいえ、今朝も霜の降りる寒い一日となりました。かぜやインフルエンザによる欠席・早退者は、全校で17名です。2年生がやや増加傾向にあります。まだまだ寒い日が続きます。かぜやインフルエンザへの感染防止に、ご協力をよろしくお願いいたします。

縄跳び集会

画像1 画像1
画像2 画像2
  なかよしタイムに縄跳び集会を開催しました。先週は、かぜやインフルエンザによる欠席者が多く出たため、練習を見合わせました。そのため、月・火と2日間しか、練習ができませんでしたが、どのグループも目標の記録57回(コーナン)を目指して、頑張りました。種目は8の字跳びです。3分間に合計で何回跳べるかをなかよしグループで競いました。最初に奇数グループ、次に偶数グループが挑戦しました。どのグループも仲良く上手に跳ぶことができ、歴代のキング・オブ・縄跳び、クイーン・オブ・縄跳びに褒めてもらうことができました。

平成27年度新入学児童保護者の皆様へのお知らせ

 入学説明会を明日実施します。会場等につきましては、下記のとおりです。

1 会場:門弟山小学校体育館
2 受付場所と時間:体育館 13:10〜13:30までの間
  ※ 体育館南入口よりお入りください。
3 内容:入学説明・1年生との交流、算数セット等の販売、通学班での下校
4 持ち物:入学届、江南市学校給食等口座振替依頼書、注文品保護者控え、上  履き(お子様の分もご用意ください)、靴を入れるビニル袋等

(お願い)
・自動車での来校はご遠慮ください。
・自転車は、運動場南側タイヤ付近におとめください。
・かぜやインフルエンザの流行している時期です。マスクの着用等、感染予防にご協力ください。
  

お話ハートクラブ・読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月4日(水)
 お話ハートクラブのみなさんによる読み聞かせがありました。いつものように各教室に1名ずつ入り、子どもたちが喜びそうな本を読んでいただきました。オーロラの写真を見て、思わず「おーっ!」と歓声をあげた学級もありました。月に一日しかないこの日を、子どもたちは、とても楽しみにしています。お話ハートクラブのみなさん、ありがとうございました。

“earth”の旅立ちまであと31日☆★☆

 今日も音楽の先生に来ていただき,2時間みっちりと歌を教えていただきました。曲は卒業式に歌う「旅立ちの日に」です。歌詞の意味を正しく理解し,イメージすることが上達への近道となります。一人一人,すてきな卒業のイメージが描けるといいですね。
 今日は,節分です。節分といえば,豆まきです。6年生で豆まきを行いました。元気に豆まきができたので,6年生の教室から鬼がいなくなったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は節分です。そこで、給食も「いわしのまるぼし、ホウレンソウのくるみ和え、豚汁、節分豆、ご飯、牛乳」と、節分の献立となっています。節分は中国から伝わった行事です。いわしを焼いたときに出る匂いや煙が、邪気や災難をはらうので、玄関にいわしを飾る慣わしがあります(『2月分献立表』より)。

かぜやインフルエンザの状況

画像1 画像1
 かぜやインフルエンザによる欠席者は、全校で16名です。減少傾向にはありますが、昨日に引き続き、4年生の感染者が多くなっています。早めに医師の診断を受ける、十分に睡眠をとる等、各ご家庭におかれましても、感染予防へのご協力をよろしくお願いいたします。

クラブ見学(3年生)

 2月2日(月)
 今日は,来年度から始まるクラブの見学を行いました。クラブによっては,体験をさせてもらえたところもあり,子どもたちは楽しみながら見学をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

“earth”の旅立ちまであと32日☆★☆パート2

 昼放課に,水曜日のなかよし遊びである「大縄集会」の練習を6年生が中心となり行っていました。今年度のノルマは57回。何グループがノルマを達成できるか楽しみです。
 6時間目のクラブは,クラブ見学でした。3年生に優しく教える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

“earth”の旅立ちまであと32日☆★☆パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習を開始しました。パートに分かれ,音程を確実にとる練習をしました。早速,音程をきちんととることができました。
 体育で「バスケットボール」をやっています。男女ともにいい動きをしていますね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  今日のメニューは、「パッカイデェーン、ヤムウンセン、トムヤンクン、ご飯、牛乳」です。名前から分かるとおり、タイ料理です。鶏肉をトマトと砂糖で甘く煮たのがパッカイデェーン、春雨をチリソースで和えたのがヤムウンセンです。トムヤンクンはみなさんよくご存じのことと思います。世界3大スープの一つですね(『2月分献立表』より)。子どもたちも、みんなとてもおいしそうに食べていました。

かぜやインフルエンザの状況

画像1 画像1
 本日、かぜやインフルエンザによる欠席は、全校で18名です。先週に比べると、やや落ち着いてきました。他学年と比較すると、4年生がやや多くなっています。引き続き、感染予防のため、手洗いやうがいの励行、マスクの着用等にご協力をお願いいたします。

今週の朝礼

画像1 画像1
 2月2日(月)
今日の朝礼では、図書委員会の発表がありました。クイズ形式で、図書館にある本の冊数や人気のある図書、1回で借りられる本の冊数などを紹介しました。図書館について、よく分かりましたね。きまりを守り、これからもたくさん図書館を利用してください。

器楽クラブ交流会

画像1 画像1
 1月31日(土)
  市内の14校が参加をして、器楽クラブ交流会が江南市民文化会館で開催されました。本校の合奏クラブも参加し、「にんじゃり ばんばん」「エル・クンバンチェロ」の2曲を発表しました。これまでの練習の成果がよく出た演奏でした。「にんじゃり ばんばん」は楽しく、また「エル・クンバンチェロ」は軽快なリズムにのって力強く演奏ができました。大勢の皆様に、ご来場を賜り、誠にありがとうございました

“earth”の旅立ちまであと33日☆★☆パート2

 古中と北中の入学説明会がありました。一日の様子の説明を聞いたり、授業の様子を見たりしました。どちらの学校も温かい雰囲気でした。実際に足を運んで様子を見せていただいたり,質問にも答えていただいたりして,来年度への期待が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“earth”の旅立ちまであと33日☆★☆パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に「ふくらの家」を利用している海外の方に来ていただいて,それぞれの国の紹介をしていただきました。海外には,日本にはない習慣や食べ物があることを教えていただきました。紹介をきいて,驚きの声が上がりました。また,それぞれの国の民族衣装も着せていただきました。どうですか?似合ってますか?
 次回は,2月20日です。次回は,こちらが日本のことについて伝える番ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 授業参観
あいさつさわやかDAY
2/11 建国記念の日
2/16 クラブ
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441