最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:78
総数:570526
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

夏野菜ぐんぐん成長中(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と、2年生は、生活科で夏野菜を栽培しています。
 毎日せっせとお世話や観察をしています。今日は1年生がきゅうりを収穫していました。
 

6月24日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ミルクロールパン、牛乳、いかリングフライ、チリコンカン、枝豆サラダです。
 チリコンカンは、豆とひき肉、玉ねぎやトマトなどを煮込んだアメリカの家庭料理です。今日は大豆やひよこ豆、レッドキドニーなどの豆が入っていました。

6月24日(月)陸上大会の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(水)東ブロック陸上大会が行われました。各種目男女2名ずつ参加しました。鷹居グラウンドで競技が行われ、東ブロック15校が競い合いました。本校の児童もよく健闘しました。女子1000メートルと男子走り幅跳びの部で第3位に入賞しました。今日、表彰されました。

6月21日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、白玉うどん、牛乳、カレーうどんの汁、ししゃもフライ、いちごヨーグルトです。
 午前中の校舎内には、ししゃもフライを揚げる香ばしい匂いや、だしをとる香り、カレーの香りがただよっていました。
 カレーうどんは楽しみにしている子が多い半面、ししゃもは苦手な子も多い献立です。ししゃもに手を付けていない1年生に、「一口食べてごらん」と声をかけたところ、「おいしいってわかってるから、取ってあるの!」と言っていました。ししゃもが大好物な子や、おいしいと言って食べている子も多く、「嫌われ者」というわけではなさそうでした。

6月21日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、厚焼き卵、肉じゃが、小松菜のじゃこ和えです。
 肉じゃがは、たっぷりの量がありましたが「肉じゃが大好き!」と言ってモリモリ食べていました。今日は何日かぶりに涼しくて、食も進みました。
 6年生が「1年生の時に習ってからずっと、正しい食器の置き場所を守ってるよ」と言っていました。
 

6月19日(水)地震体験・・・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から4年生の地震体験がありました。雨の心配があり少し早めから行われました。はじめに「愛知県防災局」の方よりお話がありました。その後、4人ずつ地震体験車「なまず号」に乗り地震体験をしました。「阪神大震災」のときの震度7の体験もしました。地震の揺れで丈夫なテーブルの下に身を置き、揺れがおさまるまでじっと待っています。電気のかさが大きく揺れ、とても長く感じていました。おさまってもしばらく体が揺れていたようです。地震の怖さを体験できました。

生産者の方と2年生の会食(6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月19日は「食育の日」です。給食に大治町産の野菜を届けてくださる「大治町地産地消学校給食会」の方をお招きして、2年生と会食をしました。
 夏野菜を栽培中の2年生は、野菜の話をしながら楽しく会食していました。

6月19日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ゆかりごはん、牛乳、モロヘイヤうどん、手作りかき揚げ、みかん寒天です。
 6月19日は「あいちを食べる学校給食の日」です。大治町産のたまねぎ、にんじんを始め、色々な愛知県産の食べ物を使用した献立でした。
 2年生が「今日も完食!」「いぇ〜い!」とガッツポーズをつくって喜んでいました。

6月18日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、愛知の肉団子、八宝菜、バンバンジーです。
 ワゴンカバーをきれいにたたんで袋に入れたり、配膳を待っている間、いい姿勢で静かに待っていたりと、準備もしっかりできていました。

救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日の午後、PTAの救急救命講習会が行われました。海部東部消防南分署から、最初4名の講師をお迎えしました。出動していた隊員の方々が、途中から合流しました。前半は、大治町における防災対策を、後半は、AEDの使用法を学びました。最新の方法をわかりやすく説明していただきました。3組に分かれて実技講習をしました。聞くのと、実際に操作をするのとでは、大違いです。親切に丁寧に教えていただきました。特に、AEDのパッドについては、記録をきちんと残すために、本人が「大丈夫」と言っても、はがさずに、救急隊員に引き渡すということが印象に残りました。今回学んだことを活かして、一人の命を救えるかもしれません。さらに、その一人に関わる多くの人の気持ちを救えることでしょう。そして、講習を受けた人が増えることで、みなさんも救われる一人になる確率が上がるのです。充実した1時間半でした。

