最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:61
総数:156148
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

移動児童館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(土)に、修交館で本年度2回目の移動児童館が行われました。14名の児童が参加しました。児童館の先生と一緒に、鬼ごっこやドッジビー、カラーボールで室内野球をして遊んだり、工作で「ブーメラン」を作って飛ばしたりして、楽しく遊ぶことができました。

なかよし清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日(水)になかよし清掃をしました。年間9回、毎日の清掃で手が回らない場所の清掃を、縦割りのなかよしグループで協力して行います。今回は5回目で、低学年の児童は、高学年の児童から掃除の仕方や掃除道具の使い方を学び、手際よく掃除ができるようになってきました。高学年の児童は、手本となって清掃に取り組んだり、適切な指示を出して低学年を助けたりして頑張っていました。

給餌台づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は「自然教育活動」の「愛鳥活動」で、総合的な学習の時間に給餌台を作りました。安全に気を付けながら板を切ったり釘打ちをしたりして、協力して給餌台を作ることができました。

ひまわりとともに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏が終わり枯れてしまったひまわりを、みんなで力を合わせて引っこ抜きました。まるで、「おおきなかぶ」のお話のようでした。引っこ抜いたひまわりの茎の太さや根の大きさに改めて驚きました。来年の学習や鳥の餌にするために、みんなでひまわりの実を大切に取りました。

ひまわりとともに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で、種をまいて成長の過程やきまり、体のつくりを観察したひまわりがとても大きく育ちました。子どもたちの背丈よりぐんと高くなって、みんなびっくりです。6月、7月、8月の3枚の写真を並べてみました。子どもたちもひまわりもすくすく成長しているのがよく分かります。

わくわくマラソン再スタートです

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日にスタートした、わくわくマラソン。自分で目標を立て、自主的に運動して体力の向上と健康の保持増進を図るとともに、意欲や態度を育てることを目標にしています。運動会練習のために中断していましたが、本日から再スタートです。子どもたちは友達と競い合いながら汗を流していました。

陸上運動記録会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日工夫して練習する中で、一人一人が自分の技能や体力が向上していることを実感し、さらに意欲を高めて練習に取り組んでいます。けがに気を付け、本番に向けて悔いの残らないよう頑張ってください。

陸上運動記録会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月に入り、いよいよ陸上運動記録会が近づいてきました。5・6年生は、城東中学校の先生に教えていただいたことを思い出しながら、毎日練習に励んでいます。

しゃぼん玉遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月18日(水)に、1年生は生活科「みずであそぼう」の学習で、しゃぼん玉遊びをしました。台所洗剤やシャンプーの他に石鹸を削って水に溶かし、ものが溶ける水の性質の不思議や面白さに気付いたり、片栗粉や洗濯糊、ガムシロップを足すと割れにくいしゃぼん玉をできることを体験したりしました。一人一人が工夫し、友達と教え合って仲良く遊ぶことができました。

夏の思い出〜福祉体験学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みを利用して、今井子ども未来園やあんきの家で福祉体験学習をしました。今井子ども未来園では、園児と触れ合って遊んだり環境整備のお手伝いをしたりしました。あんきの家では、お年寄りの方と一緒に体操やゲームをしたり、配膳を手伝ってから一緒に食事をしたりしました。

お誕生日給食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月24日(火)に8・9月合同でお誕生日給食会を開きました。2〜3か月に1回開き、今回で3回目です。給食のほかに特別にデザートが付き、誕生月の児童と教職員が校長先生とおしゃべりをしながら、楽しく会食しました。前回までのお誕生日給食会の写真も一緒に紹介します。みんなとても嬉しそうですね。Happy Birthday!

水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日(金)に、1・2年生は生活科「なつだ いっしょにあそぼうよ」の「水であそぼう」の学習をしました。水鉄砲に使えそうな容器を家から持参して、友達と水で遊びました。穴の大きさや容器の硬さ、押す強さによって水のとび方が変わることを、楽しみながら学ぶことができました。

少年消防クラブ員 一日入校体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 煙道体験では実際に道に迷ったり煙を吸ってしまったりして、火事の煙で周りが見えなくなったときの正しい避難の仕方や有毒な煙を吸わないための工夫について、真剣に学ぶことができました。
 また、コロコロ大作戦や放水、規律、ロープマスターなど様々な体験を通して、消防士の仕事の大変さを実感するとともに、感謝の気持ちをもち、防火や安全に対する意識を高めることができました。

少年消防クラブ員  一日入校体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月2日(金)に、児童5名が愛知県消防学校(尾張旭市)で一日入校体験をしました。消防車に乗ったり地震体験では震度7の地震を体験したりして、すぐに頭を隠して地震がおさまるのを待つことや家具が倒れないよう固定するとよいことなどを学びました。

運動会前日 〜よっちゃれの練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は3人の欠席がありましたが、今日は全員出席でした。明日も全員元気に参加し、最高の運動会にしたいですね。

運動会前日 〜よっちゃれの練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 よっちゃれの最後の練習がありました。今日は、法被を着て踊ることになり、嬉しさと緊張で一人一人の表情がさらに真剣になりました。精一杯踊る姿に成長を感じました。

運動会前日練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明日は運動会です。本日の予行練習では、子どもたちの表情も真剣そのもの。一人一人の意気込みが伝わってきました。各先生方からお褒めの言葉と激励をいただいて子どもたちの気持ちは最高潮です。

夏休みの思い出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月30日(金)に、1・2年生合同で「夏休みの思い出」を発表しました。絵や絵日記をみんなの前で披露しながら、一人一人順番に発表しました。発表する子も発表を聞いてる子も笑顔でいっぱいでした。みんな、とても楽しい夏休みだったようです。

七夕の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、七夕の会では、2年生が育てているナスやピーマン、カボチャを切ってピザを作り、浅漬けにしたキュウリやミニトマトと一緒に食べました。とてもおいしくて、みんな大満足でした。

七夕の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日(金)に、1・2年生は「七夕の会」をしました。願い事を短冊に書いて笹飾りを作り、教室に飾りました。
 当日は、子どもたちが考えた七夕のクイズをしたり、歌を歌ったり、紙芝居の発表をしたりしてみんなで楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229