最新更新日:2025/01/23
本日:count up120
昨日:162
総数:780735
校訓「正しく 明るく 健やかに」

A組 合同社会見学会

今日,1月30日(木),A組の生徒たちが,市内の中学校の特別支援学級の生徒みんなと一緒に,合同社会見学会に出かけました。行先は,岡崎市です。

愛知環状鉄道で岡崎に行きました。八丁味噌で有名なカクキューさんを見学しました。昔ながらの味噌の作り方を見学しました。

昼ご飯は,うどん屋さんで,味噌見込みうどんをいただきました。

昼から岡崎城を見学する予定でしたが,あいにくの雨のため見学は中止になりました。

中学校での楽しい思い出が1つ加わりました。
画像1 画像1

社会の授業から

 1年生の社会の授業を見せてもらいました。
 この時間は,ヨーロッパの環境保護の取り組みを調べ,その中で日本に取り入れるとよいと思われるものについて意見を発表し合う授業でした。
 一斉授業の隊形で,先生は,ヨーロッパの高速鉄道の車両の写真を大型テレビで見せました。また,イギリスなどの過去の写真を見せ,当時の大気汚染の様子を知らせました。そして,ヨーロッパは,昔から環境問題に向き合ってきており,だから自動車よりも鉄道に力を入れてきたことを説明しました。
 その後,班隊形になり,ヨーロッパの環境保護の取り組みを,資料集や教科書などを使って各自で調べてノートにまとめ,そして,班で意見交換に入りました。
 一人で調べているときは,黙々と調べたりノートに書いたりしており,ほとんど声は聞かれません。手が動いていない生徒がチラホラいますが,時間の経過と共にそういった生徒はなくなりました。
 班での意見交換では,自分のノートを読み上げる,資料を示して話す,といった姿が見られました。また,「太陽光発電」「水力発電」「エネルギー自給率」「自動車乗り入れ制限」といったキーワードが聞こえてきました。さらに,「いっしょだ」「誰か意見出して」といった声も聞こえます。
 授業開始30分後,コの字隊形で発表の時間。挙手によって次々と発表が進みます。
 出された意見は次の通り。~のため,ペットボトル再利用。都市への自動車乗り入れ禁止。パリでは自転車置き場がたくさんある。ゴミをリサイクルしやすいように分別。ベロタクシーで排気ガスを出さない。環境への~が少ない再生可能エネルギー。~のため,風力発電。環境保護のため,公共交通機関・・・,環境定期券。
 この間先生は,生徒の発言を聞き,それをまとめて板書しています。
 8分でこの活動を終えました。次に班隊形になり,発表された取り組みの中で,日本にどれを取り入れるとよいかを班で一つ決める活動に入りました。
 ずいぶん活発に話し合っています。7分で終了し,コの字隊形になり,発表。ここでのやりとりは次の通り。
 「環境定期券」「理由は?」「理由と言うよりも消去法」「再生可能エネルギー」「理由は?」「リサイクルのように自分にかかわらず,面倒でない。自分の知らないうちにできる」「風力発電。一番安全」「反対意見があったら言ってもいいよ」「風力発電は羽根が回って鳥が巻き込まれる。騒音がある」「太陽光発電。騒音がなく安全」「でも,海の上だから騒音の心配はない」「風力や太陽に反対で,風や太陽が必要。安定しない」「パークアンドライド。空気が汚れない」「定期券に反対で,日本にはETCがある」
 この話し合いは5分ほどで終了。先生が,次回はまとめをすることを予告して授業を終えました。
 環境保護に関するヨーロッパの取り組みから,日本に取り入れたい内容を選ぶ活動は,より身近なものとして考えさせるよい手法だと思いました。ただ,時間が短かかったのが残念です。再生可能エネルギーについて,せっかく反対意見も出ているので,ここに的を絞って深めていきたかったところです。
 何とか時間を生み出す方法はないものでしょうか。例えば,ア 単元構成を再考し,知識理解の時間と話し合いの時間をそれぞれまとめて設定する。イ 割り切って,知識理解については先生がプリントにまとめておき,あるいは穴埋め問題を作り,それを提示して多少の時間を使い,取り組ませたり説明したり質問を受け付けたりする。そして残りの時間を話し合いに当てる。
 この授業は,話し合いの場面がとてもいい雰囲気で,学び合いが成立していました。だからこそ,その先を期待し,時間を生み出したいと強く感じました。
 話し合いで考えを互いに深めたり広げたりする学び合いの時間と,資料から要点をまとめる学び合いの時間との十分な両立が難しいなら,話し合いに重点を置くべきではないでしょうか。

