最新更新日:2024/11/11 | |
本日:807
昨日:716 総数:1777903 |
柔道
3年生男子の保健体育で柔道の授業が行われています。柔剣道場からはバタン、バタンと大きな音が聞こえてきます。
学習内容は、相手を尊重することや伝統的な考え方や行動の仕方といった武道の精神に関することと柔道の技能についてです。 技能面については、受身と固め技が中心です。後ろ、横、そして前への回転しての受身など基本的な動きを繰り返していました。とっさの時には、この受身で身を守ることもできそうです。 薬物乱用防止教室(2年生)身近なところで薬物乱用に関する事件が起きていること,一度でも試してしまうと,一生をダメにしてしまうことなどをわかりやすく知ることができました。 タバコも危険ドラッグも麻薬も覚醒剤も 薬物は、みんな ダメ! ゼッタイに!! 1年 性教育(第1回目)
11月25日1時限に性教育の時間を設けました。
内容は、成長曲線をもとに第2発育急進期の時期にあたる生徒たちが、身体や性への問題に悩むことがごく自然なことであること。そして、それらの問題にどのように向き合って、解決していくかを考えることで、身の周りの人たちと接していくことを学んでほしいと思います。 今回は、担任の先生が中心となり授業を行いました。もう1回予定されていますが、それは養護教諭が中心となって、性に関して授業を行う予定になっています。 大きく育って
A組の実習園に、細長くて弱そうな玉ねぎの苗が行儀よく植えられました。
写真上 まずは、植え方を先生から教わります。 写真中 次に、気持ちを込めて1本ずつていねいに植えます。 写真下 最後に、大きな玉ねぎになりますようにとお願いします。 これからの寒い冬の時期に、玉ねぎは土の中の根をどんどんと生長させていきます。そして、春になり暖かくなるとそこから栄養をたっぷりとり、茎や葉を急激に成長させます。最後に玉が成長して玉ねぎらしくなります。 6月の収穫時期に3年生の生徒は卒業していませんが、代わりに入学してくる新1年生と2・3年生に進級した在校生が500個ほどの大きく成長した玉ねぎを収穫できるはずです。丈夫に大きく育ちますように。 あと少し
2学期末テストが最終日を迎えました。生徒は、7教科目に取り組んでいます。これが終わると、あと2教科。
ガンバレ 南中生!! 努力の成果は表れているでしょうか。 写真は上から1年4組、2年4組、3年4組。終了時刻が近づいて、余裕の表情の生徒もいます。 あいさつ運動3日目写真左 正門の様子 写真右 生徒通用門の様子 生徒の登下校の動線が変わり、生徒が集中する箇所が写真右の50メートルほどに狭まりました。 A組調理実習スパゲッティのソースは、昨日自分で買い物に行き、食べたいものを選びました。ナポリタン、ミートソース、たらこ、ペペロンチーノなど、コンビニにはたくさんのソースがあり、迷ってしまいました。一人200円までのデザートも買い、マナカで支払いをしました。 調理では、茹で上がったパスタをざるにあける際に、沸騰したお湯でのやけどに気をつけながら行いました。最初から最後まで、全員が自分一人で行うことができたので、今日の目標は、全員が達成できました。自分で食べたいものを、自分で買い、自分で作り、おいしく食べる…大切なことを学習できました。 定植作業
澄み切った気持ちのよい青空の下、春花壇用苗の定植作業が行われました。
作業にはPTA生活部の皆さんを中心に20名あまりが集まりました。最初に用務員さんに定植の方法を教わり、作業を開始しました。 作業は順調に進み、予定時間を大幅に下回る30分あまりで校舎前とホワイトハウス前の花壇にノースポールが行儀よく並びました。 3月頃から咲き始め5月には一面に白い絨毯のようになります。PTAのみなさま、ありがとうございました。 愛知を食べるメニューは、「愛知の卵スープ」「とりにくのてりかけ」「おひたし」「牛乳」です。お米、牛乳、卵、鶏肉、白菜、豚肉が愛知県産です。特に豚肉は身近な瀬戸市産の「瀬戸豚」です。 今日は、特別においしく感じました。地産地消は、味の面でも大事なことです。 瀬戸の教育フォーラム参加報告
11月16日、教育フォーラムに行ってきました。
「フォーラム」とは何ぞや? なにやらお堅い行事なのかと構えていたら、「キミチャレ2014」の発表会もあると聞き、それならば安心と出席しました。 まず、キミチャレ参加者48組の記録映像を観させていただきましたが、スクリーンの中の子どもたちの不安そうな顔を見てハラハラし、挑戦後の笑顔に少しほっとするものの、知らない子に対してですらこんな調子なので、自分の子だったらたぶん無理。などと思っていると、第2部のパネルディスカッションでは、このようなお話がありました。 ☆失敗を恐れず挑戦させる ☆うまくいかない時、失敗した時、次にどうするかを子どもに考えさせる ☆親が手や口を出さず見守る (・・・手は出さなくても、口は出ちゃうかも ) これによって子どもが生き抜く力を身に付けるきっかけになるとのことでした。 「キミチャレ」に参加しなかったわが子には、いつこのようなチャンスがやってくるか分かりませんが、子どもに「やりなさい」と言うからには親も何かしなければ・・・。まずは過保護を自覚し、いい意味での「見て見ぬふり」をする。この苦行を乗り越えて、親子共々成長し、私は子離れをすることを目標にしたいと思いました。 南山中学校PTA母親代表 水野民子 真剣
2学期末テストが始まりました。1年生は理科、2年生は英語、3年生は保健体育からスタートしました。
写真は、上から順に1−3、2−3、3−3の様子。どの学年の生徒も同じように真剣に問題に向かっています。 PTAあいさつ運動
