最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:61
総数:156148
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

今井の秋 〜晩秋〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月下旬になり、校庭のトチノキやサクラの葉が落葉し、ハナノキやイチョウの葉が赤や黄色に鮮やかに色付いています。今年もトチノキの落ち葉で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。玄関前の千両も赤色に色付き、ミカンやユズがおいしそうに実っています。いろいろの木の実が豊かに実り、鳥たちの楽しそうなさえずりがあちらこちらで聞こえます。
 

三校交流(5・6年)2 〜小規模校ネットワーク事業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、成沢川堤防を通って入鹿池へ出かけました。サギの中で一番大きいアオサギやイソシギ、アオジ、カイツブリ、ケリ、トビ、ハクセキレイやキセキレイなど、5・6年生合わせて24種類の鳥の鳴き声を聴いたり見たりすることができました。飛んでいる鳥の観察は難しいですが、5年生はカワセミが同じ場所に留まっていたので、体の色や形の特徴をじっくり観察することができました。修交館では、各学年各グループの代表が感想を発表し、講師の先生のお話を聴いたあと、三校でスポーツ交流としてドッジボールを楽しみました。

三校交流(5・6年)1 〜小規模校ネットワーク事業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(火)に、今井小学校、池野小学校、栗栖小学校の5・6年生は、三校交流会で探鳥会を行いました。当日は少し寒かったですが天候に恵まれ、今井小学校運動場で5・6年生全員ではじめの会をしたあと、5年生は成沢川堤防を通って、丸山池へ出かけました。今井小学校へ帰った後、修交館で鳥合わせを行い、どんな鳥の鳴き声を聴いたり見たりしたかを振り返りました。

青空給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 伊藤先生の力作のランチテーブルが完成したので、10月・11月・12月合同のお誕生日給食会を屋外で行いました。少し風が冷たかったですが、青空の下のお誕生日給食は気分もよく、一段とおいしく感じました。

1年図工  遠足の絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遠足で行ったモンキーセンターには、いろいろな種類のたくさんのサルがいました。子どもたちは、印象に残っているサルを中心に、形や色を考えながら絵に表しました。表した絵を友達と見せ合い、そのときに感じたことや思ったことを伝え合いました。

1年算数 かたちづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数科の授業で、「かたちづくり」の学習をしました。子どもたちは、色板を使って「ずらす」「回す」「裏返す」ことを工夫し、楽しみながらいろいろな形を作りました。進んで考えを発表したり、友達の作品を見たり考えを聞いたりして交流し、考えを深めることができました。

輪集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(水)に3回目の輪集会を行いました。輪集会では、縦割りのなかよしグループ対抗でゲームをします。今回は、「宝とりゲーム」をしました。担当グループの説明を聞いてなかよしグループで仲良く相談し、協力してゲームを楽しみました。

リースづくり2 〜1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ドングリ、マツボックリ、オクラ、赤トウガラシの他に、千日紅やスターチスの花、リボンやモールなどを思い思いに工夫して飾り、子どもたちは力作を仕上げました。廊下に飾り、完成です。素敵な作品ができましたね。

リースづくり1 〜1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、アサガオやフウセンカズラのツルを使ってリースを作りました。どんどんツルを巻いたら大きなリースができました。

秋の遠足 〜NHK名古屋放送局&名古屋城&名古屋能楽堂〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地下鉄に乗って名古屋城へ移動し、みんなでお弁当を食べました。名古屋城では、金色に輝くしゃちほこや本丸御殿、展示物などを見学し、江戸時代の歴史や徳川家の勢力の大きさを肌で感じることができました。
 名古屋能楽堂では舞台を見ることはできませんでしたが、展示物を見たり能のお面を被ったりして楽しみました。たくさん見学したり体験したりして充実した一日になりました。

秋の遠足 〜NHK名古屋放送局&名古屋城&名古屋能楽堂〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日に、5・6年生は遠足で「NHK名古屋放送局・名古屋城・名古屋能楽堂」へ出かけました。NHK名古屋放送局では「スタジオパーク」を見学し、スタジオのセット・照明の仕組みや働く人たちの仕事について学習したり、ニュースを読む体験をしたりしました。

コンピュータ学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、コンピュータを使用するときの情報モラルについて学習しました。講師の梶原さんから、ブログに書き込むときのマナーについての話を聴き、相手に対する思いやりの心が大切であることを再確認しました。

社会見学(協同乳業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、牛乳パック・バーアイスの製品化や牛乳の歴史など、興味深いお話をいろいろ聞いて学ぶことができました。見学終了後、学校で給食の牛乳を味わいながら飲む子どもたちの姿が見られました。お土産のプリンも全校でおいしくいただきました。大変お世話になりました。

社会見学(協同乳業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は台風のため中止になっていた工場見学を、協同乳業様のご配慮で10月30日に実施しました。見学の最初に、子どもたちは実際にバキューム集塵機やエアーシャワーなどを体験し、衛生管理が徹底されていることを実感しました。
 その後、白衣と帽子を着用した子どもたちは、係の方の説明を聞きながら、牛乳が完成する様子を間近で見学し、工場内の機械がオートメーション化されていることに驚いていました。 
 

秋の遠足 〜日本モンキーセンター〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と2年生が1人ずつペアになって、いろいろなサルの名前や特徴をメモしたりスケッチしたりして、協力しながら園内を見学しました。
 子どもたちは、Waoランドでワオキツネザルを間近で詳しく観察したり、KIDSZOOでモルモットやイモリ、ウサギ、大型のカメなどと触れ合ったりして一日楽しく学習することができました。

秋の遠足 〜日本モンキーセンタ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は、10月24日(木)に遠足で日本モンキーセンターへ出かけました。モンキーセンターでは、スタッフからサルについてレクチャーを受けた後、フクロテナガザルのシャマンのスポットガイドを聞きました。

秋の遠足 〜でんきの科学館&愛知県警察本部〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(木)に、3・4年生は「でんきの科学館&愛知県警察本部」に出かけました。でんきの科学館の「ミニ実験ショー」では、全員が手をつないで電気が通る感覚を体験し、「実験ショー」では、「明かり」について学びました。展示物を見たり体験したりして楽しく過ごしました。
 午後の「愛知県警察本部」では、通信指令室や交通管制センターを見学し、110番通報の流れを目で確かめ、真剣に話を聴いたりメモを取ったりしてしっかりと学ぶことができました。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日(木)に、来年度本校に入学予定児童5名の就学時健康診断を行いました。身体計測、視力・聴力の検査、歯科・内科の検診、知能検査等とともに、保護者を対象として入学説明会を行いました。子どもたちは初めはやや緊張ていましたが、健康診断等が終わった後、けん玉やゲーム、水風船などでみんなで楽しく遊びました。来年4月の今井小学校入学が楽しみですね。

学校説明会・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観に続いて行われた「学校説明会」では、本校の目指す教育や子どもたちの現状について、校長や各担当教員が説明をしました。目指す教育では、5・6年生の城東小学校との授業交流会(昨年度より)や、今年度からスタートした「わくわくマラソン」など、各教育活動のねらいや子どもたちに育みたい力について、また、子どもたちの現状では、学習面や生活面における各学年の子どもたちの様子や課題等についてお伝えしました。
 懇談会では、卒業アルバムや緊急メールの発信時刻についてのご意見をいただきました。多くの皆様方のご参加をいただき、ありがとうございました。

クリーン活動・授業参観・学校説明会・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(土)にクリーン活動・授業参観・学校説明会を行いました。クリーン活動は5月25日(土)に続いて本年度2回目でした。今回はあいにくの雨で児童は参加できなかったため、来年度のクリーン活動でまた頑張りたいと思います。
 授業参観では、1・2年図画工作 3・4年体育 5・6年社会のそれぞれの授業で子どもたちが生き生きと学習する様子を見ていただいたり、一緒に学習に参加していただいたりしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229