最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:342
総数:1267556
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

朝礼

画像1 画像1
表彰伝達
 江南市学校給食献立コンクール
  入賞      1年1名
  アイデア賞  4年1名

校長先生の話
 地域の方からお話を聞く機会がよくあります。以前にもお話ししましたが、6年生の江南市制60周年記念式典のときの合唱は素晴らしかったですね。とか、古南の学芸会は本当に素晴らしいですねといったお褒めの言葉をよくいただきます。ところがそれとは逆に残念な話も聞くことがあります。それは、挨拶の声が小さいということです。中には、地域の方から挨拶をしているのに、挨拶が返ってこないという声もあります。始業式の時に「つながり」のお話をしましたが、普段の頑張りが挨拶につながっていないですね。「つながり」が切れてしまっています。そこで校長先生からの提案です。自分から地域のみなさんに元気な挨拶ができるとよいですが、最低限、見守り隊の方や皆さんの安全を守るため旗当番をしてくださっている方には、挨拶をしましょう。朝なら「おはようございます」帰りなら「こんにちは」、「ありがとうございます」など、ぜひ自分から挨拶をしてみてください。

 
生活委員会から
 「時間を守って生活しよう」というお話と「すっきりさわやかプロジェクト」の15項目チェックポイントについて、絵を見せながらの説明がありました。

保健委員会から
 「右側てくてく」について、妖怪ウォッチにちなんでのアイデアを出してくれました。例えば「走らないようにしようかい」「まわりをみようかい」などです。
 廊下での事故やけがのないようにする取組です。

1月19日(月)食育の日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ご飯、牛乳、大豆と赤社えびのごまがらめ、なばなのおひたし、三里四方のみそ汁でした。

 今日から完食ウィークが始まり、給食委員が「今日全部ご飯食べられた人!」と聞くと元気に手を上げる姿がたくさん見られました。初日から全員完食の学級がたくさんあったようです。
 今日は食育の日です。愛知県産のご飯、牛乳、大豆、赤社えび、江南市産の人参、大根、越津ねぎ、なばななど地元の食材を入れました。地元の味を味わいたいですね。

資源リサイクル活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、PTAの資源リサイクル活動が行われました。
 ご協力ありがとうございました。

1月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、愛知の米粉パン、牛乳、焼きウインナー(2個)、ひじきサラダ、かぶとほたてのポタージュでした。

 3年2組では、「うますぎる!」「やったーじゃんけん勝った!」と3年生とは思えないほど、食欲が旺盛でした。「いつもは減らして完食だけど、今日は減らさず完食できた」という声もあり、がんばる姿は立派です。来週から始まる「完食ウィーク」もクラスでがんばれるとよいですね。

発育測定 5年生

画像1 画像1
 今日の測定前のお話は、インフルエンザについてでした。
 インフルエンザの症状、感染の仕方、予防法についてお話ししました。
 現在流行っていますので、土日に人混みに出かけたりしないで、予防に努めて欲しいと思います。来週、お休みの子が減ることを期待しています。

親子挨拶運動 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1週間かけて、返ってくる挨拶の声が少し大きくなったようです。
 1週間、ご協力ありがとうございました。

6年生 租税教室

画像1 画像1
 今日は租税教室ということで、小牧税務署等から3名の講師の先生に来ていただきました。自分たちが納めた税金はどこへ行き、どのような使い方をされているのか学びました。また、もしも税金がなくなったらどうなるのかDVDで学び、税金を納めることの大切さを知りました。授業のあと、子どもたちからは「こんなにも税金が大切だと思わなかった」「学校も税金でまかなわれているんだね」などという感想が聞こえました。税について身近に感じられたようです。

3年生 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生の発育測定がありました。冬休み中に体調を崩したためか、身長は伸びているものの、体重が減っている子がいました。免疫力を高めるためにも、しっかり食べてほしいと思います。
 発育測定前には、「予防戦隊 フセグンジャー」の紹介をしました。手洗い・きれいなハンカチで手をふく・うがい・睡眠・バランスのよい食事・マスクの着用を心がけて、かぜやインフルエンザを予防していくよう伝えました。

1月15日(木)徳島県の日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯、牛乳、たいの塩焼き、おでんぶ、そうめんのふし汁でした。

 今日は、初めての料理ばかりでしたが、3年1組では、「今日はがんばって食べる!」「れんこんがシャキシャキしておいしい」という声がありました。「うめはどこに入っているの?」という質問もありましたが、長い間保存できるように、おでんぶの中に梅が入っていました。どんな料理か知りながら食べることができていますね。

