最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:364569
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

4年生社会見学 2

道路が混雑していて30分遅れました。

木曽三川公園に着きました。小学生で大混雑しています。
タワーにのぼっています。

木曽川,長良川,揖斐川が,一度に見渡せます。(写真上中)

次に行く,「輪中の家」が見えています。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学 1

画像1 画像1
今日は4年生の社会見学です。木曽三川公園へ治水の歴史を勉強に行きます。
校舎に手を振って、バスで出発しました。

2学期授業参観 7

6年生は学級活動の時間でした。
今回は,「やる気を引き出す!ハッピー脳」という題で,心の持ち方を考えました。

外部講師として,名古屋NLP教育センターの桑原規歌先生に来ていただきました。(写真上)

みんな,とっても真剣に聞いていました。(写真中)

保護者の方も,たくさん来てくださいました。(写真下)
特に6年生は保護者の方が教室に入りきれず,廊下で授業の声を聞いている方が何人もいらっしゃいました。
会場が狭く,申しわけありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期授業参観 6

5年生は算数です。
「分数」の単元で,文章題を解いていました。

小学校算数で,一番理解が難しいと言われる「分数の割り算」です。
「じゃあ,保護者の方で答え合わせをしてあげて下さい〜。」
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期授業参観 5

4年生は算数の授業で,「どんな計算になるかな」の単元でした。(写真上)

「ちゃんと見てる〜?」(写真中)

授業後の黒板を見ると,流れがよく分かります。(写真下)
4年生は「吹き出し法」の実践をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期授業参観 4

3年生は国語の授業でした。
「声に出して読もう」の単元で,俳句・川柳・短歌を扱いました。(写真上)

どの教室も,たくさんの保護者の方々に来ていただけました。(写真中)

授業の終わりには,百人一首をしました。(写真下)
3年生は,いろいろな機会に,カルタや百人一首を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期授業参観 3

2組は音楽の授業でした。
「音楽を楽しもう」の単元で,リコーダーの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期授業参観 2

2年生は算数の授業でした。(写真上)
5の段のかけ算を練習しました。
「ジェットコースターは,1台に5人乗れます。」
いよいよ九九がスタートしています。

算数は,ティームティーチングで行っています。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期授業参観 1

今日,10月16日(木),2学期の授業参観が行われました。

会議室には,素焼きした陶芸作品が展示してあります。(写真上)
今日は,保護者の方に持ち帰っていただきました。

1年生は生活の授業です。(写真中)
「秋から育てる花」の単元です。

たくさんの保護者の方に,来ていただきました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・修学旅行説明会・子育て講演会のお知らせ

授業参観・修学旅行説明会・子育て講演会

今年度2回目の「学校公開」と子育て講演会、修学旅行説明会を、下記日程にて実施いたします。何かとお忙しいとは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、ご参加いただきますようご案内申し上げます。

1 期日
平成26年10月16日(木)

2 日程
・修学旅行説明会 12:45〜13:15 受付(12:30〜)
・授業参観(5限)13:40〜14:25 受付(13:20〜)
・子育て講演会  14:50〜16:00

3 公開内容・場所等
○修学旅行説明会(12:45〜13:15) 校長室 (6年生保護者)

○授業参観   (13:40〜14:25) 各教室 (全学年保護者)

○子育て講演会 (14:50〜16:00) 多目的室(全学年保護者)
子どもの心やからだの発達を、どう見守るかについて、「やる気を引き出す子育てのポイント」と題した講演会を行います。詳しくは別紙でお知らせします。
講師の桑原規歌先生には、6年生の授業にも参加していただきます。

4 その他
・マイスリッパをご持参ください。
・自家用車は、運動場南門から入って駐車して下さい。校舎北側及び運動場東側通路への駐車は、ご遠慮ください。
・受付は児童玄関で行います。
・会議室に、焼成した粘土作品を学年ごとに展示させていただいています。授業参観後、お子さんの作品をお持ち帰りください。作品を持ち帰るための袋をご持参ください。
なお、陶芸展・図工展等へ出品する作品は、来賓玄関に1年間展示させていただきますので、返却は次年度になります。

