家庭学習ノート
1年生の家庭学習ノートを点検していて、とてもよくまとめてあるノートを見つけました。学年の指示通り、「見開き2ページ」やってあります。まず、社会で学習した「ケニアのマサイの生活」をまとめています。アフリカの地図に赤道を書き入れ、ジャングルにいるのはゴリラなどで、ライオンはジャングルにいない。ケニアは暑そうに見えるが、標高が高いためやや涼しい。サバナ(雨季・乾季)。近代化が進み、若者は都市へ出かせぎに…見事です。次は数学です。分数の加法・減法の計算問題です。1問まちがえたようです。分母が9、5、15です。通分するために最小公倍数を丁寧に再計算しています。最後は理科です。「裸子植物(マツ)の花のつくりと種子のできかた」を図解しながらまとめ、理解した様子がわかります。この子は、きっと、まず教科書を読み返したと思います。次に、授業の解説を思い出し、教科のノートを参照しながら、まとめたのでしょう。立派な家庭学習です。がんばって続けてほしいですね。
【品中日記】 2014-05-20 18:49 up!
東京駅に着きました
20日(火)、7時50分、学校の電話が鳴りました。3年学年主任の声です。「これから新幹線に乗ります。」時間通りに集合できたようです。8:12発の「のぞみ210号」です。9:53に東京駅に着く予定です。さすがに速い、「夢の超特急」です。9時20分ごろ、静岡あたりを通過します。富士山は見えたでしょうか。いくつになっても、車窓からながめる風景にはワクワクします。時刻表どおり東京駅に着きました。これから、都内班別研修です。読売新聞社、国立科学博物館、フジテレビ研修、築地市場研修など、いろいろです。しっかりと研修してきてほしいですね。昼食後は、浅草見学が多いようです。
【品中日記】 2014-05-20 12:22 up!
野外活動ももうすぐです
授業後、2年生の希望者による、野外活動のファイヤートーチの練習が始まりました。たくさんいます。25名くらいはいるでしょうか。まだ、始めてから、まだ4回目だそうですが、かなり上手です。「ひまわり」「たこ」…技の名前のようですが、全くわかりません。女子はきれいに列をつくり、校舎の窓に映る自分のフォームを意識して練習しています。明らかに男子よりも腕は伸びています。伸びている分、技が大きく見えます。男子は、淵っこに追いやられています。自信がなさそうです。きっと、本番までには上達して、格好いいところを見せてくれるでしょう。そのためには練習です。がんばれ!男子。CDからBGMが流れてきました。音楽に合わせてパフォーマンスをするようです。「いきものががり」の『笑顔』という曲だそうです。笑顔いっぱいに演技できるといいですね。
【品中日記】 2014-05-19 18:38 up!
いよいよ修学旅行へ
19日(月)、全校集会の後、3年生は、いよいよ修学旅行の事前指導です。スローガンは「Memory〜友と創る永遠の宝〜」です。全員にとって最高の思い出となるために、公共のマナーを守り、一人ひとりが自分で考えて行動しよう。仲間と協力し、気配り・目配り・心配りをし、貴重な体験・経験を通して、見識を広めようという、高い志の下、入念な調査と準備をしてきました。仲良しの友達とワイワイと出かける旅行であれば、今後、まだチャンスはあるでしょう。品中の仲間と目的をもってでかける今回の研修・体験の旅行は、スローガンのように、友としか創れない永遠の宝になるはずです。行動には責任をもち、健康・安全に気をつけて、充実したものにしてほしいです。そして、みんなの心の中でいつまでもキラキラと輝き続ける宝に磨き上げましょう。明日、天気になあれ。
【品中日記】 2014-05-19 17:58 up!
はじまりました
18日(日)、今日も快晴です。朝、9時より、PTAの本部役員さんによる「つくろう会」が始まりました。最初に、前窯業委員長より、今年から窯業委員になった1年目の方に実技講習がありました。「傘立て」づくりが基本だそうです。窯業委員さんが事前に作っておいてくださった粘土板の上に傘立ての筒をのせて、土練器から出てきた棒状の粘土巻いていきます。下から上へ伸ばします。なるほど。外底の部分にもう一巻きして、指でつぶして、筒を抜きます。おお、立った。次に、内底にもう一巻きして、今度は上から下に伸ばしていきます。最後に、表面をならし、好きな模様をつければできあがり。わかりやすい説明で、何となく、初めての自分にもできそうな気がしてきました。見栄をはって、一番大きな筒を持ってきました。説明の通りに進めます。大きすぎました。傘立てはもう無理です。できあがったのは…メダカ鉢でした。みなさんも、親子で作陶はいかがですか?
