日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

3年生 書写 「硬筆」 (7/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の書写の時間は毛筆ではなく硬筆の学習をしました。
毎日いっしょうけんめい漢字の練習に取り組んでいる3年生ですが,この時間はさらにていねいに取り組んでいました。
きれいな文字,ていねいな文字は学習の基本です。これからも毎日つづけていきましょう。
※写真は,指書きで書き順を確認しているところです。

5年生 粘土の板から(7/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、昨日に引き続き2組の作品です。粘土の特徴を生かして、チョウの羽や口の開け具合など本物そっくりに仕上がっています。

1年生 笹の葉 さらさら♪ (7/4)

画像1 画像1
 七夕の短冊や飾りをつけた作品を掲示しました。どのクラスも彩り鮮やかでとてもきれいです。なお、持ち帰りました作品は、ご家庭でも飾っていただき、一緒に鑑賞して七夕をお楽しみ下さい。

来週<7/7〜>の主な行事予定(7/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の7月3日(木)には、校医さん、PTA役員・委員さんをお招きして、「学校保健安全委員会」を開催しました。この会では、本校の保健・安全計画、歯みがきや生活の様子を議題とし、子どもたちの心や身体の健康について、保護者や校医の方からご意見をいただきました。校医の先生からは、歯みがきを継続していることにより、う歯の数が大変少ないこと、食物アレルギーをはじめ安全対策がよくできていることなど、専門的な立場からご指導いただきました。今後も、子どもたちの健康・安全を考えて実践を進めていくことを確認できました。

 子どもたちは、このところの蒸し暑さにも負けず、元気に学校生活を送っています。授業では、話を聴く姿勢を大切にしています。話を聴くときは、話す人を見て、目と耳と心を使って聴くことに注意しています。ご家庭でも、話をする人をちゃんと見て、話が聴けるよう習慣づけをお願いします。

 さて、1年生や678組の教室では、七夕を迎える準備が進んでいます。各教室には、願い事が書かれた短冊が飾られています。一人一人の願いがかなうといいですね。

 また、来週は「個別懇談会」が予定されています。1学期の学校での学習や生活の様子をお知らせし、保護者の方からも家庭での生活の様子をお聞かせいただきたいと思います。短い時間ですが、有意義な懇談になることを願っています。

 来週の主な行事予定です。

●7/ 7(月) 朝礼
          委員会活動(6時間目)

●7/ 8(火) 個別懇談会(1日目) *一斉下校;13:25
          3年生「あんしん教室」

●7/ 9(水) 個別懇談会(2日目) *一斉下校;13:25
          1年生「あんしん教室」

●7/10(木) 個別懇談会(2日目) *一斉下校;13:25
          あいさつの日

●7/11(金) 6年生「着衣泳教室」

5年生 ねん土の板から(7/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の図工は、まず粘土を板状にしてから、曲げたりねじったりして、生き物の顔を作りました。どの子も迫力ある作品に仕上がりました。

第1回学校保健安全委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,7月3日(木)に学校医,学校歯科医,学校薬剤師,PTA役員・環境委員の皆様にご出席いただき,学校保健安全委員会を開催しました。
 協議内容は次の6項目でした。
1 学校保健・安全計画について
2 本年度の健康診断の結果について
3 歯みがきアンケートの結果について
4 生活チェックシートの結果について
5 各学年の様子について
6 家庭での様子について
 これらの内容について,学校医さんからご意見をいただきました。この他,PTAの皆さんからもたくさんの意見をいただきました。今後の保健安全指導に生かしていきたいと思います。

1年生 英語で遊ぼう♪その2 (7/3)

画像1 画像1
 今日は3組でグレッグ先生との英会話を楽しみました。グレッグ先生の勢いに子ども達も乗せられて、自己紹介の仕方を歌やゲームなどをしながら覚えました。ノリノリの子ども達とグレッグ先生、次回もとても楽しみです。

4年生 図書館指導

 図書館司書の木原先生から図書館の使い方やきまりについて、授業をしていただきました。紙芝居を使って、図書館とはなにか?を学び、実際の本を使って、扱い方を知りました。また最後には、図書館に入れて欲しい本を書くなどアンケートを書きました。2学期からも積極的に図書館を利用していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 水泳指導(7/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は天候に恵まれ,梅雨にもかかわらずほぼ予定通りプールに入ることができています。
本日も日が強く照りつけ,絶好のプール日和となりました。

