最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:20
総数:284506
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

6月15日≪夏の空が広がっています≫

画像1 画像1
↑の写真
今日の真っ青な青空です(コートジボワールと日本が戦っているブラジル レシフェは,雨模様ですが・・・)。
5年生がちょうど2週間前に植えた稲がすくすく育っています。

昔のこよみでは,梅雨の合間のこんな青空を「五月晴れ(皐月晴)」と言ったそうです。

↓の写真
学級園のキュウリ・ナス・ピーマンです。青々と育っています。
下の2枚は,プール・ちびっこ農園へ下る斜面の一番上を職員が整備しました。カボチャの苗を植えました。いつもは草が生えて草刈りが大変になりますが,楽しみが増えました。
画像2 画像2

6月14日≪暑くなりそうです≫

画像1 画像1
↑の写真
1年生のアサガオには支柱が取り付けられています。どんどん葉っぱが増えて,どんどんつるを伸ばしています。

先週は,野外活動・共同学習・校外学習・不審者対応訓練とさまざま取組がありました。
児童玄関に目をやると,見慣れた風景ですが,ちょっと変わってきていました。

↓の写真2年生のトマトは間引きされて,残された2・3株がすくすくと育っています。

画像2 画像2

校外学習≪3年生 市内めぐり≫

朝から3年生が市内めぐりに出かけました。
1・2年生の生活科の学習から広がり,瀬戸市について学習を進めます。
学校を出発して,瀬戸川が流れるあたりへ向かいます。道が狭く起伏が多い瀬戸の町並み,窯神神社,無風庵,銀座通商店街,深川神社,末広商店街とめぐりました。

ふだん萩山台で生活をしている3年生にとって,アピタあたりまでが生活圏であり,初めて足を踏み入れた場所もあったと思います。深川神社では,国宝のこまいぬも見せていただきました。

↓の写真,上からめぐった順に並んでいます。この写真をみただけで場所がわかる方,ずっと瀬戸に住んでみえる方ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 食育≪野菜を切った 切り口をみてみよう≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時限,2年生が,栄養教諭の先生より食育の授業を受けました。野菜に興味を持つこと,包丁の使い方を知ることがめあてです。選んだ野菜は「タマネギ,キュウリ,ナス(学級園でとれたばかりです),アスパラ」です。

↑1段目
まず手を洗い(その前に爪がのびている子は爪切りをしました),余分なところに触れないようににぎにぎをして待ちます。全員準備完了したところで,まず,タマネギの皮をむきました。ちょっぴり目が痛かったですがそれほどではありません。

↑2段目
いよいよ包丁を使って野菜を切ります。押さえる手は指先をしまって,猫の手にします。みんななかなかうまく使えています。中には,きっと初めて包丁を使っただろうと思われるぎこちない子,きんちょうして力が入ってしまう子,いろんな子がいましたが,野菜の輪切りがたくさんできあがりました。

↑3段目
子どもたちが切った野菜の切り口です。
このあと,この切り口の観察しました。
切った野菜は,給食の時間にみんなで食べます。

5年生1組 全員出席

画像1 画像1
昨日,野外活動から帰ってきました。
全員,けがや事故にあうことなく元気に帰ってくることが一番の願いです。それと同じくらいに願っていることがあります。それが,次の日にみんな元気に学校へ来ることです。

今年の5年生,10時30分から45分までに間に,全員登校しました。
これってとってもすばらしいことであり,うれしいことです。

↑の写真
3時間目の授業の始めに撮影しました。

6月13日 中日新聞の中日ホームニュースに「萩山ラリー」が載っています。

6月13日 金曜日,中日新聞 朝刊に折り込まれている「中日ホームニュース 瀬戸 尾張旭 長久手」版に,6月3日に行った「萩山ラリー」の様子が掲載されています。
よろしければご覧ください。
画像1 画像1

野外活動最終

野外活動も退所式を終わり、最後の活動となる森林交流館へ歩いて行きました。森林交流館では絵手紙をかいたり木ぎれや木の実を組み合わせた木工製品を作ったりしました。できた作品は学校で展示する予定です。楽しい思い出ができた野外活動は無事に終わりました。野外活動で学んだことをいかして明日からの学校生活を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日≪萩山小とさくらんぼ学園の2年生 共同学習≫

