日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

6年生 一学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,1学期が終わりました。最高学年としての最初の学期を子どもたちはみんながんばっていました。4月の頃は,まだ戸惑いが見られましたが,今ではみんな行事や委員会活動などで学校の中心として活躍しています。この一学期で大きな成長をした6年生,夏休み明けの2学期でも活躍を期待しています。

1年生 1学期、ありがとうございました。(7/18)

画像1 画像1
 今日で1学期が終わりました。4月から3ヶ月ほど経ちますが、今日の終業式の姿勢は今までで一番良く話が聴けていました。大掃除でも、いつも以上に頑張っている子ども達。3ヶ月で子ども達は本当に良く成長しているのが分かります。
 通知表を子ども達に渡しました。ご家庭では是非、お子様の頑張りや成長を誉めてあげてください。そして、夏休みをどう過ごすか子ども達と話し合い、充実した夏休みをお過ごしください。1学期、保護者の皆様には色々とご理解・ご協力いただきました。ありがとうございました。

2年生 終業式(7/18)

画像1 画像1
 72日あった1学期も今日で最後となりました。
 終業式では,1組の花枝さんが1学期の思い出を発表しました。代表として野菜を育てた喜びを上手に伝えました。2年生の聞く態度もよく,1学期の成長を感じました。
 その後は大掃除,学活でした。学活では明日から始まる夏休みの過ごし方を話したり,通知表を渡したりしました。
 1学期は厚い支援・御理解ありがとうございました。2学期からもよろしくお願いします。

3年生 終業式 (7/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で1学期が終わり,夏休みに入ります。
終業式も立派な態度で臨むことができました。今日配付した通知表には1学期のがんばりが書かれています。お家の人といっしょに1学期を振り返りましょう。

さて,3年生になっていろいろなことがありました。

理科や社会の学習が始まり,音楽ではリコーダー,書写では習字が始まりました。
4月には春の遠足,5月には町たんけんに出かけました。
6月からは水泳もはじまりました。

どの活動でもいっしょうけんめいがんばっていましたね。

きまりをまもって楽しい夏休みにしてください。
次の出校日は7月31日(木)です。元気に登校しましょう。

4年 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は夏休み前最後の日でした。終業式では校長先生のお話や運動会のスローガンが発表されました。その後、最後まで一生懸命に大掃除。通知表を渡した学級活動を終えました。
 これまで4年生は様々な活動をがんばってきました。遠足・犬山浄水場、社会科見学・消防署、警察署などの校外学習。国語「話すこと・聞くこと」を中心とした話し合いの授業。総合学習で障がいのある方たちとの交流を通して、福祉について学ぶ学習。
 4月から全力で走り抜けた4年生を褒めてあげたいです。よくがんばりました。命と思い出づくりを大切に充実した夏休みを送りましょう!そして、出校日には元気な姿で会いましょう!!

5年生 1学期ありがとうございました(7/18)

画像1 画像1
始業式の5年生を見ていると、様々な経験を通して大きく成長し、とても頼もしく感じました。5年代表の子も、初めは緊張している様子でしたが、堂々と発表していました。保護者の方にも、色々な場面でご協力いただき、ありがとうございました。

1学期終業式(7/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期の終業式が、体育館で行われました。

 校長先生の式辞です。
「新しい学年がスタートした4月と比べて、身支度・掃除・あいさつ・時間・話を聴くことの5つのほてっこの生活目標『みそあじは』を守ることができるようになってきました。勉強も運動もよく頑張り、できるようになったこと、わかるようになったことがたくさんあるはずです。友だちもいっぱいできました。そう、みなさんはこの1学期、先生のお話をしっかりと聴き、お友達と協力し、一人一人が目標をもって努力したので、たくさんの成長がありました。
 そんな1学期も今日で終わりますが、この後、担任の先生から通知表をいただきます。この通知表には、学習や生活の記録だけでなく、みなさんにこの1学期を振り返って反省したり、2学期に向けて考えたりしてほしいことを、担任の先生が一生懸命考えてくださった言葉が書いてあります。今日、家に帰ったら通知表をよく読んで、家の人と一緒に、1学期を振り返ってみましょう。
 明日からの44日間の夏休みに入ります。充実した夏休みにするために、次の3つの約束をします。
1つ目は、『規則正しい生活をしよう』
2つ目は、『学校や地域の行事に参加しよう』
3つ目は、『夏休みでなければできない学習をしよう』
 それでは、この3つの約束を守って、交通事故・水の事故・不審者に気を付け、充実した夏休みを過ごしましょう。
 そして、9月1日の2学期の始業式には、一人の事故もなく、全員揃って、キラキラした目をして、元気に登校するのを先生方と一緒に待っています。」

 続いて、児童代表の言葉として、2年生の花枝さんと5年生の岸君が、この1学期の思い出や頑張って取り組んだことなどを発表しました。

 最後に、校歌を元気に歌い、終業式が終わりました。


 終業式後、代表委員会の児童が、運動会のスローガン『一致団結!燃えろ布袋っ子魂』を発表し、このスローガンの意味、そして込められた願いについて、全校の児童のみなさんに、わかりやすく説明しました。

 生徒指導担当の宮地先生から、夏休みの生活における3つの約束の話がありました。
 1;『規則正しい生活をしよう』(早寝・早起き・朝ごはん・あいさつ・お手伝い)
 2;『ルールとマナーを守ろう』(外出時のルール・公園での遊び方マナー)
 3;『命を大切にしよう』(交通事故・水の事故・花火の遊び方)
 明日からの夏休み、夏休みの生活の約束をしっかりと守り、楽しい夏休みを過ごしましょう。



1年生 泳力検定その2 (7/17)

画像1 画像1
 本日で1年生の水泳の授業は終わりました。子ども達はとても楽しくプールの中ではしゃぎ、泳ぎ走り回っていました。朝、登校すると「先生、今日プールある?」という子でいっぱいだったのが印象的でした。
 授業で行った泳力検定の成果・結果については、本日「水泳がんばり表」をご家庭に一度返却させていただきました。是非、ご家庭でお子様の頑張りを認めてあげてください。
 なお、返却した水泳がんばり表は、6年間使用いたします。ご確認いただきましたら、担任の押印の横の保護者印に押印をしていただき、再度学校にご提出ください。

6年生 着衣泳(7月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日に6年生は、消防署の方を招いて着衣泳を行いました。1時間目に学年でスライドを見ながらお話を聞き、午後から着衣泳を実際に体験をしました。バランスをとりながら、浮いて救助を待つ練習を子どもたちは真剣に行っていました。「浮いて待て」の合言葉をしっかり覚えておいてほしいと思います。

2年生 学年集会(7/16)

画像1 画像1
 5・6時間目を使って学年集会をやりました。1学期がんばったこと発表では,どこのクラスも工夫を凝らした発表をし,がんばったことがよく伝わりました。その後はクラス対抗ボールリレーや王様じゃんけんをしたり,「にじ」を歌ったりして楽しい会になりました。1学期も残り2日となりました。がんばったことがさらに増える2学期につながるように,締めくくりたいですね。

1年生 絵日記の練習

画像1 画像1
 夏休みの絵日記の宿題に自分たちで取り組めるように、各クラスで絵日記の練習をしています。
 日記の文章には、「いつ どこで だれと 何をしたか 思ったこと・考えたこと」という順に書くことを教えて、それぞれ書かせました。
 自分の思いを絵と文章に全部書いて伝えるということは、まだまだ難しいですが、少しずつ練習して身につけていかせたいと思います。

4年 読書交流会

 戦争をテーマにした作品を読み、読書交流会をしました。作品のあらすじ、一番心に残った場面とその理由を紹介カードに書き、発表します。話し手は聞き手を意識してはなすこと、聞き手は友達の意見とつなげて、質問をしたり、感想を言ったりしました。夏休みは戦争について考えるよい機会です。今年はひと味違った学びができるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の教材を使って、水遊びをしました。水と空気の学習を生かした水鉄砲で戦います。猛暑の中でみんなずぶ濡れ。大喜びでした。夏休み前の慌ただしい日々の中、よい息抜きになりました。

4年 図工 ステンドボックス

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工でステンドボックスを作りました。風景や景色、動物や植物、どの子も色鮮やかなステンドを表現していました。持ち帰るのを楽しみにしています。

4年 台風のおかげでお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(金)は台風の影響でお弁当に子どもたちは給食よりうれしいお弁当に大満足。どの子もうれしそうに最高の笑顔で食べていました。保護者の皆様、ありがとうございました。

2年生 パソコンでカレンダーを作りました(7/15)

 パソコンのソフトを使ってカレンダーを作りました。学級写真を使って自分オリジナルを作る事ができました。7・8月分なので,夏休みにご活用ください。その後は「クリック・ドラッグ」などの,パソコンの基礎を練習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 運動会練習〜はじめの動き〜(7/15)

画像1 画像1
 4時間目にダンス練習をやりました。今日は構えから始めて「よっちょれら〜」の部分まで練習しました。どの子もやる気があり,先生の話を聞く姿勢や練習態度はとても良かったです。木曜日にもう一度やりたいと思います。

1年生 泳力検定 (7/15)

画像1 画像1
 1学期も今週で終わりということで、水泳の時間に泳力の検定しています。水泳が得意な子は合格しても、さらに上の級を目指し、苦手な子も何度も頑張って挑戦しています。1・2年生の泳力目標は以下の通りです。

  10級…水の中を歩くことができる。
      水の中を走ることができる。
  9級…水に顔をつけることができる。(5秒)
      水の中で目を開けることができる。
  8級…水の中で息をはくことができる。
      水の中にもぐることができる。
  7級…水に浮くことができる。(5秒)
      手足を伸ばしてふしうきができる。
 
 夏休みのプール開放の日にも検定を行います。ご家庭でもお風呂や洗面台などでも練習して、検定に臨んでみると良いと思います。

 
   

1年生 片山先生の巡回指導 (7/14)

画像1 画像1
 今日は片山先生が巡回指導として音楽の授業の指導・支援をして下さいました。今、1年生の音楽の授業では曲を聴き、歌いながらリズムや拍を楽しむ活動を行っています。今日はそのリズムや拍を楽器(鈴・タンブリン・カスタネット)を使って上手に表現できるように、片山先生に見てもらいました。姿勢・楽器の持ち方・楽器の扱い方など細かいところまで教えていただき、1時間で子ども達も上手にリズムを取ることができるようになりました。

5年生 ブックトーク(7/14)

画像1 画像1
今日は、司書の木原さんと中野さんにブックトークをしていただきました。テーマは、勇気でした。勇気といっても、色々な勇気があり、続きを読んでみたいなという気持ちになりました。司書さんは、本に関する知識が豊富で、もっともっと話してみたいなと思った子が多くいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 始業式
1/9 お話広場
1/10 PTA資源回収

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421