最新更新日:2024/11/12
本日:count up74
昨日:213
総数:771233
校訓「正しく 明るく 健やかに」

1番手

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(土)、延期された中学生ソフトテニス選手権大会が市民公園で開催されました。この大会で上位に入らないと、瀬戸市民体育大会にエントリーできないということで、どの学校の選手も、気温が27度を超える中、汗だくになって対戦していました。今日は運よく、品中の男女の1番手の試合を観戦することができました。まず、女子です。3年生は1ペア、2人しかいません。2年生が声をそろえて応援しています。黄色のユニフォームがまぶしいです。セカンドサーブにカットがかかっています。相手が打つとコートの外に…。見事です。1回戦は快勝です。男子は、顧問の先生からアドバイスをもらっています。かなり厳しい表情です。快勝に見えましたが、内容がよくなかったようです。1番手は、選手のあこがれである反面、絶対に勝たなくてはいけないという責任とプレッシャーがあります。厳しい練習に耐えた者に与えられた栄誉といえます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(金)、6時間目に大規模地震を想定した避難訓練と、品中メールの活用訓練を行いました。近い将来発生すると言われている東海地震の備えとして、各学校に緊急地震速報受信機と瀬戸市防災ラジオが設置されています。これは大規模地震の前兆が観測されると、自動的にFMラジオのスイッチが入り、全校に警告音と「緊急地震速報」というメッセージが流れるシステムです。今回は、この警告音とメッセージを使って訓練を行いました。生徒は放送が流れると、机の下にもぐります。そして、地震が収まったら避難を開始します。今回のねらいは、放送や先生の指示に頼らず、自己判断で避難をすることです。おさない・はしらない・しゃべらないで避難します。避難場所の運動場に整列し、人員点呼完了まで、2分48秒でした。3時30分ごろに品中メールで下校方法の指示をお願いするメールには181名の保護者より返信がありました。備えあれば憂いなしです。

徳政令は出されたか

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の社会科で4人班になって、「徳政令は出されたか」について話し合っています。1428年、奈良県で起きた正長の土一揆を記した石碑をもとに、どうして民衆は一揆を起こしたのか、民衆の要求は認められたのか、そんな事実は本当にあったのか。教科書には書いてありません。生徒たちは、歴史資料集をひたすら調べます。真剣に調べる、考える場面に話し合いはありません。学び合うためには、「どうして」「わからない」という発言がうまれる課題の設定が重要になります。「わからない」から調べる・自分の考えをもつ・発表する・聞き合うことにより、学びが広がり・深まっていきます。生徒たちは土一揆を調べることにより、下剋上の様子を理解し、戦国時代へと移っていく時代背景を学んでいきます。

顕微鏡

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(金)、ようやく5月らしい青空がもどってきました。運動場では、体力テストで持久走を行っています。「がんばれ!」の応援の声が、ここ理科室まで聞こえてきます。3時間目、1年生が顕微鏡をのぞいています。小学校で使った顕微鏡よりも高倍率のようです。接眼レンズは10倍です。対物レンズを4倍にしてピントを合わせます。「暗いな」と言いながら反射鏡を調整しています。「まつ毛が見える」「先生見えました」「もう少しピントを合わせてみよう」苦戦しています。「見えた」「すごい」「それでは対物レンズを10倍にしてみて」「あっ、ぼやけた」「暗くなった」「何だ、これ」カボチャやジャガイモの細胞、青カビがまるで小宇宙のように見えます。おやっ。顕微鏡に電気コードがつながっています。反射鏡がありません。LED光源付きの顕微鏡です。高倍率600倍で威力を発揮するそうです。

学び合いの便利ツール

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目の1年社会科で、初めてマグネットシートを使ってみました。「世界の国々」の3回目、本時のテーマは「世界の豊かな国を考える」です。そこで、導入の場面で、豊かな国のもつイメージを班で自由にあげてもらうことにしました。これまでは、4人班になり、出された意見をそれぞれのノートに記入するので、聞く・書くの作業でした。しかし、マグネットシートに書き込んでいくことで、「平和な国」「平和ってことは、戦争がない国」「犯罪がない国」「安全な国」というように、聞く・書くに、加えて、意見を広げる・つなげる活動が生まれました。次に、マグネットシートを黒板に掲示することで、一班ごと発表しなくてもわかる、比較できるなど、用途はいろいろありそうです。生徒たちには、自分の書いた意見が掲示されるのがうれしいようです。 

