最新更新日:2024/06/26
本日:count up18
昨日:80
総数:517570
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

読み聞かせ(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな空気の中を朝の自主トレに励んだ子どもたちは、朝読書にも集中して取組んでいます。今日も高学年は読み聞かせです。読み聞かせボランティアの方の話し声を身動きもせずに聞いている子どもたちを見ると、写真を撮る音も立てられないような感じです。

いずみ体育「ボール投げ」

キックボードに貼られた的をめがけてボールを投げています。この的は、体育の先生がいずみの子どもたちのために、自作したものです。的をはってから子どもたちの投球フォームがよくなり、投力が向上したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年音楽会ソロ練習

運動場にいると、体育館の方から素敵な歌声が聞こえてきました。明日の「わたしの主張発表大会」(地域交流センター・9:00〜)と13日の音楽集会(体育館・8:00〜)で披露する歌の練習をしています。体育館の玄関前で練習していたのは、「見上げてごらん夜の星を」の歌でソロを担当する子どもたちです。少ない人数ですが、声の張り、響き、表情は必聴・必見です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年体育「持久走大会の練習」

12月に行われる持久走大会の練習が始まりました。今日は4年生が、本番は7分間走ですが、初めてということで5分間走に取り組みました。自分の目標に向かって努力し続ける中で、「思いをもち、進んでやりぬく子」を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動は「黙働」ということで、どの子も自分の分担場所を黙々と掃除していきます。西小の子はよく働くと他校から来られた先生方が話すのを耳にします。「よく考え、進んでやりぬく・・・」その姿を清掃活動でも見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育「長縄跳び」

体育で長縄跳びをしています。跳んだ回数は廊下に掲示され、昨年は低学年の記録が高学年を上回るということがありました。今年はどの学級が最高記録を出すでしょうか。練習すればするほど記録が上がる長縄跳びです。学級の力が試されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食11.1

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、煮込みハンバーグ、三色ソテー、ウインナーのコンソメスープです。子どもたちの大好きなハンバーグということもあり、今日の残食はいつもより少なくなりそうです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674