【まるっとせとっ子フェスタ】陶祖800年記念子ども陶芸展

画像1 画像1
10月11日より、陶祖800年記念子ども陶芸展が開催されています。

10月11日からの3日間は瀬戸信本部「ギャラリーひまわり」での展示を行いました。悪天候にもかかわらず、この3日間で361名の方に足を運んでいただきました。

16日〜31日までは,祖母懐小学校児童の作品は,本町支店での展示となります。お立ち寄りの際はぜひご覧ください。
画像2 画像2

手話を学びました〈4年生〉その2

(上・中)口話にチャレンジ!口の動きだけで言葉を理解するのは難しいです。
(下)講師の先生と記念写真を撮りました。ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手話を学びました《4年生》

今日,10月15日に,4年生が福祉実践教室をおこないました。
今回は手話の体験です。
講師の先生方には、耳の不自由な方の気持ちや、生活するときの工夫などを教えていただいたり、日頃使われている道具を見せていただいたりしました。

口話にもチャレンジしました。
口の動きだけで「たばこ」と言ってみても、見ている子どもたちの多くが「たまご」と認識していて、口話の難しさに気づくことができました。
授業が始まる前から、休み時間に手話の本に目を通したり、指文字を練習したりとやる気満々の子どもたちが多く、自分の名前を手話で言えるようになり、とても嬉しそうでした。
分かりやすく手話を教えていただいた講師の先生方には感謝でいっぱいです。ありがとうございました!

(上)耳の不自由な人は誰でしょう?見ただけではわかりません。
(中)講師の先生の話は、手話通訳者の方が通訳してくれます。
(下)耳の不自由な方が使う道具を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期も工事中 2

ドアにストッパーを付けました。(写真上)

風で,ドアが壁にぶつからないようにするためです。ぶつかって,少しゆがんでいたのも直しました。

女子トイレのドアです。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年10月15日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,チキンビーンズ,ひじきサラダ,黒ロールパン,牛乳です。

やきものフェスティバル作品製作 3

この会社は,粘土で板を作って,陶器の箱を作るようです。(写真上)

この会社も,板から作っています。(写真中)
陶器の箱を作る場合,フタを作るのがとても難しいです。

加藤博一先生に指導していただきながら,作っていきます。(写真下)
この会社は,ろくろを使って茶碗を作っています。
さすが祖母懐っ子! ろくろは上手く使えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やきものフェスティバル作品製作 2

写真は,10月8日(水)に行われた,作品制作の様子です。

5。6時間目,図工室。5年生6年生混成の会社組織を作り,それぞれの会社でアイデア陶器を作ります。(写真上)

難しい所は,陶芸家の加藤博一先生に指導していただきます。(写真中)

博一先生の他に,3人の教員が指導に当たります。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やきものフェスティバル作品製作 1

祖母懐小学校のキャリア教育では,陶器の伝統や製造工程を学習します。それだけではなく,

(1) 自分たちでアイデアを出し
(2) 陶器のデザインをして
(3) 粘土で作品を作り
(4) 学校で素焼きし
(5) 自分たちで上薬を付け
(6) 学校で本焼きをし
(7) 市場調査をして価格を決め
(8) 宣伝のプレゼンテーションを行い
(9) 子どもだけで一般の方に販売し
(10)利益の使い道を決める

という活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

萩殿町の通学路

画像1 画像1
2日間かかって,しっかり伐採していただきました。
道路に垂れ下がっていた樹木どころか,道路脇の森まで全部無くなり,スッキリしました。

これは10月10日の下校中を撮った写真。
台風前に整備していただいて,本当にありがたかったです。

今日の登校

学校周辺では,通学路に大きな問題はありません。
ただし,強風に散らされた小枝や落ち葉が,とてもたくさん落ちています。

十分に注意させて,登校させて下さい。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

連絡

基本情報

100周年

学校通信

保健だより

その他

瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383