【品中日記】 2014-05-18 13:39 up!
練習試合
17日(土)、快晴になりました。運動場では、野球部が練習試合をしています。相手はどこでしょうか。春日井とあります。柏原中学校です。調べてみると、学級数24,生徒数798名、品中の約3倍の大規模校です。部員数はきっと多いはずです。今日はメンバーだけを連れてきたようです。柏原のピッチャーの投球を見てみます。低めに丁寧に投げています。スピードはまあまあです。さあ、打ち返せるでしょうか。1塁と3塁にランナーがいます。Kくんがバッターボックスに入ります。バシッ、バックネットにファウルです。バシッ、これは大きい、大きい、ああ、3塁線の大ファウルです。タイミングがあってきました。バシッ、センターに大飛球です。センターを…越えました。走ります。これはホームランでしょう。しかし、3塁でストップの指示です。次のバッターに何かさせたいのでしょうか。バッティングは好調のようです。第1試合は8−1で快勝だったそうです。いけいけ、品中!
【品中日記】 2014-05-17 13:04 up!
学校生活と同じ
2年生の教室では、学年執行部の生徒が野外活動の活動服について説明をしていました。野外活動は「学校生活と同じ」なので、基本は制服とジャージ。しかし、活動の内容から、活動しやすい、体温調整がしやすいことを考え、ジャージにします。活動服以外には、火服(ファイヤートーチ用らしい)、宿着(パジャマのことらしい)があります。すごく説得力があります。プリントを読み上げているのではありません。きっと、ここまでにたくさんの話し合いがなされた結果なのでしょう。ここも1年生の実行委員とは迫力が違います。さすがです。三河湾には、篠島、日間賀島もありますが、佐久島は全然違います。波の音、トンビの鳴き声、そよ風が草をゆらす音、自然が豊かで、とにかくのんびりしています。楽しみですね。
【品中日記】 2014-05-16 20:02 up!
初めての試練
16日(金)、6時間目、校庭に爽やかな風が吹いています。この時間は、どの学年も学級活動です。1年生は、6月4日(水)に、校外学習で瑞浪のサイエンスワールドに出かけます。その班決めのようです。どのクラスも実行委員が前に立ち、何やら話し合っています。どうも班がうまく決められない様子です。実行委員が班に2名いていいの?同じ小学校出身の子ばかりでいいかな?男女の組み合わせはどうする?学級担任の先生は黙って見守っています。1年生にとって、初めての試練です。多数決で決めることにしたようです。みんな机にふせています。あっ、手が挙がりました。ほぼ、同数です。うまく決められるでしょうか?隣のクラスは、先生が実行委員を廊下に呼んで、アドバイスをしています。来週、どうなったか、聞いてみたいと思います。
【品中日記】 2014-05-16 16:06 up!
どこが違うのかな
15日(木)、お昼、雲行きがあやしくなってきました。今日は2年生の給食の配膳の様子を見に来ました。明らかに、1年生と教室の空気が違います。どこが違うのか、よく観察してみます。おしゃべりしながら白衣を着ている子はいます。が、お手伝い係とはやく交替しようという意思が感じられます。お手伝い係の子も、進んでやっている意欲を感じます。そして、だれも座っていません。みんなで配膳をしよう、5分で「いただきます」をしよう、このクラスならできる!という高い意識が感じられます。品中の生徒は、行事ごとに大きく成長します。先輩の姿を見て感動し、あこがれ、目標にします。きっと、1年生も1年たつと、これぐらい成長すると思います。楽しみです。今日は、雨のため2年生のトーチ練習は中止のようです。明日は、トーチ練習を見学したいと思います。
【品中日記】 2014-05-15 19:22 up!
給食の配膳
4時間目が終わりました。給食です。1年生は少しは上手にできるようになったかな、と見に行きました。まず、配膳台をふきんでふきますが…係がおしゃべりをしています。当番が白衣を着ます。急いでいる子もいますが、おしゃべりをしている子もいます。お手伝い係が食器を運んできました。でも配膳台がまだふいてありません。待ちきれず、お手伝い係がご飯をよそい始め、当番と交替して盛られた食器を運びます。列の前に並べていきます。おっ、流れにのってきたかなと思ったら、今度は食器の渋滞です。うまくできません。この間、「いいクラスにしよう」と決めたばかりです。担任の先生は黙って見ておられます。叱って指導することもできますが、子どもたちに気づかせたいのでしょう。すると一人また一人と、当番でもお手伝い係でもない子が食器を送り始めました。こんな子が増えてくれば、必ず「いいクラス」になると思います。
【品中日記】 2014-05-14 14:07 up!
ぼくにも名前がある
14日(水)、今日は暑くなりそうです。この陽気に誘われてか、校内に毛虫が大発生しています。中庭の柳の木を中心に、ものすごい数です。昨日は、野球部の生徒が「ジャージに毛虫の毛がつきました」と言って、ガムテープで取っていました。これは大変と、市に駆除をお願いしたところ、「できません」ということでした。薬剤散布によるアレルギーやかぶれなどの二次被害を避けるためだそうです。そうなると、近づかないことですが、「ブランコケムシ」の異名を持つだけあって、木の枝からスルスルと降りてきては、風にゆれています。基本的に毒性はないそうですが、皮膚の弱い子はかぶれるそうなので、注意が必要です。窓を開けておくと、勝手に中に入ってきます。「おい、こら、毛虫は出てけ」とにらんでやると、「ぼくにもマイマイガって名前がある」とにらみ返してきました。
【品中日記】 2014-05-14 12:11 up!
最後の戦いに向けて
13日(火)、中間テストも終わり、部活動再開です。野球部の気合いの入ったかけ声が聞こえます。1年生らしい校歌も聞こえます。グランドに活気がもどってきました。ビシッ!ビシッ!キャッチャーミットを構えたところに速球が決まります。いつもはスタンドで遠くから見るだけだったので、ネット裏から見ると、全然違います。これは打てそうにありません。バッティングセンターのボールと違い、バッターの近くで「伸びる」というのでしょうか、速く感じます。3年生は、来週、修学旅行でまる1週間練習できません。本当に時間がありません。体温を超えるような気温の中での夏の練習、冬のあのきつい走り込み、すべては最後の夏の大会ために乗り越えてきました。がんばれ!品中!
【品中日記】 2014-05-13 16:17 up!
はじめてのテスト
12日(月)、1年生が中学校ではじめてのテストを受験しました。みんな緊張をしています。1時間目は理科、2時間目は国語でした。理科は、花のつくり、顕微鏡の使い方が出題されています。比較的問題数も少なく、「できた?」「だいたい」と余裕が見られます。しかし、国語が始まると、一瞬、緊張感が広がりました。どうしたのでしょう。最初の問題は漢字の書き取りです。(1)キケンを感じる(2)カントウの文章を書く(3)研究にセンネンする(4)水がジョウハツする(5)漁業にジュウジする…20問続きます。小学校のカラーテストではなかった問題量です。いろいろな経験を通して、生徒は成長していきます。がんばれ!1年生
【品中日記】 2014-05-12 13:28 up!
つくろう会の準備
11日、日曜日にもかかわらず、PTAの本部役員のみなさんが、18日(日)から始まる「つくろう会」の準備をしてくださいました。「つくろう会」とは、品中の作陶教室です。今日は、その準備会です。まず、男性役員さんが窯業室の裏にテントを張ります。その間、女性役員さんは窯業室のお掃除をします。次に、釉薬の調合です。糊を水で溶きます。次に釉薬に混ぜ、かく拌します。本焼き(焼成)の際に、糊を混ぜることにより、釉薬ののりがよくなるそうです。手でかきまぜたり、握ったりして濃度を確認しています。そして比重計で測るとドンピシャ。すごいです。まさに職人芸です。中では、作品を制作するときに使う板に新聞紙をかぶせています。いろいろなサイズのものが必要になります。来年の干支は羊。角がポイントだそうです。さっそく図鑑で調べようと思います。本部役員のみなさん、ありがとうございました。
【品中日記】 2014-05-11 12:01 up!
もうすぐ修学旅行
6時間目、3年生が柔剣道場で学年集会を開いていました。20日(火)に出発する修学旅行が近づき、家庭で準備を始める前にということで、持ち物リストが配布されたようです。その中に…ありました。お小遣い。気になるところです。さて、2泊3日の旅行のお小遣いはいくらぐらいが適当でしょうか。交通費を含むということで、お小遣いを使う場面を考えてみました。1日目、都内職場体験での交通費・研修費・昼食代。2日目、東京ディズニーリゾート研修でのお土産代、3日目は特になし…学年からは、1万円程度と指示がありました。いくつになっても、押入の箱の中から、修学旅行のお土産が見つかったりすると、懐かしくもあり、うれしいものです。計画的に使いたいですね。帰りに、何気なく靴箱を見ると、なんと、スリッパが整然と並んでいました。旅行中のマナーは心配なさそうです。
【品中日記】 2014-05-09 17:19 up!