品中の合唱の源泉

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月になりました。1日(木)は、五月晴れとはほど遠い雲の多い日になりました。それでも爽やかな歌声が聞こえてきます。4時間目、1年生の音楽の授業です。曲名は「Forever」。「このみどりと だいちが みどりに あふれると…」新緑の季節にぴったりの美しい曲です。品中は合唱も伝統にしています。1年生は、先日、新入生を迎える会で、先輩の歌声に感動したばかりです。しかし、いざ歌うとなると、恥ずかしくて、なかなか歌えません。「金魚のように大きな口を開けて」と、先生が見本を見せます。一部の男子が勇気を出して、秋川雅史さんの「千の風になって」をまねて、大きな口を開けて歌い出しました。すると、班の仲間が「すごい」「私もやってみるね」と歌詞に息吹が吹き込まれていきます。品中の合唱の源泉を見た思いがしました。

ALTの先生も研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(水)、5時間目、6時間目、ALTの先生の研究授業がありました。本時のねらいは「 look を使って表現しよう 」です。まず最初に、ALTの先生が look に続く、happy, sadly, angry, hungry などの単語を表情豊かに発音します。happy はわかります。sadly, angry も先生の表情ですぐ意味が伝わりました。問題は hungry です。これは自分でもどう表現すると You look hungry. と言ってもらえるか、不安です。校長先生のお話にもありました。今、社会で求められているのはコミュニケーション力です。通じるかどうか、ではなく、どうすると伝わるか。英語はコミュニケーションのスキルです。道具は使い様ですね。がんばろう。

ポスター制作

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月も最終日、30日(水)、5時間目、1年生の美術で「ポスター制作」をしていました。テーマは「時間を守ろう」です。まず最初に、時間を守らなくてはいけない場面をみんなで考え、発表します。チャイム着席、給食、清掃など、様々な場面が出されました。「もう少し具体的に説明してみて?」「うーん、給食を時間内に食べる」「そのためには?」「うーん、準備を早くする?」「おしゃべりを減らす?」…「そういうことか」とわかると、どんどん意見が出てきて、それがポスターのヒントになっていくのがわかります。一人で考えるよりも、はるかにイメージが広がりました。どんなポスターができあがるか、楽しみです。

2年野外活動の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、6月3日(火)〜5日(木)の3日間、野外活動で佐久島に出かけます。その準備が始まったようです。24日(木)第1回の執行部会が開かれ、目標が決まりました。(1)佐久島の自然いっぱいの暮らしにふれあい、生命の大切さを学ぶ。(2)新しい体験を通して仲間の絆を深める。(3)品中生としてルールやマナーを守る。(4)共に過ごす佐久島の人達に感謝する。卒業文集を読むと、この2年生で出かけた野外活動の思い出を多く目にします。やはり、佐久島の自然、人の温かさ、時間が止まったようなのんびり感に感動するのでしょうか。執行部の生徒だけでなく、一人ひとりが目的意識をしっかりともって、成功させてほしいですね。

雨でソフトテニス大会は延期です

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(火)、本日、予定されていたソフトテニス大会は雨のため、5月3日(土)に延期になりました。雨天になると屋外の部活動はさすがに練習ができません。そこで、体育館をのぞいてみると、バスケットボール部男子とソフトボール部が練習をしていました。バスケ男子は、着々と力をつけてきて、先日の春季大会では、接戦の末、水野中に勝ちました。今日は、その試合で見つかった課題を徹底的に練習しているようです。1対1のドリブルのディフェンスです。「ボールを手で払いにいくと、体が傾き、背中から抜かれる。だから、腰をおとして、両手を広げて…」難しそうです。
 ソフト部は、マットを敷いて、走り込みながら低いボールをキャッチする練習をしています。グローブを立ててショートバウンドの処理ができています。なかなかです。

雑巾がけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食が終わると、BGMとともに清掃活動が始まります。職員室前廊下・来賓職員玄関は3年生の担当区域です。4名の生徒が黙々と掃除をしています。ほうきをかけた後、雑巾がけをします。おやっ。雑巾に穴があいています。新学期の始めに新しい雑巾を持ってきたはずです。「どうして」と尋ねると、照れくさそうに「まだ使えるので」。見事に両手のあたりがすり切れています。すり切れ雑巾に、何か思いがあるのでしょう。一生懸命さは十分伝わりました。

