最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:20
総数:284505
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

7月5日≪雨あがり≫

画像1 画像1
↑の写真
高く伸びた向日葵(ひまわり)の花が咲き始めました。
この土日の間にもう一つ二つ咲きそうです。

夜半に降った雨が,朝にはあがりました。
運動場の草木も元気に伸びています。

↓の写真
プールへ向かう扉の左横にギザギザの葉が茂る木があります。この時期,薄桃色の花を咲かせています。なんとなく涼しげで,暑くなるこの時期ほっとした気持ちにさせてくれます。槿(むくげ)だと思います。


画像2 画像2

団地3校交流会

ひまわり学級は八幡小学校へ行き団地3校の小学校が集まる交流会に参加しました。教室で自己紹介をしてから、ゲーム・七夕作り・学級紹介等をして過ごしました。2学期、3学期も交流する機会があります。他の学校の人と接して友達の輪を広げていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年粘土工作

4年生が午前中を使い粘土工作をやりました。テーマは「塔」です。新聞を円柱状にして、それを中心に粘土を巻き付けました。縦に長いので作っている途中で作品が倒れてしまう子もいました。電気炉で焼くために窯づめするが大変そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書週間終わり

今日で「あじさい読書週間」が終わりました。朝に行っていた先生方による読み聞かせも今日で終わります。次の読み聞かせを楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日≪秋のプランター準備≫

画像1 画像1
空はまだ雨粒が落ちてきそうですが・・・。雨上がりの朝です。

清掃時間に,子どもたちがプランターに植えこみました。マリーゴールドとポーチュラカです。小さくてももう花をつけています。また秋にはたくさんの花をつけてくれることと思います。

プランターの近くに カタツムリが顔を出していました。梅雨らしい風景にホッとします。

今日は,ひまわり学級が八幡小学校に交流に出かけます。

「波の会」によるお話し会

先週から読み聞かせを続けています。今日は「波の会」の方を招いて読み聞かせ・素語り・パネルシアターをしてもらいました。昨年も実施しているので1年生以外は様子をわかっています。45分という時間の中で3話から4話の話を聞きました。絵本以外は何も見ずに語られていて、子どもたちの聞き入る姿にあわせて強弱を変えて話をされていました。今日、語ってもらった話を各学年一つずつ紹介します。
1年 大型絵本    「しりとりのだいすきなおうさま」
2年 おはなし    「王子さまの耳は、ロバの耳」
3年 パネルシアター 「ねずみと風」
4年 おはなし    「かしこいモリー」
5年 おはなし    「アナンシと五」
6年 おはなし    「魔法の馬」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年音楽集会

1学期最後の音楽集会がありました。今日の学年は5年生です。5年生は授業で練習していた「ビリーブ」の歌と「リボンのおどり(ラバンバ)」を演奏してくれました。軽快なリズムの「リボンのおどり(ラバンバ)」の時は、まわりで聞いている人も手拍子をして一緒に演奏を楽しんでいました。今回も集会委員が太鼓の演奏と「チャレンジ」の全校合唱でダンスをしながら集会を盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 ≪トンボ池 蓮(はす)≫

画像1 画像1
今日は,午後から雨が降り出すという天気予報でした。

↑の写真
トンボ池,先日緑化委員会が雑草を取り除いてくれました。
睡蓮(すいれん)にかわって,蓮(はす)が蕾(つぼみ)をのばしています。
左下の写真,水面(みなも)に花を咲かせる睡蓮と違い,蓮は葉も花も水面から茎をのばして育ちます。どんな花がさくのか楽しみです。

まもなく 8時30分から,音楽集会 5年生の発表が始まります。
午前中は,昨年度に引き続き,ボランティアグループ「波の会」の方がみえてスト―リテリングをしてくださいます。

ひまわり学級粘土工作

今日は、ひまわり学級が粘土工作です。テーマは「自分の顔をつくろう」で、最初に新聞紙で顔の中心となる丸い芯を作りました。その後で配られた粘土を丸め、芯となる新聞の上にかぶせていきました。そこに目・鼻・口・耳・髪の等をつけていき完成です。出来上がった作品は自分の顔に似ているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ5日目

読み聞かせが始まって5日目になりました。8:30より担当の先生が各教室で読み聞かせをしてきました。いつも熱心に聞き入っている子どもたちの姿に先生もやりがいを感じています。1学期の読み聞かせは4日(金)が最後になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日≪朝から暑いです≫

画像1 画像1
↑の写真
今週に入って,1年生のアサガオが次々と咲いています。
色が微妙に違います。5種類ある気がします。
まずは2種類(↓の写真に続きます)

昨日から暑くなりました。
今日と熱がこもって,気温が上がってきているような感じです。
今日もプールに入るには最高です。

↓の写真
残り3種類です。
むらさき・あか(えんじ)・うすもも・・・,白のふちどりのあるもの。

左上の赤い花は,さくらんぼ学園の子が植えたサツマイモのはずですが,アサガオに似た花を咲かせています。
画像2 画像2

トンボ池

6時間目は1学期最後の委員会です。その中で緑化委員会はトンボ池の掃除をやっていました。トンボ池の中は水温も上がり、水草が生い茂っています。緑化委員会は、増えすぎた水草を抜いて池を整備してくれたのです。
画像1 画像1

6年洗濯

6年生は2時間目に家庭科で洗濯の実習をしました。今はボタンを押せば洗濯機が全自動でやってくれるので手洗いをすることはありません。学校の授業では洗濯機を使わず手洗いで実習です。手洗いは日頃やっていないので誰もが初体験です。服を濡らしてしまう子も中にはいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日≪夏本番の天気です≫

画像1 画像1
朝から日差しが照りつけています。ただ吹く風はとても気持ちよいです。
今日から7月,1学期のまとめの時期に入ります。
今日は,あじさい読書週間,図書委員と先生による読み聞かせを行います。

↑の写真
職員室からみえる様子です。
用務員さんが斜面の植え込みの剪定(せんてい)をしました。夏本番を前にとてもさっぱりしました。
ヘチマは着々と緑のカーテンにを広げています。
ひまわり学級のバケツ稲も順調に生長しています。

さくらんぼ学園との交流(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日、1年生がさくらんぼ学園の1年生と、音楽の授業をしました。はじめは、「さんぽ」の音楽に合わせて、体を動かしました。次は、グループに分かれて、自己紹介です。そして、一緒に、大好きなしろくまのじぇんかを歌ったり、タンバリンで演奏をしたりしました。優しく、手を持ってあげたり、車いすを押してあげる姿が見られ、ほほえましかったです。最後に、「チャレンジ」を歌って交流会を終えました。

PTAだより 第6号をアップしました。

画像1 画像1
7月3日 発行(実際には7月1日に配布されます)のPTAだより第6号のカラーPDF版をアップしました。
1ページ目は,資源回収のお礼と収益についてまとめてあります。
2ページ目は,野外活動の様子がのせてあります。

コチラ↓よりごらんください。平成26年度 PTAだより 第6号

1年交流

1年生は3時間目にさくらんぼ学園の1年生と交流をしました。6月16日に顔見せをしたので、今日は音楽の授業で交流です。2回目なのでスムーズに交流ができました。まだ、お互いに分からないところもありますが交流を重ねるごとに接し方を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年粘土工作

今日は2年生が2時間目から粘土工作をやりました。2年生のテーマは「わんぱく モンスター」です。紙コップを芯に使って胴体を作りはじめ、次に頭、そして手・足・尻尾等をつけて完成です。可愛いモンスターが勢揃いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0の日・あいさつ運動

画像1 画像1
今年度,4回目の0の日・あいさつ運動です。
ご協力いただいた保護者のみなさま,また,毎日見守りに来てくださるみなさま,ありがとうございました。

みなさんご承知かもしれませんが,毎日,見守り活動をしてくださっている方がみえます。本当にたくさんの方に萩山小学校の子はお世話になっています。
この0の日・あいさつ運動で当番に来ていただいた時にその様子を知っていただけるのもよいことかなと思います。

次回は,7月10日 木曜日に行います。

6月30日≪向日葵がさきました≫

画像1 画像1
トンボ池の横の花壇の向日葵(ひまわり)のうちの1本が花を咲かせました。
大きな花です。

向日葵がさくと「夏が来た」という感じがします。
朝から晴れ渡っています。梅雨の真っ只中ですが,今年はいっぱいプール学習が行えます。

6月30日,明日から7月です。まもなく0の日・あいさつ運動が始まります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
7/5 資源回収予備日
7/7 図書返却最終
7/8 クラブ
7/10 移動児童館
7/11 チャレンジテスト
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"