親子挨拶運動 4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の中、親子挨拶運動にご協力ありがとうございました。
 6年生の挨拶隊は、脱履で挨拶運動を行っていました。
 あと1日、ご協力よろしくお願いいたします。

1月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、中華サラダ、スープぎょうざでした。
 
 3年1組や、3年3組では「肉好きなんで」「もちろん肉」と、鶏肉の唐揚げが一番人気でした。「もちも好き」という声がありましたが、今日は中国の正月料理にちなんでスープぎょうざでした。もりもり食べて大きくなりたいですね。

アルミ缶回収

画像1 画像1
 今週は、アルミ缶回収を行っています。
 ご協力お願いいたします。

親子挨拶運動 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 曇り空の日も、明るい太陽のような挨拶をさせたいものです。

6年生 ストップ温暖化教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ストップ温暖化教室がありました。講師の方5名にお越しいただき、「くらしと電気と温暖化」というテーマで学習しました。
 はじめに、ふれあいルームで、映像等を見せていただきながら、地球の異常気象や温暖化、電気について詳しく教えていただきました。名古屋のヒートアイランド化が進む中、江南市は冬日が多いためあまり温暖化が進んでいないことなどを学習しました。
 次に理科室に移り、実際に実験をすることで電気のしくみを学びました。火力発電の仕組みを学んだり、今話題のLED電球と白熱電球とを比べたりしました。手回し発電機は、災害時に役立つことも学びました。地球にやさしい暮らし方をするには自分たちに何ができるのか、改めて真剣に考えることができました。今後も理科や総合的な学習の時間などで調べていきたいと思います。

4年生 発育測定・インフルエンザ情報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生の発育測定がありました。
 発育測定前の保健指導では、「姿勢」についてお話をしました。背骨が曲がっていないか友達同士でチェックをしたり、やってはいけない姿勢とはどのような姿勢かについてお話をしたりしました。3クラス実施しましたが、「背骨が曲がっていなかった」という児童は10名ほどしかいませんでした。これからの生活で、今日学んだことを生かしてほしいと思います。

 本日4年4組の欠席者が14名と多かったため、4組の発育測定は後日実施します。また、4組は明日、明後日の2日間、学級閉鎖となりました。
 インフルエンザや発熱で休む児童が増えています。手洗い・うがい・換気や十分な睡眠等を心がけていただきたいと思います。

1月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ほうれん草のツナカレー、わかさぎフライ(2個)、れんこんサラダ(マヨネーズ)でした。

 4年4組では、欠席がとても多かったですが、残っている子は「カレーの日に休みはかわいそう」「今日は、取り合いにならなくてすむね!」と言って大喜びでした。中にはカレー3杯、わかさぎ8本、牛乳2本も飲んだり食べたりした食欲旺盛な子もいました。ほうれん草には、かぜを防いでくれるビタミンAやCが多く含まれます。しっかり食べて元気いっぱいでいたいですね。

親子挨拶運動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 親子挨拶運動2日目となりました。ご協力ありがとうございます。子どもたちは、寒さに負けているのでしょうか?元気な挨拶ができる子が少ないように思います。子どもたちが「笑顔で、元気に、おはようございます。」の横断幕を持って立ってくれています。子どもたちの手作りです。この子たちの願いも同じです。思いよ、届け!

ストップ温暖化教室用実験装置セッティング完了

画像1 画像1
 来週の火曜日に、6年生ではストップ温暖化教室を行います。
 今日は、その日の講師の先生2名が来校され、実験装置のセッティングをしていかれました。
 この装置で、火力発電所の仕組みを確かめ、さらに火力発電によって生まれる二酸化炭素の量を確かめます。どんな結果が出るか楽しみですね。

1月9日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、キャベツの和え物、白玉雑煮でした。
 1月11日が鏡開きですが、11日は日曜日で給食はありませんので、給食としては本日が鏡開きの献立でした。鏡開きの日は、お正月にお供えした餅を割って、ぜんざいや雑煮にして食べます。健康を願う意味があり、日本の伝統料理でもありますので、是非ご家庭で11日に鏡開きをしてください。

親子挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から来週金曜日まで親子挨拶運動を行います。
 地域から挨拶の声が小さい、もしくは挨拶ができないというお話を伺っておりますが、これを機会に地域でも挨拶ができる子に育てていきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 クラブ見学2
2/5 一日体験入学
2/6 みなみかぜ
2/9 図書館まつり(〜20日)
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873