ボール投げ

画像1 画像1
 28日(月)、3時間目、運動場で2年生が体力テストの「ボール投げ」の測定をしていました。投げるボールはハンドボールです。持ってみると、ずしりと重いです。急に投げたら肩を痛めそうです。キャッチボールを繰り返し、肩をならします。「それっ」ついつい声が出ます。品中の生徒のボール投げはどうでしょうか。これも調べてみると、全国平均(3年男子):24.88m、県平均:24.10m、品中は21.11mでした。残念です。

期待

画像1 画像1
 今日の集会では,「期待」について話をしました。
 先回の集会では,現在,期待と不安のどちらが大きいかを聞きました。結果は,ほとんどの人が,不安の方が大きいと答えました。あれから2週間が経ちましたが,今の気持ちを改めて聞いてみました。生徒たちの反応は,ほとんどが「不安」でした。わずか2週間で,期待が不安を上回ることは難しいですね。
 さて,先回は「不安」について話しましたので,今日は「期待」について話をします。
 インターネットでこんなサイトを見つけました。日本の代表的な企業などがメンバーとなっている経団連(日本経済団体連合会)が,加盟1632社に行った新卒者採用に関して特に重視した点のアンケート結果です。

1位 コミュニケーション能力  2位 主体性  3位 チャレンジ精神
4位 協調性          5位 誠実性

 要するにこれは,自分の会社の社員には,このような資質を求め,期待しているということです。
 コミュニケーション能力とは,他の人と,気持ちや考えなどを伝え合う力のことです。主体性とは,自分の判断で行動しようとする態度のことです。チャレンジ精神とは,何事にも積極的に取り組んでいこう,挑戦していこうという心のこと。そして,協調性とは,互いに協力しようとする気持ちのことで,誠実性とは,ウソがなく,真心を持って接しようとする気持ちのことです。
 これらは,多くの企業が社員に期待する資質というだけではなく,人が社会の中で,楽しく充実した生活を送るために,大切なことばかりです。しかも,学校生活の中で,授業や行事,清掃活動などの様々な活動を通して身につけられることばかりです。
 さて,本格的に授業が始まりました。私が常々思っていることは,「授業を大切にして欲しい」ということです。学校生活の中で,最も多くの時間をかけるのが授業です。友達や先生と関わりながら,自分の気持ちや考えを伝え合い,先生が言うからではなく,自分の判断で正誤を決める。苦手な教科や難しい問題にも果敢にチャレンジし,努力する。分からないときは恥ずかしがらずに「分からない」と言い,そして,分からない人が一人でもいれば,みんなで協力し,誠実な態度で接する。このようにして,クラス全体が高まっていく。こんな授業が日常的に実現できたら,こんな素晴らしいことはありません。
 これが,私が皆さんに期待する,授業での姿です。

練習試合

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(日)、今日も快晴です。午前中、運動場に見慣れないユニフォームの選手が見えます。ソフトボール部が練習試合をしていました。ユニフォームの校名を読みとろうと近づきますが、Taj…どうも、瀬戸・尾張旭市ではなさそうです。応援しておられる保護者の方に聞いてみると、「多治見中学校です」。部員数は、品中とあまり変わりませんが強そうです。背番号2の選手が打ちました。凄いあたりです。ホームランになりました。26日(土)には、祖東中学校の男子ソフトテニス部が品中に来てくれて、練習試合をしました。練習の成果を確認する、実戦で試してみるには、練習試合は欠かせません。相手の選手から「またお願いします」と言っていただけるようなチームにしたいものです。

部活動

画像1 画像1
 26日(土)、朝から快晴です。運動場では午前中、ソフトボール部が練習をしていました。トスバッティングと内野の守備練習のようです。ホームで顧問の先生がトスしたボールをバッターが打ちます。ピッチャー返しです。鋭い打球をピッチャーマウンド付近で守る内野手がキャッチして、ファーストに投げます。おや、ファーストとセカンドを大人が守っています。お一人は生徒のお父さん、もうお一人は地域(品野スポーツクラブ)のボランティア(コーチ)です。このように部活動を保護者や地域の方がサポートしてくださるので、生徒たちは安心・安全に活動をすることができます。本当にありがたいです。

ならんだ ならんだ

画像1 画像1 画像2 画像2
 A組さんが制作した狛犬の素焼きが進んでいます。狛犬はペアで作ります。向かって右側が「阿形(あぎょう)」で、口を開いています。左側が「吽形(うんぎょう)」で口を閉じています。窯に入れる前はペアになっていたのですが、一度にできるだけたくさん焼こうと欲ばったのが失敗でした。ペアがわからなくなってしまいました。窯業室の外では、乾燥を待つ狛犬たちが春風を気持ちよさそうに受けていました。

