最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:20
総数:284505
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

愛知県警察・名古屋城

4年生は社会科の授業で愛知県警察に行きました。名古屋市まで行くために学校から歩いて尾張瀬戸へ行き名鉄電車で東大手まで行きました。初めて愛知県警察に行く子がほとんどで広い司令室等をみてちょっと興奮気味でした。24日には晴丘センターや蛇が洞浄水場へも行きます。自分たちが暮らすために必要な、いろんな施設の役割がわかると思います。愛知県警察の見学が終わった後は名古屋城の見学です。敷地の広さや城の大きさを見学によって知ることができました。名古屋城では昼食も食べてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年粘土工作

3年生は午前中を使い「顔」というテーマで粘土工作をしました。全学年で一番早い取り組みです。粘土工作は、作り始めたら最後まで作り終えなければならないので、休み時間も作り続けていました。できあがった粘土作品の顔は個性あふれるユニークな物ばかりです。1学期の終わりか夏休みの最初に素焼きをする予定です。割れずに焼き上がるといいですね。
画像1 画像1

サツマイモ苗植

2年生とひまわり学級は1時間目にサツマイモの苗植をしました。地域交流の授業ともなっているので、地域のひまわり会の方々にきていただき一緒にサツマイモの苗を植えました。畝(うね)にはマルチングがしてあるので、そこに穴を開けて苗を植え込みました。苗植が終わると、元気に育つように水をやりました。雨の降る日が少ないので毎日水をやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日≪夏至≫

画像1 画像1
今日は,1年中で一番昼間の長い日「夏至」です。
夏らしい天気になりました。

↓の写真
ブルーベリーが実をつけていました。
午前中,2年生・ひまわり学級が地域の方とサツマイモの苗植えを行います。
今年はマルチシートを敷いて準備しました。

救急救命講習会

引き取り訓練の後は、PTA主催の救急救命講習会でした。夏休みに入るとプール開放があります。プール開放は6年生保護者に監視当番をお願いしていて、もしもの場合を考えて今回の講習会を受けてもらうようにしています。6年生以外の保護者参加も可能で職員も一緒に参加して心肺蘇生やAEDの使い方について講習を受けました。
画像1 画像1

授業参観

5時間目は授業参観でした。沢山の保護者の方々に来ていただき、子どもたちが授業を受けている姿を見てもらいました。緊張気味の子どもたちでしたが、いつもより張り切って授業を受けていました。5時間目の後は緊急時の引き取り訓練を行い、保護者に引き取られながら子どもたちは下校していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校評議員会

11時30分から、日頃、子どもたちがお世話になっている5名の学校評議員に学校へ来ていただき、今年度最初の学校評議員会を開きました。学校に関する問題や、子どもたちの様子を話すとともに、地域の取り組みも聞くことができました。話の後で各教室をまわり授業の様子も見ていただきました。今回は給食も食べていただいて学校生活を知っていただきました。
画像1 画像1

6月19日≪サツマイモの苗をいただきました≫

画像1 画像1
↑の写真
サツマイモの苗です。うれしいことに,毎年,いただくことができます。
明日,この苗を,2年生とひまわり学級が地域の方との交流をしながら,学級園に植えます。
また,21日 土曜日 午前8時30分より,プール横のちびっこ農園で苗植え会を開きます。

昨日は,ぐずついた天気でしたが,今日は朝から強い日差しが戻ってきています。
午後からは,学校公開日で授業参観があります。少々暑くなるかもしれませんが,たくさんの方のご来校を,楽しみにしています。

4年生 萩山小・さくらんぼ学園 交流学習≪ボッチャ≫

3時間目は,4年生が共同学習を行いました。5年生に引き続いてボッチャを行いました。

今年初めての共同学習ということで,グループ毎にあいさつをしました(もうみんな顔も名前もよくわかっています)。

いよいよゲーム開始です。4年生にとって,ボッチャは初めての体験です。最後の人が球を投げ終わった時点で的になる白い球の一番近くに赤・青どちらの球があるかで勝敗を決めます。さくらんぼの子の中にはレールを使って球をコントロールする子もいます。
なかなかの熱戦が繰り広げられました。

いっしょに片づけをする子,車いすをおす子・・・,ゲーム以上にゲームが終った場面で共に同じ場所で学習を積んでいることに気づかされました。一朝一夕ではできない4年間の積み重ねを感じました。

↓の写真
そんな雰囲気を感じてもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生交流授業

2時間目に5年生は、さくらんぼ学園の5年生と交流授業をしました。今回はボッチャでグループ対抗戦です。5年生は今までに何度もボッチャで交流をしているのでゲームのルールも理解しています。全員が投げ終わるとお互いのチーム全員が集まって、どちらが勝ったか確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日≪雨が降りそうで・・・≫

雨が降りそうで降らない。そんな空模様です。

↓の写真
児童玄関中央に手づくりのレターラックがあります。
学校にはさまざまな団体から,コンサート・展覧会・作品展の案内,コンクールの募集等が送付されてきます。全児童に配布できないものは,このラックに入れて「ご自由にお持ちください」としています。

明日の授業公開日,よければこんなところもみてください。そして,案内等お持ち帰りください。夏休みのお出かけに最適なところや催し,また,コンクールの中には副賞がなかなかすてきなものもあります。ご家族で取組み応募されてもよいかと思います。

PS
さて,このラック,よくみていただくとミッキーがくりぬかれています。さていくつあるでしょう?

画像1 画像1

研究授業

教育実習が始まって3週間目に入りました。今日の1時間目は2回目の研究授業です。この1時間の授業に向けて準備をしてきましたが思ったように指導はできませんでした。しかし、ここで経験したことは、今後の自分の生活の中でいきてくるはずです。子どもたちとの一日一日を大切にして残りの時間を過ごしてください。
画像1 画像1

クラブ3回目

火曜の6時間目はクラブです。今回で3回目のクラブなので準備も早くでき、ゲームや作品作りが熱心に行われています。次は7月に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日≪うすぐもり≫

画像1 画像1
久しぶりの曇りの天気,ちょっと蒸しています。

↑の写真
近頃,運動場でよく見かける鳥です。スズメの2倍くらいの大きさはあります。カラスよりはずっと小さいです。あまり警戒していないのか,のんびりとしていて意外と近づけます。
理科の学習のためか学級園のジャガイモにビニル袋がかぶせられていました。ひまわり学級のバケツ稲もすくすくと育っています。

1年生顔見せ

1年生が、さくらんぼ学園の1年生と共同学習をしました。お互いに初めての交流なので顔見せを兼ねた自己紹介が中心でした。授業だけでなく休み時間も教室を訪問して一緒に遊び、6年間でいろんな活動をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年度 PTAだより 第5号

画像1 画像1
本日,配布予定の「平成26年度 PTAだより 第5号」のカラーPDF版をアップしました。

↓コチラよりご覧ください。
平成26年度 PTAだより 第5号 Part1
平成26年度 PTAだより 第5号 Part2 ≪学校の様子≫

6月16日 ≪萩山ラリー表彰式≫

画像1 画像1
↑の写真
今朝の朝会,6月3日に行った萩山ラリーの表彰式の様子です。

ラリー優秀班は,
第1位 タコ班
第2位 サル班
第3位 イヌ班 でした。

今年は,ラリー終了後に行うまとめについても優秀な班を表彰しました。
まとめの優秀班は,
第1位 アザラシ班
第2位 キツネ班
第3位 イルカ班 でした。

↓の写真
ラリーのまとめです。

今週,19日 木曜は,学校公開日です。こちらもぜひご覧ください。
画像2 画像2

6月16日≪トンボ池はトンボの池≫

今日も梅雨の晴れ間の夏空です。
気持ちよくプールが入れそうです。

この時期,トンボ池をトンボ池と名付けられたことに感心します。

今日も何種類ものトンボがやってきています。
シオカラトンボ・チョウトンボ・イトトンボ,それに赤いトンボと黄色いトンボ,まだほかにもいるのですが・・・。

とんでいる姿をお見せできないのが残念です。

PS
トンボ池を目をこらしてみるとちょうど卵からかえったメダカの赤ちゃんがいっぱい泳いでいます。これも写真にとらえることができなくて残念ですが・・・。

↓の写真,ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日≪夏の空が広がっています≫

画像1 画像1
↑の写真
今日の真っ青な青空です(コートジボワールと日本が戦っているブラジル レシフェは,雨模様ですが・・・)。
5年生がちょうど2週間前に植えた稲がすくすく育っています。

昔のこよみでは,梅雨の合間のこんな青空を「五月晴れ(皐月晴)」と言ったそうです。

↓の写真
学級園のキュウリ・ナス・ピーマンです。青々と育っています。
下の2枚は,プール・ちびっこ農園へ下る斜面の一番上を職員が整備しました。カボチャの苗を植えました。いつもは草が生えて草刈りが大変になりますが,楽しみが増えました。
画像2 画像2

6月14日≪暑くなりそうです≫

画像1 画像1
↑の写真
1年生のアサガオには支柱が取り付けられています。どんどん葉っぱが増えて,どんどんつるを伸ばしています。

先週は,野外活動・共同学習・校外学習・不審者対応訓練とさまざま取組がありました。
児童玄関に目をやると,見慣れた風景ですが,ちょっと変わってきていました。

↓の写真2年生のトマトは間引きされて,残された2・3株がすくすくと育っています。

画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
6/23 あじさい読書週間 〜7/5
6/25 5年生 救急救命講習会
6/26 5年生 パウロフレイレ 交流学習
音楽集会 6年生発表
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"