最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:18
総数:156190
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

三校交流会(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて、「言葉を絵にしよう」活動をしました。栗栖小はキャラクターの「スーモ」、池野小はアニメ「ワンピース」の「チョッパー」、今井小はゲームのキャラクターの「マリオ」をそれぞれ問題として出題しました。各学校から出されるヒントをしっかりと聞いて、ホワイトボードに絵を想像して描きました。三校交流会の振り返りでは、子どもたちから「質問をしたり、クイズの答えを言ったりしてとても楽しかった」「来年はまた、直接会って話したいな」などの感想がありました。

三校交流会(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日(火)に、小規模校ネットワーク事業で3、4年生による三校交流会を行いました。今回は図画工作科の学習をしました。はじめにテレビを使って、栗栖小や池野小の友達と元気よく挨拶を交わし、最初に「名画間違いさがし」をしました。みんなで相談・協力して間違いを無事5つ見付けることができました。

今井スポレク祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの種目も面白くて、楽しいひとときでした。来年もまた楽しみですね。

今井スポレク祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 種目は、カローリング、ターゲットバードゴルフ、キックターゲット、ストライクアウトの4種目です。

今井スポレク祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(土)に、修交館で「今井スポレク祭」が開催されました。大人・子どもあわせて45人くらいが参加しました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 怪しい人は「は・ち・み・つ・じ・ま・ん」、怪しい場所は「ひ・ま・わ・り」、怪しい人に出会ったときには「いか・の・お・す・し」など、キーワードを確認した後、実際に怪しい人との距離の取り方や逃げ方・断り方などをランドセルを背負った状態で体験しました。学校保健委員会を通して、子どもたちは自分の命や安全を守るのは、自分自身の正しい判断や行動、勇気であることを学びました。

第2回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日の授業参観の後、学校保健委員会を開催しました。今回は、「不審者から身を守ろう(防犯安全教室)」というテーマで親子で体験学習をしました。犯罪に遭遇しないために気を付けることや犯罪に巻き込まれそうになったときにどのように判断・行動すべきかをクイズや体験等を通して確認しました。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日に、本年度最後の授業参観を行いました。多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。1年生は「生活科:みんなといっしょに」、2年生は「生活科:大きくなった自分のことをふりかえろう」、3・4年生は「国語科:百人一首」、5・6年生は「社会科:日本とつながりの深い国々」の授業を行いました。子どもたちが生き生きと学ぶ様子があちらこちらで見られました。

社会科 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日(水)に、5・6年生は租税教室の学習をしました。社会科「わたしたちの生活と政治」では、税金について学びます。今回、小牧税務署の方から税金についてのお話を聴きました。「税金とは」「税金は何に使われるか」「税金の納め方」などについて、パンフレットやビデオを見て学習し、税金の意義や必要性を理解することができました。

クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4〜6年が参加している1月のクラブの時間に、長縄跳びをやりました。はじめに学年ごとに跳び、次に全員で8の字跳びをしました。縦割りのなかよしグループで行う朝の長縄跳びと違った面白さや楽しさがあり、大いに盛り上がりました。

わくわく縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒い日が続いていますが、子どもたちは元気よく生活しています。朝の縄跳び運動では子どもたちが自分との戦いに楽しく挑戦しています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 消防署員の方から、地震や火事のときの心構えや避難の仕方についてのお話を聴きました。その後、5・6年生が水や粉末の消火器を使って初期消火活動を体験し、全校で火災発生時の対応について学びました。火の取り扱いには十分気を付けて、火事を起こさないように心がけたいですね。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日に、「地震の後に給食室から火災が発生」という想定で、本年度3回目の避難訓練を行いました。「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」(お・は・し・も)のルールを守り、子どもたちはスムーズに運動場へ避難することができました。

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月14・15日に、3・4年生はそろばん教室を行いました。今年も2名の先生にお越しいただき、そろばんの使い方を学びました。家庭でそろばんを習っている子も習っていない子も、真剣に学習することができました。丁寧なご指導ありがとうございました。

わん丸君来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日に、犬山市制60周年記念事業用ビデオ撮影のため、わん丸君が今井小学校に来ました。わん丸君は学校に到着すると、最初になわとび運動を頑張る今井っ子を応援してくれました。その後、修交館前でわん丸君と全員で記念撮影をしました。よい思い出ができましたね。

かるた会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月7日(火)学年ごとにかるた会を行いました。1・2年生は合同で、「行事かるた」「日本や世界のお話かるた」「鳥かるた」を行いました。3・4年生、5・6年生は百人一首を行いました。どの子も「正座・手を膝に・ハイ!」のルールを守って友達と競い合いながら、かるた取りを楽しみました。冬休みが終了し、久しぶりに会った友達と楽しいひとときを過ごしました。

2年国語 図書の探し方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、図書館司書の近藤先生から図書の探し方についてお話を聞きました。本はコーナーごとに「自然」、「環境」、「平和」など分野別に分かれていることや同じ分野でも、分厚い本は一番下の棚に置かれていることなどを学びました。説明のあと、本探しゲームをして学習したことを確かめました。

鳥のクリスマスフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秘密のプレゼントとして、みんなで育てた野菜を使っておいしいクッキーを作り、来てくださった皆さんに渡しました。とても楽しい日になりました。

鳥のクリスマスフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、身近にある物を使っておもちゃを作り、「魚つり」やパッチンガエル」、「とんとんずもう」などのお店を開きました。どのお店もたくさんのお客さんが来て、大盛況でした。

鳥のクリスマスフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習で見つけた葉や木の実を使って工夫しておもちゃを作り、「たのしいどんぐりごま」や「いものつるでつくったわなげコーナ」、「おもしろいマラカス」などの店を開きました。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229