画像1 画像1
↑の写真
6月12日 第2時限,萩山小とさくらんぼ学園の2年生が,今年度初めての共同学習を行いました。
音楽の授業です。
はじめにあいさつをしました。自己紹介も手慣れたものです。ピアノの演奏が流れると自然と歌いだしたり,静かにできたりと,とてもすてきです。

この共同学習って,すごいです。
まず,普段の音楽の授業であり,授業そのものがとても楽しく,いろんなことが学べる内容でした。そこに今日はたまたまさくらんぼ学園の子たちがいて,いっしょに学習を進めている。そんな感じです。特別な時間であったり,特別な交流ではありません。
併設になって5年目,当たり前にいっしょに過ごせること,いっしょに学べること,そんな力を低学年から身につけられること,まぎれもない萩山小学校の強みです。

↓の写真
グループに分かれて「ずいずいずっころばし」をしています。力加減を考えて,楽しんでいます。
この後も「ロンドン橋」の曲に合わせて遊んだり,別の曲でリズム遊びをしたりして楽しく,学習を進めました。
画像2 画像2

さて,何をつくっているでしょう。

野外活動ばかり,ではありません。

↓の写真
今週は,市の職員さん(他校の用務員さん)の力もお借りて,学校で使う備品を製作しています。
四角の木枠をつくり,板をはり,キャスターを四隅に止めて・・・。さて何ができるのでしょう。
明日も来ていただき,完成させる予定です。お楽しみ・・・。
画像1 画像1

キャンプ4

二日目の活動が始まりました。雨もあがり順調に活動を進めることができます。朝の会、朝食、寝具の片付けをして移動する準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日≪野外活動 キャンプファイア≫

昨日アップできなかったキャンプファイアの様子を3つの記事に分けてアップします。
まずは,始まりからスタンツやゲームの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日≪野外活動 キャンプファイア≫

トーチトワリング「火の舞」です。
ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日≪野外活動 キャンプファイア≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トーチを先頭にテントにもどります。
各班で記念撮影をしました。
雨のためできなかったフォークダンスを屋根のある炊飯場で行いました。

この後,眠りにつきました。
どのくらいしっかり寝られたかは,・・・です。

その話は家でお聞きください。

キャンプ3

ファイヤーを小雨の中で実施しました。雨も子どもたちの熱気で気にならず楽しい時間を過ごすことができました。明日も元気にがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ3

夕食の準備を3:00からはじめ、順調に作り終え5:00からカレーを食べました。多い子は4杯食べてお腹が満腹になりました。次はファイヤーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ2

雨のため入所式は管理棟で行いました。時々雨も降りますが昼食も終わり順調に活動は進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 ≪出発式≫

画像1 画像1
集合時刻の9時00分,5分以上前に全員集合が完了しました。

2分ほど早く,出発式を 始められました。
スバラシイ!
校長先生からは「わたしが行けば雨は降らないから大丈夫」と話がありました。
これからの二日間,みんな楽しく過ごせそうです。

出発式の終りには,回れ右をして,見送りに来ていただいたおうちの方たちに「行ってきます」のあいさつをしました。
画像2 画像2

6月11日≪今日から野外活動≫

画像1 画像1
朝の気温23度,過ごしやすい天候です。このまま雨が降らないことを祈るばかりです。
5年生は,瀬戸口に集合し,野外活動センターへ向かいます。

↑の写真,職員室通用階段に緑のカーテン用のネットを設置しました。つるが伸びるとトンネルのように中が抜けられるようになります。成長するのが楽しみです。

給食交流

ひまわり学級は給食の時間にさくらんぼ学園の子どもたちと交流をしました。さくらんぼ学園から3人の子と2人の先生が教室に来てくれました。いつもとは違う顔ぶれで雰囲気が変わり静かな給食となりました。
画像1 画像1

野外活動最終説明

5年生は野外活動に向けての最終説明がありました。最終説明は教室で行われ。しおりに従って持ち物の確認をしていきました。忘れ物がないように家でもう一度確認してください。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
6/17 クラブ
6/19 学校公開日(授業参観:午後) 引渡訓練 救急救命法
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"