職場体験事前訪問

2年生の職場体験が明日から始まります。

今日の午後,事前のあいさつと行き方・出勤時間・持ち物などの確認のために,お世話になる事業所に出かけて行きました。

明日から3日間,学校を離れ,一般社会の中で勉強をします。

お世話になる事業所の皆さん,よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語の授業から

 2年生の国語の授業を見せてもらいました。
 この日はパネルディスカッションで,テーマは「中学校の部活動で,朝練をやるべきかどうか」。
 全員が,生徒,保護者,教員のそれぞれの立場で賛成と反対に分かれており,従って,立場は6種類。パネリストはそれぞれの立場から1名ずつの6名。そして,司会と計時役が1名ずつ。司会の発声でパネリストの意見発表から始まりました。話し合いの場面で,先生は,必要に応じて司会に指示を出していました。
 賛成の主な意見は,「練習時間が増える。特に冬場」「技術や体力が向上する」「早起きできるため,生活のリズムが良くなる」「健康に良い」「保護者も仕事に遅れない」「授業の取り組みが良くなる」「短時間で効率よくできる習慣がつく」。
 反対の主な意見は,「睡眠時間が不足する」「疲れる」「起きたばかりで集中できない」「早起きのため,朝食が早くなってしまう」「冬暗くて危険」「顧問として家が遠いと大変」「教員の勤務時間外」。
 生徒や保護者,教員,それぞれの立場で考えていることがよく分かります。
 次に,発表された意見に対する質問や意見を発言する時間。ここからは,パネリスト以外の生徒(フロアと呼んでいた)も発言OK。
 初めは,教員の勤務時間に関する話題。「勤務時間外だが,先生たちは分かってやっている」「教員にとって損ではなく,部員をうまくさせたいのでOK」「朝練は先生たちの意思。残業は関係ない」といったように,肯定的な発言ばかり。
 次に睡眠時間に関わって,塾についての話題になりました。「塾や習い事をしている人は忙しくて早く寝ることは難しい」「塾よりも学校を優先すべき。塾をやめればいい」「塾は補うもの」「学校で授業について行けないので塾に行く。午後練があるから朝練は不要」「学校で勉強が分からないとき,塾へ行く前に他の人に聞けばいい」。睡眠時間と塾との関わりの話だったのに,いつの間にか塾の是非についての議論になってしまいました。この辺りは司会による制御が必要ですが,やはり難しいようです。ただ,「話題がずれてない?」というつぶやきがフロアから聞こえてきたので,気づいている生徒はいるようです。
 続いて,朝練は疲れるかどうかの話題になりました。「朝練は疲れない。授業を気持ちよく受けられる」「個人差があってどちらとも言えない」「朝練をやっても眠くはない。習慣にすればいい」「朝練は同じメニューではないので慣れない」など,様々な意見が出されました。自分を基準としての発言が多いので,いろいろ出るのだと思います。「個人差」で片付いてしまうかも知れません。
 最後は,生活リズム,授業中の居眠り,自宅と学校との距離についての話題が出て終了しました。
 授業の終わりに,先生の指示によって,聞くことと話すことについての自己評価をプリントに記入しました。そして,先生は,次回はこの授業の振り返りをしようと投げかけ,今日の内容を忘れないように,プリントに記入しておくように指示をして授業を終えました。
 この授業の目標は,「友達の意見を聞いて,自分の考えを広げよう」です。話し合いは,意見がとぎれることなく,次々に出されました。時間がどれだけあっても足りないぐらいでした。そういった意味では,目標を達成できる環境は十分であったように思います。新たな視点に気づくなど,初めに持っていた自分の考えが,どのように広がったのかは,生徒の感想を待つ必要があるでしょう。楽しみなところです。
 話し合いの軌道修正や深化を,司会の生徒にゆだねるのはやはり難しいと思いました。この授業のように,先生がその都度司会に指示を出すのは有効です。また,先生が司会をしてしまう,あるいは見本を示してから生徒に任せるのも一つの手だと思います。
 以前,物語文を最初に読んだときの感想を,付箋紙に全員書かせ,それを一覧にして印刷,配付し,それをもとに読みを深める授業を見たことがあります。他者の意見に触れることは,学び合いの出発点です。時間の節約や,全員の意見を知る上で,これは有効な手法と言えます。また,国語以外でも使えるように思います。

