最新更新日:2024/06/27
本日:count up42
昨日:315
総数:804148
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

3年生おでこ様の見学(10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(月)、3年生はおでこ様の見学に行きました。おでこ様は、祭の前日に、保存会の方で組み立てられるそうです。そして、祭の日に、おでこ様をリヤカーに乗せて、地域をねり歩きます。
 子どもたちは、安良会館に入ると、そのおでこ様の大きさに驚きました。おでこ様は、座布団5枚の上に両足を投げ出して座り、金襴の着物に陣笠をかぶった珍しい人形です。その重さは、百キログラムだそうです。安産の守り神として祭られています。子どもたちは保存会の方々の熱心なお話から、このおでこ様を自分たちも守っていこうという気持ちをもったようです。



今朝の児童朝礼(10月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は児童朝礼の前に後期の学級委員と委員会の委員長の任命式がありました。どの子もやる気に充ちあふれていました。
 その後、校長先生のお話がありました。「人のために動くことが働くことである。そのために校訓の『明智』『敬愛』『健康』の3つが大切である。」というお話でした。
 今日から後期の委員会活動がスタートです。ぜひ、みんなのために、そして自分のために与えられた活動に一生懸命取り組んでくださいね。

2年生秋の遠足(10月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの空の下、2年生全員そろって、「アクア・トトぎふ」へ秋の遠足に出かけました。
 「アクア・トトぎふ」では、グループ活動で館内をまわり、クイズラリーにも挑戦しました。クイズの問題に答えるために一生懸命魚を観察しました。
 また、グループ活動も上手にできるようになり、離ればなれにならないように気をつけて、グループのみんなと声を掛け合っていました。
 アシカショーでは、アシカのマリンちゃんが見ている人のすぐ近くまで出てきてくれて、みんなドキドキわくわくしながらショーを楽しみました。
 お楽しみのお弁当は、芝生広場で食べました。どの子もおうちの方が作ってくださったお弁当をうれしそうに、おいしそうに食べていました。
 みんな無事に学校に帰り着き、よかったです!笑顔あふれる遠足になりました!
 

5年生秋の遠足(10月16日)

 10月16日(水)の秋の遠足で、5年生は、トヨタ自動車高岡工場、トヨタ会館、刈谷ハイウェイオアシスへ行きました。台風の接近で、一時は中止かと思われましたが、遠足の行程には全く支障なく実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生秋の遠足(10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(木)、1年生は愛地球博記念公園(モリコロパーク)へ秋の遠足に出かけました。秋晴れの下、歩く森のツアーに参加して「色合わせ色探し」ゲームで遊んだり、森の学舎前の芝生でおいしいお弁当やおやつを食べたりしました。
 森の学舎館内では、秋の自然物を使ったフォトフレーム作りをしました。秋の自然にふれ、楽しく充実した1日を過ごすことができました。

ブルーハット君の花壇が完成しました(10月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が学年花壇の整備をしました。新しい花壇は、布袋北小学校のイメージキャラクター「ブルーハット君」の形をしています。6年生のみなさん、ありがとう。

4年生秋の遠足(10月16日)

 10月16日(水)台風26号の影響をぎりぎりまで心配しましたが、4年生93名元気よく遠足へ行きました。
 社会の学習として名古屋港ポートビルから初めて名古屋港を見渡した子供たち。今後の学習につなげていけると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4、5年生の遠足について(10月16日)

 本日の4、5年生の遠足は予定通り実施します。

図書館見学に行きました!(10月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活科の学習で、10月11日に江南市立図書館の見学に行きました。
 事前に、公共の施設を利用するときの約束を確かめ合い、図書館で働く人の仕事、図書館のことなど質問したいことを考え、準備しました。
 図書館に着くと、司書さんについて図書館内をまわり、設備や本の管理の仕方などを教えてもらったり、会議室で質問に答えてもらったりして、図書館の勉強をしました。学校の図書館との規模の違いに、みんな驚きの声を上げていました。

3年 尺八と江南音頭を学ぶ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、尺八と江南音頭を学ぶ会を行いました。尺八を演奏してくださった望月さんは、虚無僧姿で登場し、尺八の音を出すコツなどを教えてくださいました。 江南音頭を教えてくださった西川さんは、舞台の上で扇を使って、優雅に舞ってくださり、子どもたちを魅了しました。そして、大きな輪を作って、みんなで江南音頭を踊りました。この江南音頭の歌詞の内容は、ごみ減量を訴えています。子どもたちも、環境問題に少し興味をもつことができたようです。

全校道徳ワークショップ(10月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観の後、フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社のファシリテーター上條氏を招いて、児童と保護者いっしょに道徳のワークショップを行いました。小学生のパワフルな反応に上條氏は「小学生のパワーに負けないようにがんばりました。今日は自分自身が楽しんでできました」とおっしゃってました。

道徳の授業参観(10月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日(木)4時間目に道徳の授業参観を行いました。多くの保護者の他にも区長さんや民生児童委員の方にも参観していただきました。
 また、PTA一人一役の授業参観受付係の方にも活動をしていただきました。多くの方に感謝です。ありがとうございました。

あいさつ運動(10月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日もあいさつ運動に多くの方が参加してくださいました。いつも参加していただいている布袋中学校の先生と生徒、PTAの学級委員と一役のあいさつ運動係の方々、布袋北小学校の先生と児童に加え、今日は江南市教育委員会の方にもご参加いただきました。ありがとうございました。

就学時健康診断(10月9日)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度の新入生が健康診断をしている時に、保護者の方には、「親の学び」家庭教育研修会ワークショップを行い、入学前の心得についてみんなで考えました。

就学時健康診断(10月9日)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は午後から就学時健康診断でした。5、6年生の児童が体を寄せて、優しく手を引いてエスコートしている姿は本当に微笑ましく、りっぱなお兄さんお姉さんだなと感心しました。

外国を知ろう(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、2学期の「世界を知ろう」というテーマで、あきつタイムの学習を進めています。
 10月7日には、江南市の「ふくらの家」から、ブラジルの方、フィリピンの方、マレーシアの方、ベトナムの方、そしてスタッフの方と計13名をお迎えし、それぞれの国の紹介や、あいさつの言葉、遊びなどを紹介していただきました。
 子どもたちは、真剣にメモをとりながらお話をうかがったり、遊びを楽しんだりと充実した学習をすることができました。

10月7日の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の朝礼は、金管バンドクラブの演奏に引き続き、各種表彰伝達、校長先生のお話、生活委員会の寸劇等盛りだくさんでした。校長先生からは、金管バンドクラブや陸上運動記録会の練習を頑張る姿から「継続は力なり」という話をしていただきました。

器楽クラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 江南市民祭りで器楽クラブの児童が演奏の発表をしました。曲はAKB48の『ギンガムチェック』です。のりのりの楽しい曲を、布袋中学校の金管バンドクラブのメンバーといっしょに演奏しました。布袋中学校の川井先生や中学生に教えてもらったことでいろいろなことが学べました。今日は、朝礼の場で全校の人にも聴いてもらいました。毎日こつこつと練習して見事演奏できるようになったことはすばらしいことです。

金管バンドクラブの演奏練習(10月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の市民まつりで本校の金管バンドクラブと布袋中学校の吹奏楽部が合同で「ギンガムチェック」を演奏します。
 朝、布袋中学校に集まり、熱のこもった練習をしました。

陸上運動記録会(10月4日)の入賞者

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日に行われた陸上運動記録会の本校の入賞者です。本当によく頑張りました!

50m走   男子 第2位 松原圭亮さん  女子 第2位 吉村風香さん
走り幅跳び 男子 第5位 岩田峻汰さん  女子 第6位 村瀬陽波さん
走り高跳び 男子 第2位 山田有輝さん  女子 第1位 水川紗耶さん
ソフトボール投げ 男子 第3位 小寺 遼さん 
           女子 第1位 村上葉月さん  第2位 江口茜里さん
               第6位 安藤有美さん
リレー  男子 第3位 松原圭亮さん 山田有輝さん 
              小平真翔さん 岩田峻汰さん
      女子 第3位 吉村風香さん 勝又 心さん 
               水川紗耶さん 菅谷羽佑さん
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708