最新更新日:2025/01/15 | |
本日:137
昨日:147 総数:779713 |
今日の給食
今日は,「愛知の旬を食べる学校給食の日」です。地元の瀬戸市内や愛知県内でとれた食材を多く使った献立になっています。
今日の献立は,ごはん,牛乳,五目汁,鶏肉のから揚げ,きゅうりごまじょうゆ,抹茶プリンです。今日の食材のうち,愛知県産は,ごはん,牛乳,鶏肉,きゅうり,抹茶プリンです。抹茶は,品野中2年生が野外活動で行く西尾市産です。五目汁に入っているさつまいもが,瀬戸の幡山地区でとれたものです。 生き物の恵,生産した人の苦労,調理した人の苦労に感謝しながら,いただいてほしいと思います。 せとっ子音楽会にむけて
11月15日(金)と16日(土)の2日間,文化センター文化ホールで,せとっ子音楽会が開催されます。市内の小中学校が参加します。
品野中学校からは,例年のように,3年生が参加します。3年生全員で,学年合唱を披露します。曲は,文化祭でも歌った「名づけられた葉」と,新たにチャレンジしている「走る川」です。 音楽会を前にして,3年生は,業前の時間に,合唱の練習をしています。 文化祭では,1・2年生にすばらしい合唱を聞かせてくれた3年生。今度は,他の学校の小学生や中学生,さらに,多くの観客の皆さんに,品中の合唱のすばらしさを伝えてくれることでしょう。 遠近感のある平面構成
3年生が2年生の美術の時間に描いた「遠近感のある平面構成」の優秀作品です。
透視図法を使って立体的に構成するとともに,色彩を使っても立体を上手に表現しました。 これらの作品は,11月15日(金)から17日(日)に開催される「まるっとせとっ子フェスタ2013」の図工・美術展で展示されます。図工・美術展の会場は,瀬戸蔵の4階です。 いのちの教室安藤先生は,在職中,いじめに悩む子ども達とかかわる中で,「自分を大切にすること」「相手を大切にすること」を子ども達に訴えたいと考えられるようになりました。そして,かけがえのない命についてじっくり考えてほしいと思い,退職されてから「いのちの教育コーディネーター」として活動されています。本校では,昨年度も2年生を対象にお話をしていただきました。 「いのちの教室」では,はじめに,「いじめ」を受けて重い心の病となり命を落とした妹を想って書かれた絵本,「わたしのいもうと」を朗読されました。その後,受精から出産までの命が誕生するまでの長い道のりを説明し,そして「命のバトン」を大切に渡していかなければいけないことを熱く語られました。 生徒たちは,うなずきながら真剣に話を聞いていました。相手も自分も大切にする気持ちをもって生活していってほしいと思います。 体育の授業から
1年生の体育の授業を見せてもらいました。
この日はダンスの授業でした。班ごとで,これまでに学習したダンスのステップの中から5種類選び,それを披露し,他の生徒がそれに合わせてステップをするという内容です。 これまでに学習したステップの種類がプリントして移動黒板に貼ってあり,先生は今日の授業の内容を話していました。それは,班ごとに5個のステップを決め,できれば手の動きも付け,最後に発表するというものです。話を聞いている生徒の表情が明るいのが印象的でした。 班ごとに1列に並び,準備運動が始まりました。曲を流しっぱなしにし,先生が次々に指示を出し,見本を示しながら行っています。生徒は皆楽しそうです。ステップとステップのつなぎは「マーチ」と呼ばれるステップで,要するに足踏みです。つなぎのときに次に行うステップの注意点を伝えていました。ある班だけに行わせたり男子だけに行なわせたり,いろいろなパターンで行っていました。このときに他の生徒は「マーチ」のステップを踏んでいました。 とにかく曲のリズムに乗って楽しそうです。見ているこちらまで自然に体が動いてくるようでした。まるでフィットネスクラブのようです。複雑なステップのときにとまどう生徒もいましたが,繰り返すことによって次第に合わせられるようになっていきました。見ていると,生徒の調整力の高低やリズム感の良し悪しがよく分かります。10分以上続いたでしょうか,結構な運動量です。最後に深呼吸をして終了。 次が,班ごとで5個のステップの組み合わせを考える時間でした。制限時間は10分。このときも曲が流れているので,考えたり実際にステップしたりしやすいと思いました。また,楽しい雰囲気を盛り上げるのにも一役買っていたようです。 生徒たちの様子は,実演しながら考えている,移動黒板に貼ってあるステップ名を見ながら相談,班の中で一人がステップを始め,それに合わせる,ステップのうまい生徒が教えている,手の動きを工夫して考えている,といったものでした。 最後に,班で考えたステップの組み合わせを発表する時間でした。ただ発表を見たり聞いたりするだけではなく,全員が同じように行います。班の代表がマイクを持ってステップを指示しながら見本を示し,他の生徒はそれに習って行っていました。 「右,左,あと2回」「オッケー,マーチ」「次は〜,イチ,ニ,サン,シ」「手を挙げて,右,左,あと10回」といったような指示です。この指示もリズムに乗っていて,他の生徒はそれに合わせて楽しそうにステップしています。全ての班が発表し終え,授業が終わりました。 本時での学び合いについて考えてみました。まず,初めの準備運動としてのステップですが,先生が見本を示していたので学び合いとは言えないかも知れません。しかし,周りには他の生徒がステップしており,それを見ることによって学んでいたのではなでしょうか。さらにその後の班ごとの取り組みや,発表に合わせて全員がステップする場面など,まさに学び合いです。こう考えると,先生が本時の内容を説明する場面以外は,全てが学び合いと言っていいでしょう。 先生本人に,本時では何を学び合ったのかを聞いてみました。私の気づかなかったこととして,ステップの順番という返答がありました。ステップの順番によっては,次へのつなぎがギクシャクしてしまうとのことでした。このあたりの工夫も班の中で検討していたようです。 今後,ダンスの質を高め,表現としてのダンスを目指すとすると,この場合も互いのダンスを見合い,学び合うことが有効な手だてとなるように思います。 体育の授業での学び合いの基本は,やはり見合うことだと思います。そして,その際,先生の意図的で有効な一言が,学び合いを深めることになるのではないでしょうか。 パンジー
用務員のMさんが,9月に種まきをしたパンジーの苗が育ってきました。たくさんの苗を大切に育ててきました。
今日は,職員室前のメイン花壇に定植しました。 春には,卒業していく3年生を見送り,入学してきた新入生を迎えてくれることでしょう。 11月・12月の予定
〔11月〕
1日(金)文化祭 *部活動なし 5日(火)〜8日(金)3年個人懇談 6日(水)2年「いのちの教室」 11日(月)委員会 3年面接指導 12日(火)第2回学校評議員会 13日(水)学校保健委員会 *午後部活なし 14日(木)瀬戸市英語スピーチコンテスト 15日(金)小中学校音楽会 *3年生が参加 16日(土)・17日(日)まるっと・せとっ子・フェスタ 18日(月)2年職業講座 20日(水)A組学習交流会 携帯電話マナー講座 21日(木)A組学級公開日 25日(月)〜27日(水)期末テスト *18日(月)から部活動停止 28日(木)職員会議 *午後部活なし 29日(金)保育実習(3年2組) 〔12月〕 2日(月)1年救命講習 3日(火)3年Sテスト 4日(水)マラソン大会事前検診 5日(木)スクールセミナー *午後部活なし 9日(月)進路指導委員会 2年「マナー講座」 10日(火)保育実習(3年1組) 11日(水)〜13日(木)個人懇談 12日(木)マラソン大会 13日(金)マラソン大会予備日 16日(月)委員会 17日(火)大掃除 教室ワックスがけ 18日(水)廊下・階段ワックスがけ 19日(木)給食最終 20日(金)終業式 24日(月)冬季休業開始 *1月6日(月)まで 27日(金)仕事納め ※11月・12月の部活動終了時刻は,16時30分です。最終下校は,16時45分です。 男子テニス部
11月2日(土),運動東のテニスコートでは,男子テニス部が練習をしています。
2年生は,明日の大会に備えて,実践的な練習をしています。1年生は,フォアハンドのストロークの基本練習をしています。 今日は,テニスの経験者の保護者の方が様子に見にこられ,生徒たちにアドバイスをしてくださっていました。 文化祭
11月1日(金),文化センター文化ホールで,文化祭を開催しました。
午前の部は,芸能鑑賞,「ニュージーランド訪問2013」報告,英語スピーチコンテスト事前発表を行いました。 芸能鑑賞として,今年は,「海演隊」という芸人さんのグループの落語を鑑賞しました。生徒の体験コーナーもありました。ニュージーランド訪問の報告では,今年の夏,交流校のバルモラル校を訪問した生徒たちが,ニュージーランドで見聞きしたことを,写真を上映しながら発表しました。その後,市の英語スピーチコンテストに出場する,3年生のH・Mさんのスピーチの発表がありました。 午後の部は,合唱コンクールです。 この日のため,9月から学級や学年で合唱の練習をしてきました。合唱は,品野中学校のすばらしい伝統になっています。 1年生は元気よく,2年生は気持ちを込めて,そして,3年生は美しさと迫力で,曲想を表現しました。どのクラスの発表もすばらしかったと思います。コンクールなので,順位がついてしまいましたが,どの学年も近年まれに見る大接戦になりました。 A組は,トーンチャイムを4名で一生懸命演奏しました。 最後の学年合唱は,胸を打つものがありました。品中の伝統は,脈々と受け継がれていると感じました。 たいへん多くの皆様に参観に来ていただきました。ありがとうございました。 文化祭の日程
11月1日(金)は,瀬戸市文化センター文化ホールで,文化祭を開催します。日程は以下のようになっています。
9:30 生徒入場 *生徒は広之田から貸切バスで移動 9:40 開祭式 9:45 芸能鑑賞 *「海演隊」の落語を鑑賞します。 11:30 「ニュージーランド訪問2013」報告 11:50 英語スピーチコンテスト事前発表 (12:00〜13:00 昼食・休憩) 13:00 生徒再入場 13:10 合唱コンクール ・1年2組「まだ咲かぬ美しいつぼみよ」 ・1年3組「希望という名の花を」 ・1年1組「五百羅漢さん」 ・2年2組「春に」 ・2年3組「心の瞳」 ・2年1組「友よ 北の空へ」 ・3年1組「消えた八月」 ・3年2組「ひめゆりの塔」 14:20 A組トーンチャイム発表「エーデルワイス」「少年時代」 14:30 学年合唱 ・1年「COSMOS」 ・2年「手のひらをかざして」 ・3年「光る川」 15:00 閉祭式 *合唱コンクール成績発表・表彰式を含みます。 15:40 退場 *生徒は貸切バスで広之田まで移動し,広之田で解散します。 *生徒保護者・ご親類等,品野中学校生徒の関係者以外の方の入場はご遠慮願います。 *保護者の方は,午前中の芸能鑑賞(落語)を無料でご覧いただけます。 太陽の動き〜3年理科
3年生の理科で,「地球と宇宙」の勉強をしています。
今日は,太陽の1年間の動きを勉強しました。 冬至の時は,太陽の高さが低くなり日照時間が短くなり,夏至の時は,太陽の高さが高くなり日照時間が長くなります。透明の半球を使って,見かけ上,太陽がどのように動くかを理解しました。 GCTV品中ウォークラリーの放送予定
10月26日(土)に開催されたPTA「品野歴史探訪ウォークラリー」に,グリーンシティーケーブルテレビ(GCTV)さんが,取材にみえました。
ウォークラリーの様子は,以下の日時に放送されます。 そらまめ通信 10月29日(火)18:50〜(以降,23:50〜まで1時間おき) 10月30日(水)8:30〜 8:40〜 8:50〜 そらまめ通信ウィークリー 11月3日(日)〜9日(土)毎日15:00 進路説明会
10月28日(月)の午後,体育館で進路説明会を開きました。
3年生の生徒全員とその保護者の方々が参加しました。1・2年生の保護者の希望者も参加されました。 進路指導主事のN教諭が,進路決定までの予定や学校や学科の種類による違いなどを説明しました。 3年生にとっては,これからがいよいよ進路を決定する時期になります。自分の進路についいて真剣に考え,悔いのない進路選択ができるようにがんばってほしいと思います。 野球部 愛日大会出場決定!
10月14日(月)の体育の日と10月26日(土)に開催された,尾張東部少年野球大会の瀬戸・尾張旭予選大会で,野球部が3位に入賞しました。
10月28日(月)の全校集会で,その伝達表彰を行いました。 野球部は,11月9日(土)に春日井市民球場で開催される愛日大会に出場します。 ソフトボール部に続き,野球部も久しぶりの愛日大会出場です。まずは,「愛日大会での1勝」をめざしてがんばってほしいと思います。 きょうはお弁当
今日は,台風27号が接近している関係で,給食がカットになりました。台風が南にそれ,休校にならなかったため,今日は,市内全校で子ども達が弁当を持って登校しました。
いつもの教室で食べる昼ご飯ですが,給食よりも何か楽しそうでした。 学校公開日 NHK特別授業
10月24日(木)は,学校公開日でした。たくさんの皆さんにご来校いただき,ありがとうございました。
今日は,NHKでラジオ放送を担当しているスタッフの方にも来校いただきました。小中学校を訪問して,子ども達に自分の声で意志を伝えることの大切さを学んでもらおうとする企画です。名古屋にあるNHKや民放各社のラジオ局が,現在,共同で行っているプロジェクトの一環です。 品野中学校が応募したら,運よく実現することになりました。 給食の時の昼の放送に,特別ゲストとして,NHKのアナウンサーの石垣真帆さんに登場していただきました。明瞭でよく通る声が印象的でした。 5時間目には,特別授業として,石垣さんに,1年生とA組の生徒を対象にして,「今こそ自分の声で伝えよう〜Voice Power for Communication〜」をテーマに授業をしていただきました。 「突然やってきた宇宙人に,品野中学校のことをどのように伝えるか」というのが課題です。班になって,どんなことを伝えるのか考えました。「宇宙人に伝える」ための持ち時間は,1分間です。 発表した生徒からは,「皆があいさつができる学校です」「体育祭や文化祭といった行事のさかんな学校です」「体育祭の応援合戦が盛り上がります」などの話が出ました。生徒にとって,1分間話をするということは結構難しいようでしたが,アドリブで上手に続けた生徒もいました。 言葉で伝えることの難しさと大切さを改めて感じた生徒も多いことでしょう。 この授業の模様は,NHKラジオ第1放送で放送されます。放送予定は,11月4日(月)の午前11時50分からの5分間と,11月5日(火)から8日(金)までの午後5時00分から5時55分までの「夕刊ゴジらじ」の中の5分間です。 10月25日(金)の給食 中止
台風27号・28号が日本列島に接近してきています。瀬戸市教育委員会が,10月25日(金)の給食を中止にすることを決定いたしました。そのため,本校では,以下のように対応することにします。
〇6時20分の時点で「瀬戸市」に暴風警報が発令されておらず,通常通り生徒が登校する場合→弁当を持たせてください。 〇6時20分の時点で「瀬戸市」に暴風警報が発令されており,11時までに解除された場合→解除されてから2時間後に始業します。始業時刻や昼食をどこでとるかをこのホームページおよび「品中メール」でお知らせします。 〇「瀬戸市」に発令された暴風警報が11時までに解除されなかった場合→休校します。 詳細は,23日配布の文書をご覧ください。ご理解とご協力をいただきますよう,よろしくお願いいたします。 理科の授業からほ乳類の体毛の利点を,ビーカーに入れた水の温度変化をもとに考える。また,シマウマとライオンの目の付き方について,それぞれどのような点で都合が良いのかを考える。これらをねらった授業でした。 ビーカーにラップでふたをした物と,していない物との温度差は約10度でしたが,そもそもラップのあり無しで何がどう違うのか,ここから議論を始めました。 生徒からは,「水が蒸発するかしないかの違いがある」「水が蒸発するときに熱が奪われる」「蒸発しないのではなく,ラップをしてあっても蒸発はする」といった発言がありました。そこで,先生は論点を絞り,ラップのあり無しで蒸発の仕方は異なるのかを発問しました。ラップ無しの方がよく蒸発すると考えている生徒は3分の1,同じと考えている生徒が3分の1でした。 コの字隊形になり,この点について,周りと相談しながら各自で考えました。このとき先生は,予備知識として「飽和水蒸気」について説明しました。すぐに活発な話し合いが始まりました。その後改めて蒸発の仕方の違いについて発問すると,今度は全員がラップ無しの方がよく蒸発する,と答えました。中には「飽和水蒸気について知らなければ分からなかった」と言っていた生徒もいました。 最終的に,夏は体毛が立ってふたのない状態になり,冬はねてふたになり,温度調節をしている,とまとめました。 最後に質問を受け付けたところ,脂汗と普通の汗との違いや,冷や汗との違いなどの質問が出ましたが,生徒はおもしろいことを考えるものです。先生はこの質問をもとに,人間が緊張すると手に汗をかくが,これは反射の一つの例であることを説明しました。そして,大昔,このことが人にとってどのような利点があるのかを相談して考えるように指示。キーワード「直立歩行以前」を生徒から引き出し,併せて考えるようにも指示しました。そして,生徒の発言をもとに,物をつかむのに便利である,とまとめました。 次に,教科書「考えよう」の部分を黙読させ,シマウマとライオンの目の付き方について,それぞれどのように都合がよいかをグループで相談しながら考えさせました。 すぐに意見交換したり教え合ったりする活動が始まりました。「敵から逃げやすい」「視野が広いから逃げやすい」「見やすい」「敵を見つけやすい」「立体的に見える」「これで何が良いのか考えよう」「物との距離が分かりやすい」といった声が聞こえました。また,ノートに図を描いて説明する様子が見られました。 先生は,この活動の途中で,教科書をまとめるのではなく,考えるように指示を出しました。重要語句をまとめるような感覚で活動している生徒が見られたからだと思います。その結果,「見えるだけじゃだめ,立体的じゃないと距離が分からない」「立体的だと敵との遠近が分かる」「視野が広いから何?」といった声が多く聞かれるようになりました。 活動終了後,先生は,教科書にない言葉が発言されたらキーワードとして板書することを伝え,発言させていきました。 シマウマについては,「敵を見つけやすい」「逃げやすい」「早く見つけられる」「広範囲」「身を守る」。ライオンについては,「獲物との距離」「間隔」といったキーワードが板書されました。また,シマウマについて,「えさは植物なので立体的に見えなくてもいい」といった発言があり,先生はこれに対して評価していました。 今回も,グループや全体で相談したり教え合ったりして学び合う場面が随所で設定されていました。生徒の動きも活発で,当たり前のように活動しています。ずいぶん定着してきたようです。定着することによって,次に先生として,これまで以上に内容に目を向けることができます。なお,最も重要なことは,この授業が研究授業でも,公開授業でも何でもない,普段の授業ということです。 アナウンス練習
文化ホールでの合唱コンクールの際,各クラスの合唱曲の紹介を,放送委員の生徒がおこないます。
今年の合唱コンクールのアナウンスを担当することになった生徒が,今日の放課後,アナウンスの指導を受けました。教えてくださったのは,市の図書館で読み聞かせボランティアをしてみえる方々です。実際にラジオ局でアナウンサーをしてみえた方もみえます。 発声の仕方からアクセントのつけ方など詳しく教えていただきました。本番でのアナウンスが楽しみです。 文化祭に向けて
11月1日(金)の文化祭合唱コンクールに向けて,クラスでの練習が本格化してきました。
音楽の授業はもちろん,朝の始業前や放課後の時間にも,合唱の練習に取り組んでいます。昼の放課にも教室から歌声が聞こえてきます。 例年,合唱している生徒たち,聞いているほかのクラスの生徒たち,そして来場された観客の皆さんに,大きな感動を与える品中の合唱コンクール。今年もすばらしい合唱ができるように,どのクラスの生徒も一生懸命練習に取り組んでいます。 |
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203 愛知県瀬戸市広之田町2-5 TEL:0561-41-0019 (番号表示でおかけください) FAX:0561-41-3116 ☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。 shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp |