最新更新日:2024/06/26
本日:count up24
昨日:94
総数:464703

引率下校

画像1 画像1
通学班集会後、一斉下校をしました。通学班ごとに担当教師が付き添い、安全な下校の仕方を確認しながら、下校しました。

通学班集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(木)の5時間目に、通学班集会がありました。通学班ごとに集まって、2学期の振り返りをしたり、冬休みの生活についての確認をしたりしました。

ウサギとのふれあい

画像1 画像1 画像2 画像2
太陽の時間と昼の休み時間に、飼育小屋の隣で、ウサギとのふれあいコーナーが設置されました。1年生と2年生を対象とした飼育委員会の取組です。柵の中に入った子どもたちはウサギのかわいらしさに大喜びでした。

12月12日(木)

画像1 画像1
塩ラーメン(中華そば)
さつまいもと大豆のかりん糖
ナムル
牛乳



中華メニューは人気がありますが、今日の塩ラーメンは給食初登場です。野菜の旨みが出ていて、おいしくいただきました。シャキシャキとさっぱり味のナムルとかりん糖の甘い味のコントラストもよかったです。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(木)朝の読書タイム、3年生の各教室でぐるんぱさんの絵本の読み聞かせがありました。子どもの気持ちを上手に表現している『ぜったいがっこうにはいかないからね』や、クリスマスのお話など、季節を感じながら楽しませていただきました。

12月11日(水)

画像1 画像1
筑前煮
けんちん信田の含め煮
変わりづけ
ご飯
牛乳
 
 筑前煮には、レンコンやゴボウがたっぷりはいっており、しっかりした歯応えで味わいました。噛めば噛むほどに旨味がにじみ出てきておいしくいただきました。一方でけんちん信田の含め煮は、とろみがあり、あい対照的な献立に舌鼓をうちました。
 



図画工作科 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、図画工作科の学習で、のこぎりの安全で正しい使い方の学習をしています。工夫して板を切り、鉛筆立てや小物入れなどを作っています。

一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(月)から11日(水)までの3日間、午後に保護者会があります。子どもたちは、全学年一緒に帰ります。

12月10日(火)

画像1 画像1
チーズバーガー
(パン・スライスチーズ・
 ハンバーグのソースかけ・
 キャベツ)
コーンポタージュ


チーズバーガーはボリュームがありました。パンにハンバーグとチーズとキャベツをはさんで食べます。低学年も上手にはさんで食べていました。子どもたちの大人気メニューです。

カモの名前募集

画像1 画像1
まだ名前がないカモが一羽います。カモに名前をつけてあげようと、飼育委員会が、全校児童に募集をしました。どんな名前になるか楽しみです。

卒業文集作成 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、卒業を前に、文集の作成を進めています。小学校生活の中で思い出に残ったことや将来の夢などを一人一人が文章で表現しています。コンピュータに入力して仕上げていきます。

理科 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、理科「水溶液の性質」の学習で、ムラサキキャベツから指示薬を取り出しました。この液を使って身の回りの水溶液が何性かを調べました。酸性は赤色に、アルカリ性は緑色に変色することで判断できることが分かりました。

図画工作科作品 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、図画工作科の学習で、アルミ針金の特性を生かして、立っている人や動物などを工夫して作りました。

12月9日(月)

画像1 画像1
発芽玄米ごはん
牛乳
さばのみそ煮
和風サラダ
五目汁

 
 和風サラダには、かつおぶしがたっぷり入っていて、子ども達に人気でした。さばのみそ煮は、骨までやわらかくて、おいしく食べられました。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(月)に、朝会がありました。今回は、職員が「あいさつは心のキャッチボール」と題して、話をしました。自分から届くあいさつのボールを心を込めて投げようと呼びかけました。あいさつのボールを投げかければきっと相手からも気持ちのこもったあいさつのボールが返ってきます。あいさつがいっぱいの学校にみんなでしていきたいと思います。

学校支援ボランティア理科室サポート活動

画像1 画像1
12月6日(金)の授業後、学校支援ボランティアの方々が、使用済みのたくさんの試験管をきれいに洗ってくださいました。ありがとうございました。

リースができました!1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のリースが完成しました。どれも工夫がいっぱいで、すてきな作品ばかりです。

ビオトープの植物

画像1 画像1
今、ビオトープにはサザンカの花が美しく咲いています。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

12月6日(金)

画像1 画像1
黒米入りご飯
牛乳
とりすき
白身魚と大豆のごまがらめ
ブロッコリーのツナあえ

 とりすきは、牛肉の代わりにとり肉が入っていました。味付けも子ども達に大人気でした。ブロッコリーのツナあえは、ブロッコリーが食べやすい大きさに切ってありました。子ども達の好きなツナとあえてあり、おいしくいただきました。

町あいさつ運動

画像1 画像1
12月6日(金)に、町あいさつ運動がありました。地元の議員さんや民生児童委員さん、更正保護女性会の皆さん、町職員の皆さん、PTA役員・委員さん、そして、この運動に進んで参加してくださった保護者の方々と学校職員で、登校する児童たちとさわやかにあいさつを交わしました。学校ビオトープ入り口と西門だけでなく、校区の各所でも行いました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 後期臨時児童議会
3/19 6年生修了式・卒業式予行・給食終了
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563