最新更新日:2024/06/28
本日:count up119
昨日:182
総数:695032
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

夏野菜から、秋冬野菜へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 農園の夏野菜も、たくさんの実を付け、楽しませてくれました。今日はボランティアの皆さんと子どもたちが協力して、夏野菜の片づけをしました。ボランティアの皆さんには、新しい畝を作っていただきました。
 これからは、にんじんや白菜、ブロッコリーなどがいいと、教えていただきました。ウサギのえさとなる野菜も作っていけたらと考えています。

仕込み

画像1 画像1
 ボランティアルームに集っているのは、読み聞かせグループのおはなしポケットさんです。10月から始まる読み聞かせの準備をされています。
 一つの読み聞かせがこのような準備を経てなされていることを、子どもたちに伝えていきたいと思います。

清掃ボランティア

画像1 画像1
 水曜日は清掃ボランティアの日です。
 この活動のために、毎週集ってくださる、ボランティアの皆さんに、本当に感謝です。そして、敬意を感じます。

あと3日(5年生 やろ舞い大祭)

画像1 画像1
 5年生が頑張って練習してきた「やろ舞い大祭」まで、あと3日となりました。今日ははっぴを着用しての通し練習をしました。子どもたちの表情や掛け声からは、心を一つにして踊ろうとする一体感を感じます。素晴らしい発表ができると思います。
 南小の出演時刻は13時09分、集合は12時30分に役場玄関前です。保護者の皆様には送迎のご協力をお願いします。

奥が深いラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の業前の時間に、全校でラジオ体操の練習を行いました。ラジオ体操は、きちんと行うと大変優れた運動です。また、一つ一つの運動に細かなコツや決まりがあります。こうした細かな所まできちんと運動できるように指導していきます。

朝放課の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝登校すると、子ども達は、さっそく運動場で運動会の自主練習を行います。写真は4年生の一輪車練習の様子です。みんなうまくなりました。今年の運動会は、一輪車パレードです。

9月11日 学年園の藍収穫(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 藍の葉で藍染をするために、始業前に収穫をしました。たくさんの藍を収穫できました。夏の大変な暑さの中でも、水やりや雑草抜きなど、大切に育てた甲斐がありました。藍染の体験は児童にとって心に残ることでしょう。

跳べ!跳んでみなければ分からない

画像1 画像1
 6年生の陸上練習を見ていて感心することがあります。高跳びで、引っかかってしまっても、あきらめず、何度も何度もチャレンジする姿にです。失敗すれば人間ですので恥ずかしい気持ちがあると思います。それでも、跳ぶ。この姿は、必ずこれからの人生を切り開く力になると思います。

9/10クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初のクラブです。4月からの取り組みで、技術の向上が著しいクラブもあります。

まつりだ わっしょい!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の運動会競争遊戯は「まつりだ わっしょい!」です。この種目は、生活科で育てているサツマイモの生育過程を、リレー形式で表現するものです。写真では古タイヤを転がしていますが、運動会の本番ではサツマイモにデコレーションされます。このタイヤ転がしが、結構難しく、ここで大きく順位の差ができてしまうのが今の悩みです。練習してうまく転がせるようになるといいなと思っています。

9/10給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食はサラダうどん。さっぱりしていて、とても食べやすく、おなかにつるつると入っていきました。

運動会 全校練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けた全校練習が始まりました。保護者の皆さんが、運動会で一番楽しみなのは、きっと、自分のお子さんが出場する種目だと思います。(私自身も一人の保護者なので、自分の子の運動会を見るときは、当然そう思います)ですが、学校として、保護者の皆さんに見ていただきたいものに、開閉会式の子どもたちの参加態度や行進する様子があります。ここに、子どもたちの頑張りや成長の様子が表れるからです。ですので、開閉会式の練習には、学校としてたくさんの時間をかけます。この指導に教育効果が表れるものと思っています。
 是非とも、開閉会式の子どもたちの様子を見ていただき、その成長の様子に激励のお言葉をかけていただきたいと思っております。

9月10日 月の形が変わって見えるのは‥(6年理科)

 月と太陽の位置関係が変わることで、月への太陽の光のあたり方が変わることを実感できるようにしました。幸い、本校は、暗幕が南側やWS(ワークスペース)の窓にあり、可動間仕切り(パーテーション)があるので、教室を暗くできますから、実験がしやすかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ウサギについて

画像1 画像1
 本校で飼育しているウサギですが、赤ちゃんが生まれ、飼育小屋も手狭になってきています。そこで、本日、子どもたちに、「ウサギをご家庭で飼育したい家庭があれば、ウサギをお譲りしたい」というお話をさせていただきました。
 ご希望のご家庭がありましたら、本校教頭まで、お電話でご相談ください。

月に向かってジャンプ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 走り幅跳びの練習風景です。先生が掲げた月マークに手が届くように、ジャンプの練習です。みんな一生懸命に跳んでいます。この練習の成果が実りますように。

オクラの種とり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の子たちが育てたオクラですが、熟した実から種を取りました。一つの実からたくさんの種が出てくるので、みんなびっくりしていました。
 種を取るのは楽しい作業です。みんな大事そうにお家に持ち帰りました。

希望!東京オリンピック2020

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝会では、校長先生から、2020年のオリンピックに東京が開催されることになったというニュースについてお話がありました。7年後ですから、6年生の子たちは19歳、1年生の子たちは中学2年生ですね。
 みんな、頑張って一生懸命に、その時を過ごしていたいものです。

一輪車合格

画像1 画像1
3年生の3人の子が、一輪車合格証を授与されました。毎日頑張っている成果ですね。おめでとう!

自由研究発表会(3年生)

画像1 画像1
 3年生の理科で、自由研究発表会を行いました。そのレベルの高さに、指導者も驚きと感激の気持ちを抱いて、子どもたちの発表を聞きました。
 地域の草花を一つ一つ押し花にしてその名前を調べまとめた子、自作の電池を作った子、何度も失敗を繰り返しながら熱気球に挑戦した子など、工夫はさまざまです。
 きっとよい夏の思い出ができたんだろうなと、うれしく思っています。

ウサギのお世話

画像1 画像1 画像2 画像2
 飼育委員会の子たちがウサギのお世話をしています。今日は4年生の子たちが当番でした。可愛いウサギのしぐさに、大勢の子たちがその姿を見ようと飼育小屋に集まっています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事等
2/25 クラブ
1年生と南保育園交流会(授業参観)
2/26 1年生と南保育園交流会(授業参観)
2/28 通学班集会

【保存版】 文書

野菜を使った簡単朝ごはんレシピ

バヌアツ通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560