最新更新日:2024/06/27
本日:count up79
昨日:51
総数:284409
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

6年交流

6年生は3時間目の音楽で、さくらんぼ学園の6年生と交流授業をしました。6年生になってからの交流は今回がはじめてになります。授業では「翼をください」「ビリーブ」「チャレンジ」「この星に生まれて」の歌と「負けないで」のリコーダー演奏をしました。その他に「花火」のリズムに合わせたボディーパーカッションも一緒にやり、久しぶりの交流を、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日≪皐月 Part1≫

画像1 画像1

昨日,アップするつもりで準備し,そのままになっていた画像↑をアップします。

一昨日は,萩山小の一大イベント萩山ラリーを無事終えることができました。ご協力くださったみなさま,ありがとうございました。

今日は,ちょっと肌寒いくらいの雨模様の天気です。以前,校内の皐月が見事に咲いていることを以前お伝えしました。

一つ一つ花を近くで見ると,その違いがわかります。まずは色の違をご覧ください。たくさんの種類の皐月が植えこまれていることに驚きます。
理科の時間,子どもたちに「よく観察して!」なんて言いますが,気をつけてみないとなかなかわからないことがよくあります。

1年性教育

1年生が養護の先生から「からだ」のことについて教えてもらいました。男女の違いが体の大きさ、髪の毛の長さ・口・目等の外見では判断できないことやプライベートゾーンの大切さについて話を聞きました。
画像1 画像1

苗の販売

ひまわり学級が準備したキュウリ・ナス・トマトの苗とタマネギの販売を長い放課に行いました。5月に種をまき、育った苗に値札をつけて準備しました。その他に地域の方がプール横の畑で育てたタマネギにも値札をつけました。保護者や学校の職員、そして、さくれんぼ学園の子どもたちも買いにきてくれ、大盛況のうちに販売は終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポイントまわています

校区内に設置された10箇所のポイント(公民館・菱野幼稚園・光陵中学校・萩山保育園・萩山南公園・2丁目公園・4丁目公園・5丁目公園・6丁目公園・さくらんぼ学園)をまわりながらクイズを解いていきました。保護者や地域の方々に見守っていただいたり手伝っていただいたりしたので班から離れた子もいましたが、順調に各ポイントをまわることができました。高学年が疲れた低学年をおんぶする姿もあり、地域を知ると同時に協力しながら活動する良い機会となりました。学校へ戻ったら最後のまとめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成

みんなで絵と感想をかき、それを模造紙に貼って完成しました。
画像1 画像1

6月3日≪萩山ラリー≫ Part1

画像1 画像1
日差しが強く,暑いですが,萩山ラリー スタートです。
まず開会式の様子からアップします。
このあと,各ポイントに向かって歩き出しました。

6月3日≪萩山ラリー≫

今日も暑くなりそうです。
子どもたちが楽しみにしている萩山ラリー,予定通り行えそうです。
体調管理に十分気をつけて行いたいと思います。
今年度,どんなラリーになるのか楽しみです。

↓の写真
昨年度の様子を,載せておきます。
画像1 画像1

初泳ぎ

今日はプール開きでした。6年生が5時間目の授業で今シーズンの初泳ぎです。気温も30度を越え絶好のプール日和でした。これから、天気の良い日はプールから子どもたちの歓声が聞こえてきます。
画像1 画像1

今日は盛りだくさんです。Part4≪田植え2≫

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて第3時限には,ひまわり学級がバケツ稲の苗植えをしました。
5年生と同じように植え方の説明を受け,一束ごと丁寧にマイバケツに苗植えをしました。
バケツで行うのですが,昨年も立派な稲が育ちました。
今年も楽しみです。

JA尾東の職員の方には,また,稲刈り等でもお世話になります。ありがとうございました。

今日は盛りだくさんです。Part3≪田植え1≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時限,5年生の田植えの様子です。
足が埋まっていく泥の感触を確かめながら,3・4本を一束にして,丁寧に植えていきます。半歩ほど下がり,また植えます。これを繰り返して,稲の苗をまっすぐ一列に並べます。なかなかきれいに並びました。
ほとんどの子が初めての経験,目を輝かせて取組んでいました。昨年は8月中旬に花がさきました。稲の成長にも目を向けてくれるととてもうれしいです。

今日は盛りだくさんです。Part2

画像1 画像1
第1時限から第2時限にかけて,5年生が,JA尾東の方を招いて瀬戸の農業についての学習と田植えの実習を行いました。

先ずは1時限,瀬戸の農業について勉強をしました。
瀬戸の農業の中心は米作りであること,市の周りを囲む地域で農業が行われていることを資料をみながら学びました。

今日は盛りだくさんです。 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週はじめ,今日は盛りだくさんです。

1段目の写真
今日から4週間,先生になるための勉強に教育実習生がみえました。
先ず,みなさんの前であいさつです。
全校の前で話をする。きっととても緊張されたと思いますが,「みなさんとたくさんのお話をしたいです」と短くわかりやすく自己紹介をしてくださいました(左下の写真)。
子どもたちも温かい拍手で迎えました。
4年生1組で勉強を教えていただきます。

2段目・3段目の写真
いよいよ明日は,萩山ラリー,班に分かれて作戦タイムです。先週の仲良しタイムでグループの人のこともわかり,仲良くなれました。
明日も,グループで協力して,楽しくラリーがが行えることと思います。

6月2日≪プールの準備完了です≫

画像1 画像1
朝,まだ誰もいないプールです。
水がとってもきれいで,ピカピカです。
日差しもあり,今日から始まる水泳学習が楽しみです。

プールへ行く途中,トンボ池脇で,去年の2月に植樹してもらった萩(ハギ)が,季節外れの立派な花をつけていました。学級園のジャガイモも大きく成長し,花をつけだしています。

6月1日≪ぐんぐん育ちます≫

画像1 画像1
↑の写真
児童玄関はコンクリートです。ずっと日にさらされては,植物もダウンしてしまいます。
できるだけ日にさらされないよう,脇に寄せてあります。金曜日の掃除の時間,土日の水枯れを心配して,掃除当番の子が移動をしてくれました。
一気に育っています。アサガオは,一目でアサガオとわかる本葉を出しています。
トマトはそろそろ間引きをしなくてはいけないほどに繁ってきました。

昨日は,しばらくぶりの休刊日になりました。
それでも見にきてくださった方,ありがとうございます。
今日から6月,明日は,プール開きです。プールに入られるよう,明日もこんな天気を望んでいます。

↓の写真
以前,3年生のモンシロチョウの幼虫の話題をのせました。すでに成虫に羽化したものもたくさんいます。それに加えて,アゲハチョウの幼虫を育てています。
下の写真,もう間もなく蛹(サナギ)になろうかとする一番成長した幼虫と思われます。上の写真,すでに蛹(サナギ)になったものがいくつかいます。子どもたちが観察しやすいようにボードに並べてある,このアイディアに感心しました。
大きなアゲハ蝶に羽化する姿が見られるのが今から楽しみです。
画像2 画像2

トーチ練習

野外活動で披露するトーチの練習がはじまって一週間が経ちました。6年生の指導のおかげで5年生は、ほぼ技を習得しました。これからは全員でタイミングを合わせる練習が主になります。残り10日で完成させ、思い出に残る野外活動になるよう頑張りましょう。
画像1 画像1

仲良しタイム最終日

仲良しタイムは今日で終わりです。初日の27日が雨のため運動場は使えませんでしたが残りの3日間は天気にも恵まれ運動場で活動することができました。来週の月曜日に萩山ラリーに向けた作戦会議をします。3日の萩山ラリーが天気に恵まれて実施できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 0の日・あいさつ運動

画像1 画像1
今年度2回目の0の日・あいさつ運動です。
当番のみなさま,ありがとうございました。


おうちの方のおかげで,登校時刻を守ってくれる子が増えました。また,自然とあいさつできる子も増えている気がします。
8時15分には,校門前の当番も終わることができました。

1年かけて,保護者のみなさま全員に登校の様子が見ていただけます。普段も朝すれちがったりすることがあれば,どんどん声をかけてやってください。

5月30日≪今日も暑くなりそうです≫

画像1 画像1
↑の写真,学級園では,ジャガイモやヒマワリが元気に育っています。このところ日に日に大きくなっている気がします。

今日も,朝から暑くなる気配を感じます。
この週末で5月も終わり,週明けからは6月。2日の月曜からは,プールも始まります。

ヒマワリ学級≪生活単元学習≫

画像1 画像1
↑の写真
地域の方が手をかけてくださっているちびっこ農園のタマネギを収穫しました。いくつ抜いたのか覚えておいて,全部合わせる算数の勉強まで考えていたのですが,数えておきましょうと指示をしましたが,あまりに多過ぎて忘れてしまいました。手押し一輪車2杯分のタマネギがとれました。

↓の写真
午後の授業でさくらんぼ学園の子と一緒に交流して進めるバケツ稲の準備をしました。バケツに土を入れます。
こちらも日差しが強くなりだらけそうになる中を,さくらんぼ学園の子のバケツまで準備をしました。

画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
6/7 P役員会
6/9 不審者対応訓練(5限)
6/10 委員会 0の日 あいさつ運動
6/11 野外活動(5年生)
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"