PTA役員・常任委員会のメンバーが、あいさつ運動を行いました。部活動が行われていないので、生徒は7時40分から8時10分の間に登校です。2カ所の通用門で気持ちのよいあいさつが交わされていました。
伸びる明日から定期テストが始まります。これまでの授業や家庭学習での取り組みが、解答用紙に十分に発揮できることを願っています。 ガンバレ! 南中生!! 定植作業にご参加を花壇では、子供たちが秋花壇のマリーゴールドと雑草を抜いて、用務員さんが肥料入れと耕運を行い、準備ができています。 作業は1時間ほどです。参加申込みをしてない方も、PTA会員であれば参加できます。お土産用の苗もあります。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。 アルバム用学級写真
アルバム用学級写真の撮影が行われました。
最初に、職員写真を体育館で撮影しました。黒のスーツがほとんどで、できあがったときにはいつもとは違う印象を受けることでしょう。 1時間目に3年生の各学級とA組が、思い思いの場所で写真に収まっていました。 アルバム完成まであと3ヶ月半。アルバムが完成するとほどなく3年生は卒業を迎えます。ゴールがどんどん近づいています。思い描くゴールを迎えるためには日々の取り組みが大切です。 赤い羽根共同募金
今朝は、生徒会福祉委員会主催の赤い羽根共同募金運動が行われました。
福祉委員の生徒が、1・3年玄関と2年玄関に分かれて募金を呼びかけました。今日は呼びかけの声がむなしく響く時間帯も多くありました。 明日は、「助け合いの心」を行動にうつせるでしょうか。 瀬戸の教育市民フォーラム
〜挑戦、瀬戸の教育の未来〜 テーマのもと、教育市民フォーラムが開かれました。会場の文化ホールには、多くの児童・生徒、保護者、教職員、一般市民の皆さんが集まっていました。
式典の中で、本校A組で毎月のように大型絵本の読み聞かせをしていただいている「ランプの会」が教育委員会より感謝状を贈呈されました。日々の活動が認められたことはとても喜ばしいことです。 第1部では、「キミチャレ 2014」の映像上映と発表会が行われました。48組の小中学生のこの夏の挑戦の模様がスクリーンに映し出されました。その後、そのうちの10組が発表を行いました。小中学生の発表は、自信にあふれ堂々とした発表ばかりでした。どの取り組みも挑戦にふさわしいことばかりで、この夏の挑戦が彼らを強くたくましくしたことが実感できました。 第2部は、瀬戸市出身の元Jリーガーで現在某テレビ局でディレクターを目指している富岡英聖さんをゲストパネリストに迎え、「生き抜く力の育成」をテーマに7人のパネラーによるディスカッションが行われました。本校PTA元会長で現在瀬P連会長の水谷さんやキミチャレに挑戦した中学生もパネラーとして活躍しました。 やりたいこと→どうしたらできるか考える→挑戦→失敗(成功)→考える→挑戦 の繰り返し = 生き抜く力の育成 個人的にはこのようにまとめることができました。その過程でとても大事なの周りの大人のかかわり方です。保護者の皆様は、わが子や近所の子供にどのような関わりをしていらっしゃるでしょうか。見守る、支えるなどいろいろな関わり方があります。子供の成長を見通した関わり方を大人も試行錯誤して、より良い関わりをしていくことが大事ですね。 写真左 ランプの会への感謝状贈呈 写真中 ロボット作りに挑戦した中学生の発表 写真下 パネリストのみなさん 新城での県大会
新城市の県運動公園で駅伝の県大会があり、本校からは男女各1チームが参加しました。大会には、愛知県内の地区大会で好成績を収めた男女50チームずつが全国大会への切符をかけてタスキをつなぎました。
大会は、先に女子の部がスタートしました。南中チームは10位後半から20位前半の位置をキープして、17位でゴールしました。 男子チームは、20位後半から30位前半の位置で健闘して、最後は31位でゴールしました。 県大会のレベルはとても高かったですが、選手は自分の力を発揮することができました。また、愛日地区の代表として出場したチームの中では、男女ともに最高位の成績でした。 A組からのメッセージ
せとっ子音楽会午後の部にA組のみんなが登場しました。
小学生の合唱のあと、静まり返ったホールの中にトーンチャイムとハンドベルの音が静かに鳴り始め、「ホール・ニュー・ワールド」を奏でていきます。すると舞台に立った14人に、客席の小中学生や保護者の皆さんの視線が集まります。とても緊張します。 A組のみんなは、S先生の指揮を見つめ、練習してきた曲を美しく表現していきました。演奏が終わると満席の客席から大きな拍手が送られました。 A組のみんなは、見事に学校代表や役割を果たすことができました。ありがとうございました。よく頑張ったね。 ケータイ安全教室特にスマホの使い方について、どのようなトラブルに巻き込まれやすいかを具体的なドラマ形式の映像でわかりやすく説明していただきました。どの生徒もそのわかりやすい説明を一生懸命聞き洩らさないように聞いている姿に、生徒にとっても切実な問題になっていると感じさせられました。スマホを持つ生徒が年々増えているようですが、便利なものだけに、その分危険性も大きいことをしっかりと知らせたいと思います。 |
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981 愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1 TEL:0561-48-1212 FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分 |