百人一首大会にむけて(1年)

今日の昼の放課,会議室で,1年生の学年執行部の生徒が1月31日(金)におこなう百人一首大会の準備をしていました。

読み上げを担当する生徒たちが,国語科のH先生に指導を受けて読みの練習をしていました。とても上手でびっくりしました。

看板担当の生徒が,立派な看板を作っていました。完成間近です。


行事を実施するために,その陰でその行事を支える人たちがいます。そういう人がいることも忘れず,みんなで力を合わせてよい行事にしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

働くこと

画像1 画像1
 今日の集会では,2年生が今週行う「職場体験」にちなみ,働くことについて話をしました。

 今週は,いよいよ入試が本格的に始まります。これまでに蓄えてきた力を十二分に発揮し,悔いの残らないように頑張って欲しいと思います。
 2年生も,今週はいよいよ職場体験に出かけます。明日は事前訪問。準備は着々と進んできました。店や事業所に実際に出かけ,働くことを通して,いろいろな体験をし,多くのことを感じ,学んで欲しいと思っています。
 ところで,人はなぜ働くのでしょうか。働く理由,意義は何でしょうか。この問いを生徒たちに投げかけ,職場体験を間近に控えた2年生の生徒を指名しました。「収入を得て,生きるため」といった内容を答えてくれました。周りの2~3名の生徒も皆同じ考えだったようです。同じだという人に挙手してもらったところ,ほぼ全員が手を挙げました。そして,他にないかと聞くと,「人の役に立ち,喜びを得るため」といった発言がありました。こんなに大勢の中で挙手をして発言できるのは立派です。
 私は,働く理由,意義は,三つあると思っています。
 一つは,収入を得るためです。これは生徒の皆さんの誰もが考えたことです。人が生きていくためには,ある程度のお金が必要です。そのためには働かなくてはなりません。
 あとの二つは,生き甲斐や喜びを得るため,そして,人や社会の役に立つため,だと思っています。今日の集会で,二人目の生徒が発言してくれた内容は,この二つを含んでいます。
 人は収入を得るために働きますが,収入を得るためであればどんな仕事でもいいかというと,そうではありません。夢をかなえるためであったり,好きなことであったりする仕事に就き,生き甲斐や喜びを得たいと,誰もが思うのではないでしょうか。ですから,働くことの理由や意義として,生き甲斐や喜びを得ることも,その一つだと思うのです。
 また,働くことによって,何らかの形で人や社会の役に立っています。例えば,今着ている服や食べ物。これらは,作ったり捕ったり,あるいは運んだりして働いている人がいるからこそ,皆さんの元に届くのです。もしも,そういった仕事をする人がいなかったとしたら,服や食べ物が皆さんのところに届くことはありません。そして,手に入れるためには,自分でなんとかしなくてはなりません。これは現実的には不可能です。物を作ったり運んだりする仕事以外,例えば銀行員や芸能人も,お金に関するサービスや楽しみを人に提供しています。このように,どのような仕事についても,働くことによって人や社会の役に立っているのです。
 将来,皆さんが社会人となって働くとき,夢がかなわなかったり,好きな仕事に就けなかったりする場合もあるでしょう。しかし,その仕事で働くことによって,必ず人や社会の役に立っているのです。そこに生き甲斐や喜びを見いだして欲しいと思います。
 働くことに関して,これまであまり考えたことはなかったかも知れません。今回の話をきっかけに,是非一度,改めて考えてみて欲しいと思います。