ネット被害から子どもを守るために

画像1 画像1
 本日、1年生と2年生に見出しのリーフレットを配布しました。先日、瀬戸警察署生活安全課少年係スクールサポーターの方が来校されました。中学生のネット被害が増加しているので、このリーフレットを1年生と2年生の保護者に読んでいただき、ご家庭でもネット被害について十分注意していただきたいとのことでした。スマートフォンは、無料でさまざまなアプリケーションソフトがダウンロードでき、便利で楽しいツールになった分、トラブルや被害に遭うケースも増えています。お子様に携帯電話を使わせる、持たせる前に、使い方や使用する上でのルールについて十分話し合い、約束を守るようにご指導をお願いします。

理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、理科室で3年生が実験をしていました。食塩水の電気分解のようです。生徒たちは、+電極から塩素が、−電極からナトリウムが発生すると予想しました。いよいよ実験開始です。手際よく実験の準備をします。そして、電源のスイッチを入れ、5ボルトの電気を流すと、おっ!−電極からさかんに細かい泡が発生し始めました。+電極からは…ほとんど泡は見られません。あっ!気のせいか、電極の周りが黄ばんできました。これは?−電極から発生する気体を見ながら生徒は「ナトリウムじゃないな」「酸素かな」「−電極だから」「それなら水素?」最後に、マッチの火を近づけると「ポッ」「水素だ」「それじゃあ、こっちは?」「臭っ」「塩素だ」そして、最後に先生から「それでは、今、水溶液はどんな状態になっているのかな」と新たな課題が示されました。

美術の授業

画像1 画像1
 2年生の美術の授業を参観しました。
 この時間は,立体図形を描いた作品数点を見て,遠近感や立体感について考えることをねらったものでした。
 教室(美術室)に入ると,黒板に「遠近感」「立体感」と書かれ,立体図形を描いた作品が数点掲示されており,生徒は,班隊形で作品を見ながら意見交換をしていました。なぜ遠近感や立体感を感じるか,といった内容の話し合いのようです。生徒は活発に意見交換をしていました。
 先生は一旦中止させ,「色,形」と一言で言うのではなく,説明するように指示を出しました。そして再開。さらに先生は,スケッチブックに描いてもいいことを伝えたところ,ほとんどの班が使い出しました。
 コの字隊形にして全体で意見交換の開始です。このときのやりとりはつぎのようでした。
 「角を挟んで明度が違う」「分かった?」「視点を変えて向きを変えると,立体に見える」「どう?」「そう思います」「○くん,いい? 自分の言葉で説明して」モジモジ・・・,「分かったようで実は分からない人は?」数名挙手。「そうだよね」「前で説明して」「(図を描きながら)一定の位置に光を入れて・・・」「他に説明できる人は?」挙手「視点を変えて光が当たるとして・・・」「今の説明は分かった?」「今のは分かりにくかった」
 20分程度の参観でしたが,まだまだ不十分とはいえ,班や全体で積極的に意見交換しようとする雰囲気でした。ここで学び合う内容は,もちろん問題に対する答えですが,それを通して,作品の見方も学び合うことができます。他の生徒の発言を聞いていた生徒は,自分になかった見方に気づいたのではないでしょうか。
 ○くんは,分かったつもりでも,その内容を自分の言葉で表現することはできませんでした。そこを先生は突っ込みました。「分かった」のであれば言葉で表現できるはず,あるいは,言葉で表現できて初めて「分かった」と言える,といった先生の思いを感じました。私も同様に思うし,そうであるべきだとも思います。そして,そこを目指すべきだと思います。ただ,「分かる」ことと,その内容を表現することは,分けて考える必要もあります。大人でも,分かっちゃいるけどうまく言えない,という場合はあります。生徒に確認するとき,「今の説明を自分の言葉で表現できる人は?」という言い方もいいかも知れません。

1年生の学び合い

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(木)、4時間目、1年生の社会の授業です。世界の国調べをしています。小学校の社会科では、「世界の中の日本」の単元で、日本とつながりの深い国、アメリカ・中国・韓国・サウジアラビアを学習しています。この時間のねらいは「面積の広い国を調べる」だけでなく、日本と比較させることにより、面積から世界の国を考えることにあるようです。生徒たちは、どの資料を使って、どう比較するとよいかを話し合い、世界で1番面積の広いロシアは日本の45倍もあること、日本よりもせまい国が130以上もあることを学びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/16 学校訪問
6/17 プール開き
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp