最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:84
総数:983021

野外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
粘土をもらって、さあ、作品作りです。(^-^)v

作陶体験中

画像1 画像1
どんな作品ができるか楽しみです。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
作り方の説明を聞いています。

野外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3ヶ所に分かれて、実演を見せていただきます。

作陶体験

画像1 画像1


野外学習

画像1 画像1
古西小の番号895と、自分の名前と色を記入します!

野外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
作陶体験の説明を聴いています!

野外学習

画像1 画像1
瀬戸市陶磁器美術館に到着しました!

2組バスの中です

画像1 画像1
盛り上がっています
元気いっぱいです。

出発式

画像1 画像1
つなげよう和輪わ。

野外学習

画像1 画像1
みんな元気に、さわやかに!

野外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
出発前の挨拶です!

間もなく出発式です

画像1 画像1
とても良い天気になりました。団結を強められる野外学習にしたいと思います。

エピペン研修会

画像1 画像1
先生たちで,エピペンの研修会を開きました。
エピペンとは,アレルギーをもった人が,アナフィラキシー(短時間に全身にあらわれる激しい急性のアレルギー反応)になり,生命を脅かす危険な状態になったときに処方する,自己注射剤です。練習用エピペントレーナーを使用して,全員の先生が訓練をしました。

野外学習準備

画像1 画像1
借りてきたレンタカーに荷物を積み込みました。明日が楽しみです。

6月12日の給食

画像1 画像1
【献 立】
・ほうれんそうオムレツ
・ツナサラダ
・コーンクリームスープ

明日の給食についてお知らせをします。
サッカーのワールドカップがブラジルで開催されます。そこで,明日の給食はブラジル料理です。
<ハバーダ(牛肉のトマト煮込み)>
「ハボ」=牛テール(尾の辺りの肉),「バタタ」=じゃがいもを意味し,そこから「ハバーダ」と名前がつきました。牛テールは長時間煮込んでトロトロにするのですが,給食では時間がないため,給食用にアレンジしました。ブラジルでは,ご飯にかけて食べられています。
<パステウ(ブラジル風ぎょうざ)>
ブラジルでは,軽い食事として人気があります。豚肉・卵・チーズ・香辛料が入っています。
<サラダデフェイジャン(豆サラダ)>
フェイジャンは,豆のことです。ブラジルでは多く使われているポルトガル語で,豆のサラダという意味です。下味がつけてあるので,食べやすくなっています。
※ 明日の給食が楽しみですね。

ほうせんかの苗

画像1 画像1
画像2 画像2
ほうせんかの苗も大きくなりました。毎日忘れず水やりをやっています。

野菜もできはじめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜の苗もぐんぐん大きくなりました。おいしそうなキュウリもなり始めました。なすは花が咲いています。ミニトマトの苗も大きくなっています。

あさがおの支柱

画像1 画像1
画像2 画像2
あさがおが,急に大きくなりました。つるが伸びてきたので,支柱を立てました。

5月11日の給食

画像1 画像1
【献 立】
・あじのうめおろしかけ
・モロッコいんげんのごまあえ
・しろみそしる
・あじさいゼリー
江南市教育課からの「愛知を食べる学校給食週間」のプリントを配付しました。ご家庭でお読みください。6月は「食育月間」,19日は「食育の日」になっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/15 朝会なし パトロールウイーク↓
12/16 クラブ
12/19 給食終了
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304