最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:61
総数:156148
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

わくわく縄跳びスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16日の全校集会で、体育・美化委員会から「わくわくなわとび」について説明がありました。火・木曜日は各自で持久跳び、水・金曜日はなかよしグループごとに長縄跳びを行います。20回跳んだらわくわくマラソンカードの○に一つ色塗りすることを励みに、子どもたちは頑張っています。

家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生はハンバーグを作りました。タマネギを炒めてパン粉やひき肉と混ぜて形を整え、火加減に注意して焼き上げました。煮込みハンバーグとケチャップソースの2種類のハンバーグを作りました。料理ができあがった後、5・6年全員でご飯・お味噌汁・ハンバーグを交換しながらおいしく食べました。

家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の調理実習で、5年生はご飯とお味噌汁を作りました。火加減に注意して鍋でご飯を炊き、煮干しで出汁を取った後、白菜・ゴボウ・ニンジン・豆腐・ワカメを入れてお味噌汁を作りました。3人で協力して、おいしいご飯とお味噌汁を作ることができました。

看板作り(自然教育活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は、今井の豊かな自然を大切に保持するために自分たちができることとして、看板作りに取り組みました。「鳥のためのきれいな自然」の看板には、大切にしたいカワセミや水鳥、美しい自然の絵を、「今井の環境を守ろう」の看板には、捨ててほしくないペットボトルや空き缶、たばこの吸い殻の絵を描いて、メッセージを伝えました。地域の自然に目を向ける中で環境問題に気付き、因果関係や解決策を調べたり環境保全の責任と役割について考えたりする機会となりました。

給餌台設置(自然教育活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生は1月から始める給餌活動に向けて、ポスターやえさ募集箱を作るなど、着々と準備を進めています。今井の鳥たちがきっと喜んでくれることと思います。とても楽しみですね。

給餌台設置(自然教育活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は総合的な学習の時間に、学校の周りに設置されている給餌台を新しい物と交換しました。古い給餌台をのこぎりで切って処分し、釘を打ってロープで縛り新しい給餌台を固定しました。

わくわくマラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒さに負けず、子どもたちはわくわくマラソンに元気よく取り組みました。校長先生の激励を受けて勢いよくスタートする1・2年生。全校で走り、競い合う中で体力と精神力が育ってきています。

犬山市小中学校児童生徒作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立体作品として、1・2年生は「どうぶつさんだいすき サルとサルのおうち」、3・4年生は「鳥の世界の夢の家」、5・6年生は「縄文土器」をつくりました。一人一人が工夫して丁寧に取り組み、素晴らしい作品ができあがりましたね。

犬山市小中学校児童生徒作品展

 12月6日(金)〜12日(木)まで、犬山市南部公民館で「犬山市小中学校児童生徒作品展」が開催されました。市内14小中学校の児童生徒の力作が所狭しと飾られていました。本校全児童も一生懸命に学習に取り組み、力作を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

犬山おあしす運動&市内小中学校PTAによる一斉交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(木)朝に、本年度4回目の犬山おあしす運動が行われました。犬山おあしす運動(あいさつ運動)は、学校の校門や通学路、各種行事やイベント会場で実施されています。今井地区では小学校坂下の石蔵交差点で行われ、区長様や町会長様、土木常設委員様とともに、未来園園長、小学校校長、教頭が児童登校の見守りや声掛け、ドライバーへの安全運転啓発活動を行いました。犬山おあしす運動標語では、5年奥村紗矢さんの「ありがとう 言葉一つで 友達だ」が平成25年度優秀賞を受賞しています。
 また、この日は市内小中学校PTAによる一斉交通安全指導を行いました。自宅付近の通学路や登校の見守りをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。写真は「今井っ子見守りたい」の皆様が、駐在所前横断歩道で声掛けや見守りをしていただいている様子です。今井っ子は多くの皆様の見守りのお蔭で今日も元気に通学しています。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(金)に、保健・給食委員会による保健集会が開かれました。かぜのウイルスを寄せ付けないために、正しい手の洗い方を全校で確認しました。保健・給食委員長の奥村宗平くんの手本と手洗いの歌に合わせて、みんなで楽しく手洗いの練習をしました。最後に、養護教諭の浅野先生から、手洗いの重要性と、指の間や手首など洗い残しの多い場所、今後手洗いチェッカ―でよく洗えてない場所を一人一人確認することなどについて説明がありました。学習したことを忘れず正しく手を洗って、かぜを予防したいですね。

子ども人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(木)に、人権擁護委員の水谷先生、奥村先生、市原先生を招き、全校児童を対象として、子ども人権教室を開催しました。人権という言葉は「相手を思いやる心」であることやその重要性について、分かりやすくお話をしていただいた後、低学年は「世界を幸せに」、高学年は「プレゼント」というビデオを視聴しました。最後に、なかよしグループに分かれて、人権かるたでかるた取りをしました。かるた遊びをする前に、いろいろなかるたの中でも一番大事なかるたとして、「いじめはね いたいよ いやだよ いけないよ」が紹介されました。人権教室の活動を通して、子どもたちが人権について考えたり、望ましい人権感覚を身に付けたりすることができました。

生活科 チューリップの球根植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は生活科で、チューリップの球根を植えました。上田先生が土をふっくらと耕し、畝を作って準備した花壇に、子どもたちは等間隔に並んで球根を植えました。古タイヤの花壇の中にも植えました。来年4月に入学する新1年生を、チューリップのきれいな花とともに迎えることができるよう、心を込めて丁寧に植えました。春にきれいな花が咲くのがとても楽しみです。

弥生学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火起こし体験ではなかなか火がつかず、子どもたちは互いに助け合いながらやっと火を起こすことができました。子どもたちは様々な土器や石器の使い道を学んだり、火起こし体験をしたりして、弥生時代の人々の暮らしを具体的にイメージし、深く学ぶことができました。

弥生学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は、12月3日(火)に弥生学習を行いました。愛知県教育委員会の牧さん、皆見さんからお話を聴き、郷土の歴史と文化財について理解を深めました。朝日遺跡の説明を聞いた後、朝日遺跡から出土した米や魚の骨、鹿の角、貝を見たり、土器や石器、石斧などを手に取って観察したりして学習しました。

読み聞かせ(紙芝居)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は国語科の授業で、図書館司書の近藤先生による読み聞かせ(紙芝居)を聞きました。内容は「日本のお話(昔話がいっぱい)」で、子どもたちは紙芝居を見てイメージを膨らませ、お話の世界に引き込まれていました。読み聞かせの後、「桃太郎」や「ツルの恩返し」、「花咲か爺さん」など、お話の中に出てきた昔話を絵で確認しながら、子どもたちは楽しく振り返りをしました。

5年家庭科 おいしいお茶と果物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は家庭科で、ガスこんろや包丁の使い方を学習しました。ガスこんろでお湯を沸かしてお茶をいれたり、包丁を正しく使ってリンゴの皮をむいたり、ミカンを切ったりしました。
 リンゴうさぎの形に飾り切りをした後、塩水につけてリンゴの変色を防ぎ、お茶と果物を6年生と仲良く食べました。自分でいれたお茶や果物は、いつもよりおいしく感じましたね。

図工 「サルとサルのおうち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は木の枝やツル、木の実など自然を利用し、2年生は身近にある白い紙に木の実や葉、花、カラーテープなど材料を工夫して貼り付けて、楽しく家づくりをしました。素敵な家に住む、粘土でつくったサルたちは今にも動き出しそうです。

図工 「サルとサルのおうち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は図画工作科の授業で、秋の遠足で見たモンキーパークのいろいろなサルとサルのおうちをつくりました。サルの体の色や動き、表情を思い出しながら、一人一人がお気に入りのサルとサルのおうちを工夫して表現しました。

自然を生かした物づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは友達と相談しながら、トイレットペーパーの芯をカットして茶色のスプレーをかけた台に、トナカイやサンタクロースなど、いろいろな物を自由につくって楽しみました。かわいらしくて素敵な作品がたくさんできましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229