最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:59
総数:761614
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

総合の発表

 2学期の総合的な学習で調べてきた海の生き物について,2年生の前で発表しました。2年生に分かりやすいように,原稿を何度も書き直したり,絵を描いたり,進行表を作ったりして,準備をしてきました。
 2年生が一生懸命聞いてくれて,うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生に語り継ぐ会(6の2から5の1へ)

 総合「自分を見つめよう」の職業調べのまとめとして,6年生から5年生へ発表会を行いました。5年生が関心をもって聞いてくれるように,ポスターを作り,それを指し示しながら発表しました。クイズを用いて発表したグループもありました。「5年生が真剣に聞いてくれたから,調べるだけではなくて,発表してよかった。」や「5年生が,6年生の学習の様子を,少しでも分かってくれたらうれしい。」といった感想がありました。6年生にとっても充実した時間となったようです。
 6の1から5の2への語り継ぐ会は,3学期に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊びをしたよ

画像1 画像1
 朝起きたら、所々白くなっていました。大人にとってはやっかいな雪も、子どもにとっては楽しいものです。1時間目が体育の1組、3組は運動場でしばし、雪遊びをしました。「つめたーい。」と言って首をすくめている子もいましたが、ほとんどの子は走り回っていました。寒かったけど、楽しい時間でした。
画像2 画像2

ねこのがっきやさんの演奏を聴きました

 ねこの楽器やさんの店主はねこ。従業員の高田さんが、店の楽器を持って来てくださいました。初めて見る楽器もあり、みんな興味津々でした。楽器の音色を楽しませてくれたり、触れさせてくれたりしました。「風の通り道」や「レット イット ゴー」「妖怪ウォッチ」「ルパン3世のテーマ」など、たくさんの曲を演奏してくださいました。「知らない楽器のことを知れてよかった。」と感想を発表した子もいました。心温まる時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき

画像1 画像1
画像2 画像2
きねを使って1人5回ずつ、おもちをつきました。
自分たちでついたおもちはとてもやわらかく、
きな粉とあんこをつけて、おいしくいただきました。
協力してくださったJAのみなさん、中村美農里さん、
本当にありがとうございました。

もちつき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に田植えをした稲の苗がすくすく育ち、
10月に稲刈りを行いました。
そのお米を使い、12月16日にもちつきを行いました。

大根パーティー

 12月16日(火)の5時間目に大根をおでんにしてみんなで食べました。自分たちで世話をしてきた大根ということもあり,とてもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびの練習をがんばってます

 なわとびの季節がやってきました。休み時間や体育の時間に練習をしています。今日も体育の時間に、前あやとび・8の字跳びの練習をしました。あやとびがなかなかできないようです。家でも練習することがあると思います。是非、応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

食の授業

 栄養教諭の宇佐見先生による食の授業がありました。「お米を見直そう」というタイトルで,米を主食にした日本の食生活を見直そうという内容でした。授業の中で,バランスのよい食生活の合い言葉,「まごは(わ)やさしい」を知ることができました。日本食のよさを改めて考えるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

 ご飯と味噌汁の調理実習をしました。お米と水の計量や,材料の下準備,煮干しでのだしとりなど,グループの友達と仕事を分担して行いました。そして,どの班も,おいしいご飯と味噌汁ができました。実習を生かして,家でもぜひ作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬が来たよ

 昨日の雨でいちょうの葉がたくさん散りました。木の下は、黄色の絨毯をひいたようで、きれいでした。いちょうの葉の雨を体験しました。少しぎんなんのにおいがしましたが、初めて経験した子もいたようで、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペアでなわとび

 ペア学年の2年生と大なわで8の字とびをしました。2年生がとびやすいようにかけ声をかけたり,とぶポイントを教えたりする姿が見られ,頼もしい限りです。1月になわとび大会があるので,それに向けて練習を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア遊び

 11月28日(金)の大放課に5年生とのペア遊びがありました。5年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら,大縄の8の字跳びの練習をしました。1月のなわとび大会に向けてよい練習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食の指導がありました。

 栄養教諭の先生から,「食生活を見直そう」というテーマでお話を聞きました。生活習慣病を予防するために,どんな食事をしたらよいか考えました。バランスのよい食事をとろうと意識した子や,間食は時間と量を決めようという目標を立てた子がいました。自分の食生活を振り返るために,1週間チェックカードをつけることになりました。よい習慣が続くとよいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 イチョウと遊ぶ

中庭のいちょうの葉が黄色く色づきました。1年生は、図工で使うので集めました。とっともきれいです。
画像1 画像1

図書集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日に図書集会がありました。
「ぼいす」さんによる影絵と大型絵本を見ました。
3つのお話を聞かせていただき、楽しい時間を過ごすことができました。

福祉実践教室

車いすに実際に乗って動かしてみたり、
押してみて段差をのぼるのを手伝ってみたりしました。
ガイドヘルプ体験では点字に触れたり、
白状を持ってみたり、音声付きの体温計なども
触ってみたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室

画像1 画像1
11月18日に福祉実践教室を行いました。
社会福祉協議会の方に来ていただき、
ガイドヘルプ体験と車いす体験をさせていただきました。
画像2 画像2

ペア遊び

11月21日、ペア遊びを行いました。
なわとび大会に向けて大縄跳びをしました。
3年生に跳ぶタイミングを優しく教える姿も見られ、
なわとび大会に向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室を行いました。

 半田税務署から,講師の方を招いて,租税についてのお話を聞きました。身近な消費税や税金の使われ方などを,分かりやすく教えていただきました。教育や道路の管理などが税金でまかなわれていることを知り,驚いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 始業式
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269