最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:18
総数:156190
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

救命救急法

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(月)に、5、6年生、教職員、保護者が参加して救急救命法の講習を受けました。講師として、犬山市消防署員さん3名に今井小学校へお越しいただきました。
 署員の方のお話を聴いたり人工呼吸やAEDの体験をしたりして、命を守るためにはどのように判断して行動するのがよいかを学びました。

福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(火)に千葉さんと盲導犬ヴェスタを本校に招き、福祉実践教室を開催しました。盲導犬の役割や盲導犬との生活について全校でお話を聴いたり、3〜6年生が一人ずつアイマスクをして盲導犬と一緒に歩く体験をしたりしました。
 盲導犬がたくさん訓練を積んでいることや、盲導犬が危険があるかどうかを正しく判断して人を案内していることを知って、子どもたちは驚いたり感心したりしていました。

読み聞かせの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年では、「こわがり屋のゆうれい」「くしゃみくしゃみ天のめぐみ」のお話を聴きました。村瀬さんが表情豊かに巧みに話されるのを聴いて、子どもたちはお話の世界を楽しむだけでなく、とても感心していました。村瀬さんの読み方や話し方のよいところをこれから真似したいと感想を書いていました。

読み聞かせの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日(木)に読み聞かせの会を開きました。昨年度に続き、講師として村瀬さんを招き、低学年では「ひらがなだいぼうけん」のお話を聴きました。
 平仮名の一部が動いて別の文字になったり、平仮名が夜中に自由に動いて朝になると本の中に戻ったりして、子どもたちは目を輝かせてお話を聴いていました。

夏の思い出〜未来園の夏祭りに参加しました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏祭りでは、5、6年生がお店屋さんのボランティアとして大活躍しました。「宝つり」「輪投げ」「お菓子つり」「お面」などのお店を分担し、小さい子たちに明るく優しく接して触れ合うことができました。

夏の思い出〜未来園の夏祭りに参加しました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月27日(土)に今井子ども未来園の夏祭りが開催され、たくさんの今井っ子が参加しました。「みんなで踊ろう」、「お店まわり・ゲームで遊ぼう」など様々な発表やゲームがありました。

社会見学(大型スーパーマーケット2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 店内には、食べ物や洋服など、たくさんの商品が並んでいました。お客さんが買いやすいように、いろいろな工夫がしてあることが分かりました。

社会見学(大型スーパーマーケット1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 消防署を見学後、大型スーパーマーケット(イトーヨーカドー)を見学しました。
 働く人たちの仕事内容や、工夫していること、気を付けていることについて説明を聞きました。

社会見学(消防署2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一人一人が消防服を着たり、酸素ボンベを背負ったりしました。また、消防車に乗ったり、消防車の仕組みを学習したりすることができました。

社会見学(消防署1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(木)3・4年生は、社会見学で犬山市消防署とイトーヨーカードーへ出かけました。
 9時に福祉バスで学校を出発し、まず最初に犬山市消防署へ出かけました。
消防署では、消防士の仕事の内容についてお話を聞きました。

修学旅行3

 午後は、東大寺の見学です。かなり暑い日ですが、スケールの大きい建造物にびっくりしました。いよいよ、大仏殿の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者のボランティアも交え、全校生徒でプールの清掃をしました。それぞれの学年に分かれてプールの隅々まで掃除をしました。とてもきれいになり、来週のプール開きがとても楽しみになりした。

6月5日(木)JAXAの方の出前授業(宇宙授業)

画像1 画像1
JAXAの方が来校し、「宇宙」についての授業をしていただきました。子どもにはやや難しいものでしたが、大人にとっては目から鱗のお話でした。ロケットが発射する時の映像を見たり、宇宙服や宇宙での一日のお話を聞いたりしました。将来、宇宙旅行が簡単に行けるようになるといいですね。

5月23日(木)芸術鑑賞会

 木曜日に芸術鑑賞会がありました。劇団「風の子」を招いて世界の劇を見ました。劇団の方たちの動作や表情を見て、子どもたちは、わくわくした顔で鑑賞していました。学芸会でも、劇団の方たちのように演じられるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ツバメの営巣調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日(火)の午後、今井小学校の自然教育活動の一つである「ツバメの営巣調査活動」を行いました。地域の方々と共に、各家庭に訪問し、ツバメがどのぐらい巣をかけているのかを調査しました。今年もたくさんのツバメのヒナがかえり、大きく成長すると良いです。

5月14日(火)愛鳥のつどい

画像1 画像1
 愛鳥週間(5月10日〜16日)の取り組みとして、今井小学校では、木曽川で活動している鵜匠さんをお迎えし、鵜の生態や鵜飼いについてお話を聞きました。その後、鵜飼いの様子を実演してもらいました。たくさんの魚を口にいれるウミウを見て、児童たちは驚いていました。普段から、鳥の学習を進めている本校ですが、生きた鳥の勉強をすることができ、貴重な体験をしました。

5月13日(月)さつまいもの苗植え

画像1 画像1
 1・2年生は、生活科の授業でさつまいもの苗を畑に植えました。秋の収穫が楽しみです!

5月2日(木)東海テレビ「わんだほキッズ」収録日

画像1 画像1
 東海テレビの番組「わんだほキッズ」の収録が今井小学校で行われました。5月18日(土)の11時25分から放送されます。お楽しみに!!

犬山市立今井小学校へようこそ

画像1 画像1 画像2 画像2
学校教育目標
 <知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かで、意欲的に生きる今井っ子を育成する>
 ○考えてできる子・・・・・・自ら正しく判断し、深く追究する児童
 ○思いやりのある子・・・・自他の生命を尊び、うつくしいものに感動する児童
 ○力いっぱいやれる子・・健康でたくましく、がんばりぬく児童

児童数(計31名)・学級数(4学級)  平成25年4月1日現在
<1学年 6名>    
<2学年 6名>    
<3学年 2名 ・ 4学年 8名>
<5学年 3名 ・ 6学年 6名>

主な表彰歴
 平成 6年度 第48回愛鳥週間「全国野鳥保護の集い」にて環境庁長官賞
 平成 9年度 第32回全国野生生物保護実績発表大会にて環境庁長官賞
 平成14年度 愛知県みどりの少年団交歓会にて愛知県知事賞
 平成15年度 第27回全国育樹祭にて大会会長賞(参議院議長賞)
 平成16年度 全国みどりの少年団活動発表大会(緑の少年団育成会)にて
          柴田賞

愛知県犬山市立今井小学校
     〒484-0005 愛知県犬山市大字今井字若宮8番地
     TEL 0568-61-2191  FAX 0568-63-0229

4月12日(金) 花見給食

画像1 画像1
 桜が散る中、みんなで大桜の下で花見給食をしました。1年生は元気な声で自己紹介をすることができました。途中、雨が降るアクシデントもありましたが、折り詰めにした給食をみんなでおいしく食べることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229