A組卒業生と語る会

1月26日(日)に,A組で「卒業生と語る会」を開催しました。

品野中学校のA組を卒業生した先輩お二人に来てもらい,現在の仕事の様子を話してもらいました。担任された先生お一人にもお越しいただきました。また,A組の保護者の方にお手伝いいただきました。

老人介護施設や食品加工会社で一生懸命働いている先輩のお話を聞きました。

茶話会をしたりゲームをしたりして楽しくすごしました。

A組の生徒にとっては,自分の進路のことを考える,よい機会になりました。
画像1 画像1

卒業生を送る会にむけて(3年)

生徒会主催行事「卒業生を送る会」は,2月28日(金)に開催します。

今年の3年生が最後に1・2年生に贈る合唱は,いきものがかりの「YELL」とゆずの「友~旅立ちの時」です。

今日から,「YELL」のパート練習が始まりました。

これから学活や始業前の時間を使って練習していきます。どんな合唱を聞かせてくれるか本当に楽しみです。
画像1 画像1

百人一首大会にむけて(1年)

品野中学校では,毎年1月に,1年生の百人一首大会を実施しています。今年は,1月31日(金)に開催します。

2学期から覚えてきた百人一首。今日は練習を兼ねて,予選大会を行いました。

多くのグループでは,下の句まで読み終わって少ししてから「はい」という声が出る状況でしたが,中には,上の句を読み始めるとすぐに札が取れる生徒もいました。

本番までにしっかりおぼえてほしいと思います。
画像1 画像1

春よ来い

1年間で最も寒い時期になりました。年間の日ごとの平均気温を見ると,1月29日・30日の気温が最も低くなっています。

先週は寒い日が多くありましたが,今週は穏やかな日が続いています。

インフルエンザの感染予防のため,放課に教室の窓を開けて空気の入れ替えをしますが,今日は窓を開けていても苦にならないくらい暖かい陽気でした。

春,校内の木々の花で一番初めに咲くのは職員室前花壇の「ロウバイ」です。この陽気で,つぼみが少し大きくなったような気がします。
画像1 画像1

平行四辺形の性質(2年数学)

2年生の数学で,平行四辺形の勉強をしていました。

向かい合う1組の辺の長さが等しくて平行の時,四角形が平行四辺形になるということを証明する問題でした。

「向かい合う2組の辺の長さが等しい」「向かい合う2組がそれぞれ平行」「対角線がそれぞれの中点で交わる」などの条件を満たすように,証明していきます。

班ごとの学び合いで,協力して何通りかの証明に取り組んでいました。
画像1 画像1

調理実習(1年家庭科)

1年生の家庭科の授業で,調理実習をしました。

今日作ったのは,豚肉のしょうが焼きとゆでたブロッコリーです。

ブロッコリーを小さく切りすぎたり,肉を強火で焼いて焦がしすぎたりした班もありましたが,おいしくでき上がりました。

家でもぜひ作ってみてほしいと思います。
画像1 画像1

I can ~ (1年英語)

1年生の英語の授業で,‘can’の使い方の勉強をしています。

今日は,‘can’を使ったうけこたえの練習を,班対抗のゲーム形式でおこないました。

今まで習った範囲で教科書に登場した人物や動物などを,‘can’などを使って表現します。8つの文を作り,みんな前で発表します。それを聞いた他の班の生徒が,誰(何)のことを言っているのかを当てるゲームです。

たとえば,班に与えられた課題が「シマウマ」なら
「私は速く走ることができます」
「私はアフリカに住んでいます」
「私は飛ぶことはできません」
「私は黒くて白いです」
などと,英語で話します。

発表者の班の生徒が‘Who am I?’と聞いて,他の班の生徒が答えるというゲームです。

どの生徒も楽しそうに,積極的に勉強に取り組んでいました。
画像1 画像1

大寒

画像1 画像1
今日1月20日(月)は,「大寒」です。1年で最も寒さの厳しい時期になりました。国道248号の温度計が,氷点下を示すこともしばしば見られるようになりました。

寒くてつらい時期ですが,そんな時期に思い出すのが,高村光太郎の「冬が来た」です。



  冬が来た
            高村光太郎

きっぱりと冬が来た
八つ手の白い花も消え
公孫樹の木も箒(ほうき)になった
 
きりきりともみ込むような冬が来た
人にいやがられる冬
草木に背かれ、虫類に逃げられる冬が来た
 
冬よ
僕に来い、僕に来い
僕は冬の力、冬は僕の餌食だ
 
しみ透れ、つきぬけ
火事を出せ、雪で埋めろ
刃物のような冬が来た

そうじの時間

品野中学校では,給食が終わった後,毎日15分間,清掃活動をします。

自分たちの教室のほか,廊下や階段,玄関,トイレ,特別教室などをそうじします。

寒く水も冷たいこの時期ですが,生徒たちは熱心にそうじをしています。床のそうじだけでなく,歯ブラシを使って窓のさんの汚れを落としたり,机やロッカーの中まで水拭きしたりしています。生徒たちのがんばりのおかげで,きれいな環境で生活ができています。
画像1 画像1

職場体験にむけて

2年生が,1月29日(水)から31日(金)までの3日間,「職場体験」をおこないます。

今年は,瀬戸市内外で36か所の事業所にお世話になります。飲食店,老人ホーム,工場,保育園,病院,市役所などに出かけます。

今日は,お世話になる事業所への行き方をインターネットで調べたり,事業所に電話して事前訪問の時間や持ち物をうかがったりしました。

電話をする時,生徒たちは本当に緊張していました。緊張しすぎてうまく話せない生徒もいました。こういうことも社会に出るための貴重な経験です。いろいろな皆さんにお世話になりながら,学校ではできない勉強をしてきてほしいと思います。
画像1 画像1

面接練習

3年生の面接試験のための練習が始まりました。

校長,教頭,教務主任,校務主任が面接官になって,面接をします。生徒にとって初めての経験で,とても緊張して練習をしていました。

本番で緊張しすぎることがないように,しっかり準備をしていってほしいと思います。
画像1 画像1

テスト

本日1月15日(水)から17日(金)までの3日間,3年生の学年末テストをおこないます。3年生にとって,中学校時代の最後の定期テストになります。
学年末テストが終わると,いよいよ高校・専修学校の受験が始まります。
有終の美をぜひ飾ってほしいと思います。

今日は,3年生の学年末テストに合わせて,1・2年生の実力テストを実施しています。テスト業者の作成したテストで,中学校で今まで勉強した範囲から出題されます。他校の生徒たちも多く受験するので,自分の実力を客観的に把握することができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め

生徒たちが冬休みに宿題として書き初めをしました。すべての学年でおこないました。

今年の抱負を原則四文字熟語で表すことになっていて,品野中学校では近年毎年行っています。

「文武両道」「日進月歩」「切磋琢磨」「有言実行」などポピュラーな物もあれば,インターネットで調べた初めて見るような難しい熟語や,自分で考えた斬新な四文字熟語もあります。

各教室の廊下に掲示されます。
画像1 画像1

成人式

今日、1月12日(日)、瀬戸市内各所で、成人式が行われました。品野地区では、地域の公民館、交流センターで成人式が行われました。

品野台地域交流センターでは、品野台小学校を卒業した40人の新成人の皆さんが参加しました。平成21年の3月の品野中学校を卒業した皆さんです。

新成人の代表の人が、「成人となりいろいろな権利を得ることができました。同時に、義務と責任も負うことになります。成人として社会に貢献していきたいと思います」と誓いの言葉を述べていました。

人生の中において一つの大きな節目です。周りの人たちに支えられて今日の日を迎えられたということを忘れず、社会人としてこれからの人生を力強く歩んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp