最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:153
総数:764057
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

水は,どのようにあたたまるの?

 今日は,理科の時間に「水の温まり方」について調べました。
40度以上になると青色からピンク色に色が変わる「サーモインク」という
特別な液体を使って調べました。
色の変化をみのがすまいと真剣に試験管を見ていました。
(上:サーモインクの変化の様子,中・下:子どもたちの様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなでジャンプ!」のポイント

画像1 画像1
1.速くなわを回すことで、なわをピーンとはった状態にする。
2.声を出してみんなで数を数えることから、ジャンプするリズムを一緒にする。

2月14日(金)の長縄大会に向けて、練習を続けよう!

5年 学年体育

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の学年体育も他学級の子とグループをつくり、ゲームや短なわとびをしました。
授業の最後は長縄大会に向けての練習をしました。

鳥パネル展

鳥パネル展に、今日もたくさんの子がやって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
冬は持久走!
3年生も長い距離を走ります。
タイムもしっかり記録して、努力の足跡を確かめます。

1年生 こま

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生がこまを作っています。思い思いにカラフルな模様をかきこみ、世界に一つのこまを作ります。回したときも、きっと素敵になることでしょう。

2年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
日差しはあるものの、さすがは「大寒」です。厳しい寒さになりました。
子供たちは、その中でも元気に体育の授業に取り組みました。

鳥パネル展

ほっとパトロールでお世話になっている福村一夫さんが、全国を回って撮影された野鳥の写真展を今週金曜日まで開催しています。
子供たちも多数会場を訪れ、作品に見入ったり、撮影に使うカメラを見せてもらったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の全校集会を行いました。
まず、今日から始まる給食週間に関連して、給食委員会の子たちが、イベント等の紹介と「給食クイズ」をしてくれました。
その後、今日の「大寒」にちなんだ話と、南っ子ひろばで開催する「鳥パネル展」の紹介を行いました。

5年生 国際交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生がデレック先生による「もし世界が30人の教室だったら」の授業を受けました。
世界中の、男女の数・年齢区分・住んでいる地域・話す言語・学校に通える子供の数などを比率で考えたり、水の大切さを学んだりしました。
また、様々な面で豊かな日本に住んでいる私たちが何をすべきかを考えました。

4年生 新年の決意

画像1 画像1
4年生の掲示板に、子供たちが今年の決意を一文字で表した作品が掲示してあります。それぞれの思いのこもった一文字です。24日の授業公開でご来校の折りに、ぜひご覧ください。

3年生 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 図画工作の授業風景です。
冬休みの思い出を、「主役」をはっきりさせて絵で表します。

野菜を使った簡単朝食レシピ3

画像1 画像1
野菜を使った簡単朝食レシピ
今日ご紹介するのは、「かぼちゃのツナマヨチーズ焼き」です。
かぼちゃのツナマヨチーズ焼き
休日の朝に、一度試してみては?

ふれあい集会

児童会主催「ふれあい集会」を、昼の休み時間に体育館で行いました。
ペア学年が隣同士で並び、一緒に踊りを踊ったり、ゲームをしたり、クイズに答えたり、それはそれは楽しいひと時となりました。
会をリードしてくれた児童会の皆さん、おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国際交流の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生でもデレック先生に授業をしてもらいました。
日本の学校とカナダの学校の違いに、みんな興味津々です。

5年生 朝の英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「I put 野菜等 in the pot.」
5年生は鍋の中に材料を入れる活動を、英語で言う練習をしました。
はずかしがってなかなか声が出せない子が多い中、元気よく言える子もいます。
英会話は言うことが一番大事ですね。

3年生 おはぎ作り と ふろしき体験

3年生が地域の方々に協力してもらって、「おはぎ作り」と「ふろしき体験」に取り組みました。
自分たちの目の前で、薪で炊いてもらったご飯を団子にして、小豆・きな粉・ごまをまぶして3種類のおはぎを仕上げました。ほっぺが落ちそうでした。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国際交流の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生がデレック先生に授業をしてもらいました。
カナダの暮らしを、楽しく分かりやすく話してもらいました。
2年生の子たち、みんな惹きつけられています。

先生たちの勉強会

画像1 画像1
授業後、都合のつく先生たちが集って勉強会をすることがあります。
今日のテーマは・・・「先生の常識は社会の非常識 ―エチケットとマナー―」
冬休みに岩倉市内の若手の先生たちが集って勉強してきた内容を、みんなに伝えてくれました。

5年生 学年体育

画像1 画像1 画像2 画像2
3クラス合同の体育で、少人数鬼ごっこと長なわとびをしました。
違う学級の友達とグループになり、一緒に走ったり、跳んだりして瞬発力・調整力を高めました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 6年修了式 卒業式予行
3/20 卒業式
3/21 春分の日
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512