最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:153
総数:764055
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

6年生 国際交流の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
デレック先生による国際交流の授業がありました。「世界がもし35人の教室だったら」をテーマに、一人一人に年齢や住んでいるところなどが書かれたカードを渡し、世界の現状を理解したり、どうしたらよいか考えたりしました。
今日は3年生もデレック先生の授業を受けています。

給食の時間・・・

画像1 画像1
 今日の給食の時間に特別ゲストの栄養士さんが来てくださいました。
バランスよく朝食をとることの大切さを教えていただきました。
みんなで,「早寝・早起き・朝ご飯」意識していきたいですね!!

南っ子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝の活動は,南っ子タイムでした。
今日は,アドジャントーク〜冬休みバージョン〜を行いました。
じゃんけんをしてお題を決めて発表します。
冬休みのがんばったことやうれしかったことなどがお題です。
子どもたちの様子から充実した冬休みの様子がうかがえました。

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

本日5組・6組でインフルエンザ等による欠席者が6名となりました。学校医の永吉先生と相談の上、5組・6組の児童は本日給食後に下校し、明日1月15日(水)から17日(金)までの3日間学級閉鎖を行います。
今後も感染が拡大する可能性があります。お子さんが体調不良を訴えたら、まず医療機関での受診をお願いします。また、うがいや手洗いなど、しっかりと行い、予防に努めていただくようお願いします。

高学年 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は今日、発育測定を行いました。
成長期に入った児童は自分の成長に大喜び!
9月から5cm以上伸びた子もいました。
成長期に入る時期は人それぞれです。
「早寝・早起き・朝ご飯」「寝る子は育つ」
これからも続けていきましょう。

野菜を使った簡単朝食レシピ2

画像1 画像1
野菜を使った簡単朝食レシピ
教護紹介するのは、「和風サラダ」です。ぜひお試しください。
レシピはこちらからもゲットできます→和風サラダ

2年生 だいこんパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日切って煮ておいた大根を、みんなで食べました。
ほっぺがおちそうでした!

なめこの うた

来週木曜日に開催する「ふれあい集会」では、全校で楽しい踊りを踊ることになったいます。その踊りが、「なめこの うた」です。
児童会の子が中心になって、昼の休み時間に練習会を開きました。
体育館が笑顔いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生 体育「ソフトバレーボール」の授業風景です。
オーバーハンドパス、アンダーハンドパスの練習を二人でして、さらに少し多い人数で、円になって練習しました。

避難訓練

本年度第3回の避難訓練を行いました。
今回は、休み時間中に大きな地震が起こり、校舎内で通行不能な部分が2箇所発生したという想定での訓練でした。
子供たちがまとまっていない状況からの避難であり、場所によってはコース変更の判断が必要だったということで、訓練開始から点呼完了まで、普段に比べて若干時間がかかりました。この結果をしっかりと分析して、来るべき大地震に備えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は9日に書き初めを行いました。
冬休み中に決めた今年の目標を一文字一文字丁寧に書きました。
教室に掲示してありますので、24日の学校公開日にご覧ください。

3年生 まめでんきゅう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 理科「まめでんきゅう」の授業風景です。
それぞれの部品の名前などを丁寧に確認した後、「ノーヒントで豆電球のあかりをつけてみましょう」と、先生の一言。教室が一気に活気付きました。

2年生 だいこん

2年生は2学期から、生活科の学習で大根を育ててきました。
大きく育った大根を収穫し、用務員の出野先生に切り方を教えてもらい、一人一人が大根を食べやすい大きさに切っていきました。
その大根をしっかりと煮て・・・明日は「だいこんパーティー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん読むよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から図書館が開館しています。1年生は、まず冬休み用に借りていた本を返却して、代わりの本を借りました。
新年モードに模様替えした図書館で、これからもたくさん本を読んでいきます。

野菜を使った簡単レシピ

画像1 画像1
子供たちが健康に過ごすための合言葉「早寝・早起き・朝ごはん」を、よく耳にするようになりました。この言葉が広まったことで、朝ごはんを食べずに学校に来る子たちは大きく減少しているようです。
ただ、その中身をよく調査すると、「パンだけ」とか、「ビスケットだけ」のように、「●●だけ」という食事がチラホラ見受けられるとの報告もあります。この状況を少しでも改善する助けになればと、丹葉地方栄養教諭・学校栄養職員連絡協議会が、「野菜を使った簡単朝ごはんレシピ」を作成しました。
6種類のメニューが紹介されています。折々に一種類ずつ紹介をしていこうと思います。
今日のメニューは、「コーン入りパンケーキサンド」です。
 右下の「配布文書」内「野菜を使った簡単レシピ」でもご覧いただけます。

◆ 材料(4人分)
 ホットケーキミックス・・・150g  
 水      ・・・120mℓ 
 ホールコーン缶・・・1/2缶  
 玉ねぎ    ・・・小1/2個 
 ツナ缶    ・・・1缶    
 マヨネーズ  ・・・大さじ1  
 塩・こしょう ・・・少々    
 レタス    ・・・2枚    
 油(焼き用) ・・・適量    

◆作り方
1)玉ねぎはみじん切り、レタスは食べやすい大きさに切る。
2)ホールコーン缶は汁気を切っておく。
3)ツナ缶は油を切り、マヨネーズ・塩・こしょうで和える。
4)ホットケーキミックスに玉葱・ホールコーン・水を入れてよく混ぜる。
5)熱したフライパンに油をひき、(4)をお玉1杯程度流して、パンケーキを焼く。
6) 焼いたパンケーキにレタスと(3)をのせて半分に折る。

6年生 今年の目標を書き初めにしました

 6年生は、始業式のあと、体育館で書き初めをしました。今年の目標を自分で考えて書きました。「一期一会」、「一球入魂」などの四字熟語を書いたり、「優しい心」などの四文字の言葉を書いたりしました。目標が達成されることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年にむけて!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の三学期は,高学年にむけての準備をする大切な時期です。
今日の学活では,今までの生活面,学習面での振り返りをし,2014年の目標を決めました。
すてきな5年生になれるようにがんばっていきましょう!!

気持ちのよいスタートを

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式の後、全校でそうじに取り組みました。
これで3学期も気持ちよくスタートさせられますね!

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。
午年の今年、馬のように穏やかで、馬のようにたくましく成長してくださいという話と共に、今日から始まる3学期、友達の話を「落ち着いて、耳を澄まして聞く」ことに心掛け、力を合わせてすばらしいクラスをつくり上げ、学年の締めくくりをしていきましょうという呼びかけをしました。
全員が実に立派な態度で参加した、すばらしい始業式でした。

あけまして おめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
新年明けましておめでとうございます。
平成26年の初日の出を学校で拝もうと、意気込んで出かけたのですが、あいにくの空模様で、目的は果たせませんでした。その代わりこの地方では、今年は厳しい寒さもなく穏やかな幕開けとなりました。音楽室で日の出を待つ20分ほどの間も、「いつ太陽が顔を出すか?」という緊張感がなかった代わりに、ゆっくりと、ゆるやかに明るくなっていく学校の回りの様子を見ながら、静かな、実に落ち着いた気分でその時間を過ごすことができました。
みなさん、今年もよろしくお願いします。子供たちがこの幕開けと同じように、穏やかな生活の中で、互いの関わり合いを深めながら、自分を確かに成長させていけるよう、職員一丸となって努力していく覚悟です。
保護者の皆さん、地域の皆さん、ご協力よろしくお願い致します。
(写真は日の出予測時刻頃の音楽室からの様子です。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 6年修了式 卒業式予行
3/20 卒業式
3/21 春分の日
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512