最新更新日:2017/04/21
本日:count up2
昨日:26
総数:725071
〒224-0023 横浜市都筑区東山田2-9-1 (TEL) 045-594-5107 (FAX) 045-590-3780 (E-mail)y2h-yama@edu.city.yokohama.jp

横浜市立中学校総合体育大会開会式

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日横浜文化体育館にて、横浜市立中学校総合体育大会開会式が行われました。各運動部の部長が参加するところでしたが、3年生が明日から修学旅行に出かけるため、2年生の代表が参加しました。オリンピックメダリストの池谷さんの熱いメッセージもあり、これから始まる熱い戦いに、参加者一同、気持ちがひきしまったようです。がんばれ東中!



朝会…体育祭を盛り上げよう

今日の朝会では、体育祭を盛り上げるために、実行委員の皆さんが作成した熱い思いの詰まったビデオが放映されました。とてもかっこよく仕上がっていて、体育祭が待ち遠しくなるような、ワクワクビデオでした。その後色分けのくじ引きが行われました。今年は第10回の記念すべき体育祭です。団長を中心にみんなで最高の体育祭となるよう盛り上げてほしいとおもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

東山田地域ケアプラザのお祭りで吹奏楽部が演奏しました

汗ばむくらいの良い天気に恵まれた、5月10日(日)東山田地域ケアプラザのお祭りが開催され、オープニングで吹奏楽部が演奏させていただきました。青空の下元気いっぱいに演奏しました。今年も吹奏楽部は一生懸命練習し、皆様に喜んでいただけるような演奏目指してがんばります。応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生本入部加入

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生が、本入部で入ってきました。5/10現在の加入人数

運動系
野球部8人 サッカー部28人 バドミントン部19人 水泳部19人 ソフトテニス部30人 
硬式テニス21人 陸上部20人 剣道部6人 男子バレー部5人 女子バレー部27人 
男子バスケット部12人 女子バスケット部12人 卓球12人 

文科系
吹奏楽20人 百人一首部5人 ダンス部13人 合唱部6人 将棋部3人
                                 です。

校外学習にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週15日からの3年修学旅行をかわきりに、各学年とも校外学習がはじまります。今日の総合の時間は、どの学年も校外学習にむけて、熱心な取り組みをしていました。写真は左から3年学年集会、2年事前学習新聞、1年班活動の様子です。


コミュニティフェスタ2014 ボランティア募集!

勉強や部活とは違う、すてきな経験をしてみませんか?
画像1 画像1

小中同時避難訓練・引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、避難訓練と引き取り訓練を 、初めて学区内4小中学校同時に、開催いたしました。避難訓練もすばやくでき、引き取り訓練も86%の保護者のかたに来ていただきました。ご協力ありがとうございました。今日の振り返りから課題を見つけ、いざというとき混乱のない取り組みができるよう、さらに改善していきたいと思っています。

春季横浜市大会ベスト8進出! 男子バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日時:4月29日(火)
会場:岡村中学校

結果

東山田中2−0東鴨居中(25−3、25−9)
東山田中2−0サレジオ学院中(26−24、25−20)

決勝トーナメントは5月3日に早渕中学校で行われます。優勝目指して頑張りますので、応援よろしくお願いいたします!

学校周辺の花たち

いま学校周辺のツツジがとてもきれいです。うつぎの花もかわいらしい花をつけています。青空に生えてとてもすがすがしい気持ちになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第103回学校運営協議会

今年初めての学校運営協議会が開催されました。第103回を迎える協議会では、北部学校教育事務所より、指導主事の先生方が3名お見えになられ、委員の皆さんに委嘱状をお渡しいただきました。また今回は委員の皆さんに小中一貫教育やまたろうの授業参観・研究協議も参観していただき、また3小学校の校長先生にも参加していただく、拡大学校運営協議会でした。今年も有意義なな協議会にしていきたいと思います。。また協議会の様子はHPでも報告していきます。
画像1 画像1

やまたろう 小中一貫教育

4月25日に小中合同授業参観ならびに教科研究会が、中学校で行われました。授業参観の後、教科ごとに分かれ、9年間の小中一貫カリキュラムや、重点取り組み課題等について、熱心に話し合いが行われました。(写真は上から算数数学・理科の教科研究会の様子)またその後、四部会(授業研究部・生活指導部・特別活動部・健康安全部)の代表者が集まり、今年のやまたろうの取り組みについて確認をしました。健康安全部では、5月1日に実施される小中同時避難訓練・引き取り訓練について、最終確認をしました。(写真3枚目)5月1日の同時引き取り訓練の際、小中学校にお子様がいらっしゃるご家庭は、年齢の小さいお子様の移動距離を少なくするよう、引き取りの順番を考えて実施してください。引き取りは13時30分開始です。
今年も4小中学校「やまたろう」はしっかりとスクラムを組んで進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ある日の学校の様子

今体育の授業では、体つくりの一環として、また6月に行われる体育祭に向けて、長縄の練習がはじまりました。どのクラスも仲間とリズムを合わせて、一生懸命練習しています。クラス作りにも一役買っています。
美術室前のキャラリーでは、ご当地キャラクターのキーホルダーが、日本地図と共にかざられています。どれも力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまたろう本部たより

やまたろう本部とは…
画像1 画像1
画像2 画像2

やまたろう本部だより

英検・漢検のお知らせ
土曜クラブは中学生のボランティア参加もOKです!
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止基本方針

本校のいじめ防止基本方針を、配布文書にアップしました。「いじめをしない・させない・許さない」をモットーに、全教職員で取り組んでいきたいと思います。また生徒会でも取り組んでいますが、学校だけでなく、保護者・地域の方々の協力も不可欠です。みんなでベクトルを合わせて取り組んでいきましょう。

情報マナー講習会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
最近、ネットやラインでの事件・事故が多いので使い方の講習会が開かれました。

生徒会専門委員認証式

4月16日(水)朝会にて、前期生徒会専門委員認証式が行われました。「一人はみんなのために、みんなは一人のために」の精神の下、しっかりと活動してくれることを願っています。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

五月人形をかざりました

鯉のぼりと同時に、昇降口の癒しのコーナーに、五月人形を飾りました。五月人形は悪いことが起きやすい日と考えられていた五月五日に、子どもをわざわいから守ってもらうために飾られたものだそうです。鎧や兜、刀や弓矢などの作り物は身体を守るものの象徴であり、また人形は魔除け・厄除けの願いをかたちにあらわしたものなのだそうです。つまり五月人形は、男の子が無事に育つための「お守り」。そこから、五月人形を飾って男の子の誕生をお祝いし、「強く立派になれ」、「健やかに成長するように」などの願いも込められるようになったそうです。
3月の「桃の節句」に並ぶ、「端午の節句」です。大事に鑑賞してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

こいのぼり

今年も保護者・地域の方からいただいたこいのぼりを、中庭の天空に泳がせました。青空に生えて、とても気持ちよさそうです。(すぐに絡まってしまうのがたまにきずですが…)5月半ばまで泳いでいます。廊下・ピロディのフェンス越しにしか見られないのですが、地域の方もコミュニティハウスにおいでになったときには、是非見上げてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10期生記念植樹「はくもくれん」の花が咲きました!

おととし10期生(現3年生)が一年生のときに、学級委員会の人たちで話し合って、記念植樹をしてくれました。「10周年を迎える年に花が咲くといいね!」そんなことを期待して植えてくれましたが、この春、本当にきれいな花が咲きました。淡いクリーム色の大きな花です。つぼみはまだまだたくさんついているので、これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
横浜市立東山田中学校
〒224-0023
横浜市都筑区東山田2丁目9番1号
TEL:045-594-5107
FAX:045-590-3780