社会科の学び合い
9日(金)、今日から部活動が停止になりました。1年生はいよいよ中学校最初のテストに挑戦です。1時間目の社会科の授業をのぞいてみました。「緯度と経度のしくみをわかりやすくまとめなさい」という課題に取り組んでいます。振り返り(学習内容の確認)の場面で、「わかりやすく」という視点で学び合えないか、という試みです。2時間目、3年生の社会科では、「どのようにして第1次世界大戦は始まったか」という課題に取り組んでいました。班で調べ合い、調べた内容を整理し、まとめます。その後、発表し、質問・意見の付け足しをしながら課題に迫る(学び合う)試みです。「学び合い」は時間がかかります。また、時にはねらいからそれてしまうこともあります。それでも、生徒が授業の主体になり、自主的な学習態度(学ぼうとする力)が身に付きます。試行錯誤は続きます。
【品中日記】 2014-05-09 14:38 up!
わからない
8日(木)、4時間目、3年生が数学で「因数分解」を学習していました。まず、コの字隊型で因数分解の公式を3つ確認したようです。そして4人班になって、問題練習です。どんどん進む子がいます。ほとんど手の進まない子もいます。大丈夫かな、少しドキドキしてきました。ある女子が手を止めました。「どこがわからない?」「わからない」…周りを見回すと、同じような班がいくつかあります。どうするかな?と見ていると、「(X+Y)(X−Y)=はわかる?」「何となく」「やってみて」「まずXとXでX2乗で、次は…」「次はXと−Yで?」「−XY?」「そう、次は?」…ある班は2人で教えてくれています。その横で、黙々と一人で問題を解き進めている子もいます。品中は、一人ぼっちを作りません。だれか困っている子を見つけたら、支えてあげられる品中生であってほしいと願っています。
【品中日記】 2014-05-08 14:02 up!
お母さんはすごい
5時間目、内科検診を終えた3年生が、家庭科室で何やら体験学習をすると聞き、のぞいてみました。あっ、赤ちゃんがいます。でも、声は聞こえません。どうやら人形のようです。「おなかに赤ちゃんのいるお母さんの気持ちを体験してみよう」「生まれたばかりの赤ちゃんを抱いてみよう」という体験学習です。まず、8kgを超える重りの入ったベストを着用してみます。かなり重そうです。「肩が…」「立てない…」悲痛な声が漏れます。交替して、次は新生児人形をだっこします。「重っ」「あっ、首が落ちる」最初、照れていた顔が真剣になります。そして上手にだっこするこつを覚えると、今度はとても温かい笑顔になりました。いずれも、瀬戸市の「やすらぎ会館」から借用したそうです。「お母さんは、毎日、こんな大変な思いをして、大事に僕たちを産んで、育ててくれたんだとわかりました。」11日は「母の日」です。感謝の思いを伝えたいですね。
【品中日記】 2014-05-07 15:00 up!
明日もお願いします
7日(水)、朝の学校ロータリー前です。少し風が冷たく感じます。「緑の募金に」「ご協力をお願いしまーす」始まりました。福祉委員会による募金活動です。まだ部活動の朝練習のない1年生が登校してきます。「あっ」「忘れました」「明日でもいいですか」連休後なので仕方がありません。「また、明日、お願いします」みんな、ホッとした表情になりました。その後、A組さんが募金額を集計してくれました。550円でした。これでは緑は増えそうにありません。みんなで協力したいですね。
【品中日記】 2014-05-07 14:40 up!
緑の羽根共同募金
品中では、明日、7日(水)〜9日(金)までの、3日間、福祉委員会が緑の羽根共同募金を行います。7:40〜8:05まで、ロータリー付近で行います。福祉委員の当番は、7日(水)が1年生、8日(木)が2年生、9日(金)が3年生です。それにA組さんが毎日参加し、募金金額の集計をしてくれます。品中の校庭の木々は、四季折々の花を咲かせ、生徒たちの心を和ませ、情操を育んでくれます。6月になると、紅・白梅の実がなります。昨年は、それをA組さんが収穫し、よく洗って、おへそを取り、冷凍をして、氷砂糖と一緒に漬けました。7月には美味しい「梅ジュース」ができあがりました。ぜひ、募金にご協力をお願いします。
【品中日記】 2014-05-06 13:10 up!