日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

トートバッグ作り(6年生)

画像1 画像1
 家庭科では、「生活に役立つ物」という題材で、トートバッグを作っています。5年生で習ったミシンの使い方を思い出しながら、みんな思い思いのバッグを作っています。エプロンよりは厚手の生地になるので、縫うのがちょっと大変そうです。完成してきた子も何人かいます。使うのが楽しみですね。

3年生 書写・図工 (10/3)

画像1 画像1
元気いっぱいの3年生ですが,図工や書写の時間には集中して取り組めています。
江南市美術展に出品する作品であると聞いて,いっそう気合が入っています。

図工では,物語をきいてイメージした絵をかいています。感じ方は十人十色で,個性的な作品が集まっています。

書写では「にじ」という字にとりくんでいます。
「ひらがなって意外とむずかしい・・・」そんな声が聞こえました。

芸術の秋ですね。完成品のならぶ美術展が楽しみです。

1年生 けんばんハーモニカ講習 (10/3)

画像1 画像1
 今日は体育館で一斉に鍵盤ハーモニカの正しい吹き方・扱い方を講師の先生に教えていただきました。
 鍵盤ハーモニカを美しく吹くためには...
 一、やさしく、ほそく、ながく、吹くこと。
 二、やさしくトゥーと(口の形に気を付けて)吹くこと。
 三、右手(指番号)と左手(歌口の持ち方)に気を付けて吹くこと。
と、教えていただきました。
 今日教えてもらったことをもとに、音楽の授業でも正しく美しく吹けるようにしていきます。

お話広場(10/3)

画像1 画像1
 今日は「こだぬきタベタ」というお話。山に住んでる3びきのたぬき(おとうさん、おかあさん、こだぬきタベタ)が、化けっこしていたら、旅のおじさんが、タベタの化けたおまんじゅうを拾って持っていってしまった。おとうさんとおかあさんは、こわいものに化けて、おじさんをおどかし、タベタをとりもどそうとするけど・・・。
 おとうさんやおかあさんが化けたこわいものが、ちっとも怖くなく面白い。子ども達は化けた姿を見て、大笑いをしていました。

4年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は、職業に対する問答を練習しました。はじめにアルファベットをカップを使って練習。医者や消防士、歌手などの言い方を覚えたり、カードをじゃんけんでたくさん集める練習をしたりしました。楽しく活動することができました。

就学時健診 10/2

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、就学時健診を行いました。
新入学児137人とその保護者の方に参加していただきました。
子どもたちは、視力、聴力、内科、歯科、知能の検査を受けました。
保護者のみなさんには、子どもたちが健診を受けている間に体育館で下記のような話を聞いていただきました。
歯に関するお話 学校歯科医 伊神先生
講演「落語でわかる親子の絆 〜ほめる・しかる〜」落語家 司馬龍鳳師匠
特別支援教育について 特別支援教育コーディネーター 安田教諭
ことばの教室について ことばの教室担当 水野教諭
龍鳳師匠は、大きな声を出すことの大切さ、学校と家庭の信頼関係を築くために「いない人間の悪口を言わない」、「どうしたの?」は魔法の言葉、目を見て話をするなど、子育ての要諦となるような大切な話をしてくださいました。

3年生 放課のようす (10/2)

画像1 画像1
運動会も終わり,10月に入りました。

放課にリコーダーの練習に取り組むなど,落ち着いて生活できています。
また,運動場では教育実習生の新藏(にいくら)先生と元気に遊ぶ児童もいます。
3年1組に入っている新藏先生ですが,他のクラスの子もいっしょになって遊んでいます。

秋は学習に適した季節です。この調子でいろいろなことに取り組みましょう。

1年生 フルーツバスケットその3(10/2)

画像1 画像1
 今日は3組での英語活動でした。フルーツの名前を覚えてから歌を歌うのですが、グレッグ先生の「ウォーターメロン、ポンポン」と真似をして覚える子ども達の姿に思わず笑ってしまいました。給食は2組で、グレッグ先生と楽しく食べました。

6年生 陸上運動記録会練習(10月1日)

画像1 画像1
 陸上運動記録会を目前に,再び布袋中の先生が指導に来てくださいました。今回は,リレーを中心とした指導をしていただき,選手は熱心に話を聞いていました。練習の最後に,中学校の先生から「布袋小学校の代表としての自覚をもつこと」「もっとあいさつの声を大きく出すこと」など,子どもたちの心の面の指導もしていただきました。残り数回の練習で,しっかりと身につけていきましょう。

1年生 鬼遊び(10/1)

画像1 画像1
 1年生の外の体育は鬼遊びという、場所や器具を利用して色々な鬼ごっこをしています。秋と言ってもまだまだ暑い中で運動場を走り回って、終わってみると汗びっしょり。水筒のお茶がなくなってしまう子が続出しました。

4年生 運動会終わりましたが、、、

画像1 画像1 画像2 画像2
 大成功で終えた運動会ですが、表現は終わりません。体育の授業、表現の分野で全員のダンスを改めてチェック。運動会が終わっても、子どもたちのダンスは切れ切れ。さすが、しっかり練習しただけあって、すばらしかったです。

2年生 ほてっこ発表会の台本を配りました(9/30)

画像1 画像1
 台本を配り,5時間目に一度全部読んでみました。まだまだ先までありますが,今からクラスでの大きな返事や発表ができるように指導していき,本番の体育館では,自信をもって演技できるようになってほしいです。

5年生 総合的な学習〜ダイコン〜(9/30)

画像1 画像1
今日は、3組が草取りに行きました。先週に比べると、急成長していました。また、JAの方々が言っていたように、色々な虫がいて、葉が虫に食べられてしまった子もいました。虫の写真をとったので、どんな虫か調べてみようということになりました。

1年生 テレビ放送(9/30)

画像1 画像1
 今日は運動会が終わってから初めての登校となり、子ども達の様子を見ていましたが、朝のテレビ放送を良い姿勢でしっかりお話を聴くことができていました。運動会の気分がまだ抜けていない子が多くいますが、次はほてっこ発表会に向けて準備をしていきたいと思います。

大盛り上がりの運動会  4年生

画像1 画像1
 天気にも恵まれ、どの子も全力で運動会に取り組みました。
 4年生の種目は、表現運動「ワイルドアットハート141」、競争「全力疾走」、競遊「GOGOスプラッシュタイフーン(台風の目)」を行いました。
 表現運動では、どの子も意欲的に練習に取り組み、めきめきと成長していきました。運動会当日も、リズムに乗って元気よく踊ることができました。徒競走では、スタートからゴールまで全力で走っている姿が印象的でした。台風の目では、昨年の経験を生かして、3年生を優しくリードし、大きな声で応援したり、号令をかけたりして大いに盛り上がりました。
 今年の運動会は、毎日緊張感をもって練習に取り組み、実り多い運動会を終えることができました。

今日の給食は「群馬県の日」(9/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、「群馬県の日」です。群馬県の郷土料理は、あまり馴染みがありませんが、丸くころころしたこんにゃくを珍しそうにながめながら、美味しく味わっていました。

 献立は、ご飯・牛乳・鮎の甘露煮・こんにゃくの煮付け・おっきりこみ です。
・鮎の甘露煮;群馬県では、鮎が県の魚に指定されています。
・こんにゃくの煮付け;こんにゃくいもを日本で一番多く作っています。
・おっきりこみ;平たい麺と大根や野菜などを入れて煮込んだ料理です。

 給食センターからのメッセージです。
「群馬県の郷土料理です。群馬県はこんにゃくいもの産地で、日本でとれるこんにゃくいものほとんどが群馬県産です。また、鮎は県の魚とされています。」 

今週の主な行事予定(9/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月27日(土)、秋晴れの絶好の運動会日和となり、今年のスローガン「一致団結、燃えろ布袋っ子魂」のとおり、多くの成果を得て運動会を無事に終了することができました。

 子どもたちは、素晴らしい演技や全力の走りに惜しみない声援や拍手をして、一致団結して応援をすることができました。また、表現運動や組体操では、一人一人がもっている布袋っ子魂を燃やし尽くすことができました。
 昼食では、各家庭でご用意いただいたお弁当を美味しく食べながら、家族と一緒に運動会の話題で盛り上がり、楽しくふれあう様子がみられました。
 地域の皆様や保護者の皆様のご協力をいただき、演技をする子どもたちと観客のみなさん心が一つになり、輝いた笑顔がたくさん見られる運動会となりました。この運動会で得た自信と成長を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

 さて、今週の主な行事予定です。

●9/29(月) 運動会代休日

●9/30(火) 「3年生町たんけん事前学習会」(1)

●10/1(水) 「3年生町たんけん事前学習会」(2)

●10/2(木) 就学時健康診断(通学班下校;13:00)
          *5年生の係児童の下校は、16:00

●10/3(金) お話広場

※10/4(土)・5(日) 江南市民まつり
  ・布袋小金管バンドクラブの演奏は、10/5(日)午前9時50分の予定。

3年生 運動会(GO!GO!GO!&ヒカレ!3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
練習の成果を発揮し,100%を超える完成度を見せてくれました。運動会は大成功でした。

運動会最初の得点種目「GO!GO!GO!」で会場に火をつけ,
表現「ヒカレ!3年生」では拍手喝采をあびました。
そして,大接戦で迎えた最終種目,中学年競技「GOGO!スプラッシュタイフーン」でも,最後まであきらめない全力の演技をしました。

クラスが,そして学年が光りかがやき,心がひとつになる瞬間を感じることができました。


2年生 運動会(9/27)

画像1 画像1
 晴天の中,運動会を行うことができました。2年生は午前は「かごいっぱいになあれ」「よっちょれ」の二つに出場しました。どの子も,全力でやる姿に感動しました。特によっちょれは,色鮮やかなはっぴと鳴子,かけ声がグランドを鮮やかにしました。
 午後からは「風をきって走れ!」に出場しました。入退場の駆け足も上手にできました。結果は白組の優勝でした。
 今日は1日体を使って,疲れがたまっていると思います。日月曜日でしっかり休み,来週の授業に備えましょう。

1年生 運動会その3(9/27)

画像1 画像1
 「あいうえおんがく」では旗を大きく振って、きれいにダンスを表現することができました。小さな円から大きな円への移動、ウェーブもきれいに決まりました。今までの練習の成果を十分に発揮することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/22 終業式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421