最新更新日:2024/06/29
本日:count up8
昨日:397
総数:1172945
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

避難訓練

画像1 画像1
 雨天延期となっていた避難訓練を、さわやかな青空のもと、本日実施することができました。今回の想定は地震です。始めに学活で、防災通信を読みながら、避難方法について学び、その後避難訓練を行いました。
 終了後、担当の先生からの言葉の中に、「訓練は、実際の災害時と同じように真剣に」「災害時は、訓練の時のように落ち着いて」という言葉がありました。自分で自分の命を守るにはどうすれがよいかを改めて考えるよい機会となりました。

集団行動(3年体育)

体育の授業では,1学期に,どの学年でも「集団行動」の勉強をします。

「気をつけ」「前へならえ」「右向け右」などの号令通りに動く練習をします。行進やかけ足も練習します。

5月16日(金)の1時間目,3年生が集団行動の練習をしていました。1年,2年と勉強してきた3年生は,基本的な動きに加えて,創作的な動きを取り入れていました。

女子では,動作をスローモーション的に表現したり,行進にステップを入れたりしていました。男子では,列を斜めに交差させながらぶつからないように行進したり,「巻き戻し」のような動きを入れたりしていました。来週,互いに演技を見せ合う発表会をするそうです。

集団行動の指導は,全員同じ動きをすることが求められ,教師の一方的な号令に終始しがちですが,生徒に基本を踏まえさせつつ演技を考えさせているところに指導の工夫が見られます。生徒が意欲的に取り組んでいるのが印象的でした。
画像1 画像1

英語で紹介(3年英語)

3年生の英語の授業で,英語のスピーチの発表をしていました。

「Show and Tell」という勉強で,写真や絵を見せながら,自分の趣味や部活動,好きなタレント,旅行先で見たことなどを英語で話します。

それをALTの先生が聞いていて,スピーチの後に次のような質問をされます。生徒は,英語で答えます。

"Who is the most favorite member in the Arashi?"
"How many days do you play tennis in a week?"
"Why do you like Luffy from ONE PIECE?"
画像1 画像1

母校訪問

この3月に本校を卒業した高校1年生が「母校訪問」として本校を訪れてくれました。

訪問してくれたのは,至学館高校の2人とカピタニオ高校の6人です。

至学館高校に入学した卒業生は,軽音部と女子サッカー部に入ってがんばっているそうです。幡中時代に当たり前にやっていた「静かに朝読書をする」「しっかり掃除をする」というような習慣が今とても役に立っていると話してくれました。

カピタニオ高校に入学した卒業生は,中学校にはない料理部や茶道部,英会話部などの部に入った人がいました。女子高なので気楽に和気あいあいと生活できることがよいところと話してくれました。マナーを学ぶ授業もあるそうです。

卒業生全員が,「高校はとても楽しい」と口をそろえて話していました。有意義な高校生活を迎えるために,まずは中学校時代にしっかり勉強することが大切ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1組炊飯実習

特別支援学級の1組の生徒は,5月12日(月)の午前中,炊飯実習を行いました。6月に2年生が野外活動で行う野外炊飯の練習を兼ねています。

5人で協力して,カレーライスを作りました。

飯ごうでご飯をたき,なべでカレーを作りました。かまどは,技術室の北側にブロックで作りました。風が強く,火の管理に気を使いましたが,無事カレーライスができました。

自分たちで作ったカレーライス。屋外で食べた分だけ,余計おいしく感じられました。
画像1 画像1

QUテスト

今日は,1時間目の前の時間に,全学年で「QUテスト」という検査を実施しました。

この検査は,学校生活での生徒の意欲や満足感、学級集団の状態をアンケートによって測る業者テストです。「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」と「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」から構成されています。

「やる気」の質問には,「学級内におしゃべりに誘ってくれる友達はいますか」「授業の内容は理解できますか」などがあります。「いごこち」の質問には,「クラスの中で存在感がありますか」「クラスで浮いていると感じることはありますか」などがあります。

この検査で,担任は,学級の中で生徒たちがどう感じているかを客観的に知ることができます。それぞれの生徒との対応の仕方や学級全体の運営の仕方など,今後の指導に役立てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

中間テスト(2・3年) 学習コンクール(1年) 2日目

今日は,1学期の中間テストの2日目です(1年生は学習コンクールを行っています)。

今年度最初の定期テストはどうだったでしょうか。結果は,さっそく明日から返却されます。

今回の結果をもとに,今までの勉強の仕方を見直してみることが大切です。日ごろの授業中の取り組み方はどうだったでしょうか。家での勉強の仕方はどうだったでしょうか。そして,テスト勉強の計画・実行の様子はどうだったでしょうか。

できなかった問題をきちんとやり直し,今回の問題は確実にできるようにしておきたいものです。
画像1 画像1

中間テスト(2・3年) 学習コンクール(1年)

今日・明日と,2年生・3年生は,1学期の中間テストをおこないます。今年度になって最初の定期テストです。今日は,2年生が社・国・数,3年生が英・理・国のテストを受験しています。前年度の学年末テスト以降に学習した範囲から出題されています。

なお,1年生については,中学校で学習した内容が少ないので,基本的なことがらを範囲にした「学習コンクール」として実施します。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA全体委員会

5月10日(土),PTAの第1回全体委員会が開かれました。

役員さんと各学級から3名ずつ選出された学級委員さんが参加され,今年度のPTAの活動について話し合われました。

まず,学級委員さんの教養部,環境整備部,厚生部,広報部の4つの部局への所属と,その代表になる部長さん,副部長さんを決めました。その後,各部局で,今年度の大まかな活動について話し合われました。

休日のところ朝早くから来校いただきありがとうございました。今年度のPTA活動に,より多くの会員の皆さんが参加されることを楽しみにしています。
画像1 画像1

ALT

今年度新しく幡山中学校のALT(外国語指導助手)として赴任することになったアレックス先生です。アメリカの出身です。他校とのかけ持ちなので,4週間のうち2週間,幡山中学校に来てもらいます。

中学生でも聞き取りやすく話してくれます。明るい性格で,生徒が楽しく授業を受けられるように活動的な勉強を心がけています。

授業を受けている1年生は,とても楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

あやめ

画像1 画像1
幡山中学校の校歌の3番の冒頭に,「池畔に生うる あやめ草」というフレーズがあります。開校当時は,弁天池のほとりにアヤメが咲いていたと思われます。

現在の弁天池は,岸が整備され,アヤメも見られなくなりました。
もう一度幡山中学校のシンボルであるアヤメを復活させようと,昨年11月,歴代PTA役員さんのOBの組織である「弁天会」の皆様が,弁天池のほとりにアヤメをたくさん植えてくださいました。

そのアヤメの1つが今日,初めて花を開きました。きれいな「アヤメ色」です。本校のシンボルカラーです。


校歌の3番の歌詞は,次のように続きます。

「逍遙はたと世を憂い 理想に心いたむ時 
 ひとみにうつる花の色 水面にしずく友の顔 友の顔」


多くの方の幡山中学校を,そして幡山中生を思う気持ちの結晶であるアヤメを眺めながら,生徒たちには,友情を大切にして,心に大きな夢を持って育っていってほしいと改めて思います。

朝練習

陽気的に気持ちのよい季節になってきました。

部活動の朝練習の様子です。朝練習のない部や日を決めて朝練習をおこなっている部もあります。多くの運動部が毎日活動をしています。7時30分から8時5分まで活動をします。1年生は,期末テスト後から参加します。

30分間だけの練習ですが,生徒たちが運動場や体育館,剣道場で気持ちのよい汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

色面構成(2年美術)

ゴールデンウィークの4連休が終わり,生徒たちが学校に戻ってきました。

5月7日(水)の1時間目の2年生の美術の時間,生徒たちが家から持ってきた野菜や果物のスケッチをしていました。

この単元では,色と形を組み合わせて,秩序のある美しい画面を構成することを勉強します。

今回は,自然の中のものをモチーフにして作品を作ります。生徒たちは,キウイやイチゴ,オレンジなどの果物やトマトやピーマンなどの野菜の断面をスケッチしていました。よく見ると,タネの付き方や子房のつくりに規則性があることがわかります。それらを単純化したり強調したりして画面を構成していきます。そして,作品でしたい表現に合わせて色の使い方も工夫します。

どんな作品ができ上がるでしょうか。
画像1 画像1

ソフトテニス 春の大会

4月29日の昭和の日に予定されていたソフトテニスの春季大会が,雨のために順延となり,今日5月3日の憲法記念日に開催されました。今日は,初夏を思わせるいい天気になりました。会場は,瀬戸市民コートです。

瀬戸市内の中学校から,男子は160,女子は80を超えるペアが出場しました。

開会式で,担当の方から,「『あいさつ』『握手』『ありがとう』の3つの『あ』に心がけてスポーツマンシップにのっとり互いに気持ちの良い試合をしましょう」とあいさつがありました。

この大会で,上位2ペアは豊橋で行われる県大会に出場できます。また,上位32ペアは瀬戸市民大会の出場権を得ることができます。

幡山中学校の選手は,どのペアもマナーよく,一生懸命プレーしました。応援の選手もよく声が出ていました。

男子の4ペア,女子の5ペアが,ベスト32に残り,市民大会の出場権を得ました。このうち,男子2ペア,女子1ペアがベスト16に残りました。

幡山中の選手はだれも前向きで,これからのいっそうの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場の芝生

画像1 画像1
運動場の北側の掲揚塔の東側に芝生が植えられ,気温の上昇とともに青々としてきました。K教頭が熱心に育ててきました。

今週,生徒が行き来することが多い昇降口への通り道をはさんで,その東側(職員室の西側)にも芝生が植えられつつあります。

芝生のある運動場というのは素敵ですね。

今日の給食

5月最初の給食は,チンゲン菜のスープ,豚肉のジャンジャン炒め,麦ごはん,牛乳とちまきでした。

ちまきは,年に1度,こどもの日のあるこの季節にしか出ない,希少なメニューです。

ちゃんと1つずつ笹の葉にくるんでありました。
画像1 画像1

5月の行事予定

今日から5月です。早いもので新学期が始まってもうひと月たちました。5月の行事の予定をお知らせします。

1日(木)職員会議 45分日課 午後部活なし
2日(金)家庭訪問 45分日課
3日(土)ソフトテニス部大会
6日(月)剣道部大会
7日(水)〜9日(金)家庭訪問
9日(金)〜13日(火)中間テストのため部活停止
12日(月)2・3年中間テスト 1年学習コンクール 口座振替
13日(火)2・3年中間テスト 1年学習コンクール 
14日(水)学校生活アンケート
15日(木)内科検診
16日(金)避難訓練 委員会
17日(土)剣道部大会
18日(日)公民館主催町内対抗ソフトボール大会
20日(火)〜22日(木)3年修学旅行
22日(木)2年職業講座 1年校外学習
23日(金)3年自宅学習日
25日(日)瀬戸・尾張旭中学校陸上競技大会
26日(月)全校集会 教育実習開始
29日(木)職員の研修会(5時間授業)
30日(金)生徒総会
31日(土)ラグビー部大会

1年生 正式入部

今日,4月30日(水),1年生が部活動に正式入部しました。今日は,初日ということで,自己紹介や活動内容の説明をするために,各部でミーティングをしました。

1年生はこれから始まる中学校の部活動に緊張気味でした。自己紹介でどの生徒も「がんばります」「よろしくお願いします」と話していました。今の初心をぜひ忘れずに2年半一生懸命練習してほしいと思います。

2・3年生は,1年生が目標にする先輩になれるように,今まで以上にがんばってほしいと思います。
画像1 画像1

衣服の選び方(2年家庭科)

2年生の家庭科の時間に,衣服の選び方の勉強をしています。

どんな条件で衣服を選ぶかを考えました。

「着心地」「色柄・デザイン」「目的」「価格」「サイズ」「手入れの方法」「生産国」「仕立ての良さ」「流行」「素材」「ブランド・メーカー」などの条件のうち,何を優先して決めているのかを考えさせました。

生徒によって服を選ぶ基準はそれぞれでしたが,最優先すべきはやはり「サイズ」ということになりました。

2年生の家庭科の授業では,流行やデザインなどを優先するだけではなく,素材や手入れの仕方(家で洗濯ができるかなど)も考えて衣服を選ぶことを学習します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

昭和の日

ゴールデンウィークの前半の飛び石連休の昭和の日。天気が良ければ,市民公園でソフトテニスの大会が行われる予定でしたが,あいにくの雨で延期になりました。

学校では,屋外の部活動は雨のため,中止。体育館と無心館,音楽室で部活動が行われています。

先日大会のあった女子バスケット部のほかに,男子卓球部,剣道部,吹奏楽部が練習をしていました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分