着替えや集合にかかる時間がだんだんと短くなり,たくさん練習できています。
それぞれの目標にむけてがんばりましょう。

3年生 図画工作科「光のファンタジー」

画像1 画像1
厚紙を切り貼りして枠をつくり,そこに薄い色紙を貼り付けていきます。
作品をつくっているときは少し地味な感じがしていましたが・・・

作品が完成し,窓に飾ることでとても見栄えがよくなり,子どもたちも喜々としていました。3年生のどの教室も「光のファンタジー」の名の通り,幻想的な世界が広がっていました。

6年生 走跳の運動〜高跳び〜 (7月2日)

画像1 画像1
 2学期の陸上運動記録会に向けて,体育の学習で高跳びを始めました。4年生から毎年やっていますが,なかなか身に付かないのが現状です。助走のリズムや足を振り上げるなど,基本の練習から始めました。今日は,低い高さでの練習でしたが,次回からは高さをあげていきます。

6年生 あいさつ隊&スリッパ整とん隊 1ヵ月経過(7月2日)

画像1 画像1
 奉仕活動を始めて,早4週間。毎朝,天候に恵まれ,あいさつ隊は元気に活動しています。最近では,20人を超えることはなくなってきましたが,10人程度で頑張っています。1学期はあと3週間です。最後の1日まで,しっかりと頑張りましょう。

1年生 「すみずみまできれいにそうじをしよう」(7/2)

画像1 画像1
 今週の目標は、「すみずみまできれいにそうじをしよう」です。いつものそうじだけでなく、目標のように見つけ掃除や隅々まできれいに掃除をしている姿が見られました。

水耕栽培元気です (7/2)

画像1 画像1
料理クラブが世話をしている水耕栽培のレタスがすくすくと育っています。
間引きをして最初より本数は少なくなりましたが、大きくなりました。
食べられる日が楽しみです。

4年生 第2回ふくし交流会(6/30)

画像1 画像1
 今回は各クラス、お一人ずつ交流する方を決めて、自己紹介をしました。子どもたちからそれぞれ、いっしょにやってみたいことを話したり、質問をし合ったりしました。次回の交流は夏休み明けになりますが、子どもたちは今後の交流に胸を膨らませていました。

革細工作り (7/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAグループ研修としてPimu Factoryの近藤雅士さんを講師に迎え、革細工作りに取り組みました。2時間という時間があっという間に過ぎ、20名の参加者お一人お一人が革のすてきなキーホルダーを作ることができ、とても喜んでいただきました。次回のグループ研修は10/7に料理教室を行います。ぜひ、ご参加ください。

2年生 まどをひらいて鑑賞会(7/1)

 図工の時間に作ったまどをひらいての鑑賞会を行いました。友達の良いところに気づき,取り入れようとする子どもも多くいました。人との関わりから,自分の考えを広げる良い機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 7月になりました。(7/1)

画像1 画像1
 気温も30度を超えてとても暑い1日でしたが、汗をかきながらも楽しく生活していました。
 写真は今日の5時間目の各クラスの授業の様子です。暑さや睡魔に負けず、授業に頑張って取り組みました。

6年生 水泳指導 〜平泳ぎ編〜 (6月30日)

画像1 画像1
 今日は,無理を言って3・4年生の水泳指導をしていただいている後藤先生に,平泳ぎの指導をしていただきました。ポイントは,「手と足を同時に動かさない」「手は呼吸のためにコンパクトにかく」「しっかりと伸びる」など,教えていただきました。教えていただいたことを,次回の水泳の授業でいかしましょう。

1年生 6月も終わりです。

画像1 画像1
 今日で6月も終わります。6月は梅雨の時期だと言いながらもあまり雨は降らなく、外で元気よく遊ぶ子が多く見られました。今日も暑い日差しの下、アサガオの観察や水泳など、暑さに負けず授業に取り組みました。
 明日からは7月です。夏休みも近づいて来ましたが、1学期のまとめをしっかりと行っていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 始業式
1/9 お話広場
1/10 PTA資源回収

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421