6月18日(火)プール開き(1年生と4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はプール開きです。水温26度です。1・2時間目は、2年生と5年生でした。3時間目は、1年生と4年生でした。1年生は、初めてのプールということで、ルールをよく聴き、安全に水に親しむことを学んでいました。4年生は、能力別に指導していました。水に慣れ、水の怖さを知りながら、昨年より向上できるよう努力したいものです。先週6年生が、一生懸命プール清掃をしてくれたおかげで、きれいな環境で水泳ができます。感謝して使わせていただきます。

6月15日(土)学校公開日・・・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、「光のハーモニー」制作です。針金の骨組みに色セロハンを貼り、ライトをつけるときれいな光が癒しを与えてくれます。ラジオペンチを使い、はりがね細工に奮闘していました。窓を全開にしても40人と保護者で部屋は蒸し風呂状態です。風もなく、扇風機が今日から使えたので本当に助かりました。役場の方々に心から感謝申し上げます。

6月15日(土)学校公開日・・・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、「小物作り」にチャレンジしました。教室と特別室を使い、ちょっとゆったりと作業ができました。作りたい小物に合わせて、フェルトを家から持って来て、リコーダー袋を作った児童もいました。お父さんも裁縫を楽しんでいました。ゆったりとはいえ、3階は非常に暑いです。扇風機のおかげで心地よく縫い物ができました。

6月15日(土)学校公開日・・・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、「牛乳パックで作るびっくり箱」を作ろうです。首に巻き付くほど長い蛇を作っていました。それが小さく折りたたんだら四角い箱に入ってしまいました。突然目の前で箱を開けられ、思わずビックリ。まさしくびっくり箱でした。お年寄りの前ではやめましょうね。ものさしやはさみの使い方が上手になりました。1教室に36人それに保護者の方々で教室は、身動きも取りにくい状態です。扇風機がなかったら、蒸し風呂状態です。とてもありがたい扇風機でした。

6月15日(土)学校公開日・・・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校公開日でした。3年生は、「オリジナル壁掛け」を作ろうです。家からも材料を持って来て、楽しく作っていました。コルクボードは、簡単にはさみで切ることができるので、鉛筆で好きな物を描いて作ることができます。世界にたった一つの壁掛けができました。3階は、夏は最も暑いです。扇風機がなかったら、風もない今日などは、汗だくです。本当に役場の方々に感謝です。

6月15日(土)学校公開日・・・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、1時間目に「ぶんぶんごま」を作ろう、2時間目に「牛乳パック扇子」作ろうでした。お父さんがぶんぶんごまの遊び方の手本を示したり、自身が楽しんで遊んだりしていました。扇子はさっそくあおいでできばえを確認していました。2階は、1階より暑いです。今日は風がないので、汗が出ます。扇風機のおかげで作業もスムーズに進みました。役場の方々ありがとうございました。

6月15日(土)学校公開日・・・1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日でした。1時間目に「ひらがなビンゴ」で遊ぼう、2時間目に「牛乳パックのキュービックパズル」を作ろうでした。土曜日ということでお父さんも多く来てくださいました。ビンゴゲームでは、箱の中からどんなひらがなが出るか集中してみていました。1階は、3階ほど暑くはないのですが、外からのかぜがないので、扇風機はありがたかったです。今日から使えて本当に助かりました。

6月14日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、あいちの米粉パン、牛乳、れんこんハンバーグ、ツナサラダ、コーンスープです。
 あいちの米粉パンは、小麦粉と愛知県産の米粉が半分ずつ使われているパンです。水分が蒸発して、もちもちした食感がなくならないように、ひとつずつ袋に入っています。
 最初はパンだけの味を楽しみ、その後は、ハンバーグをはさんだり、サラダをはさんだりしている子もいました。
 海部地区産れんこん入りのハンバーグは、高学年には数個のおまけが入っていました。切り分けてお代わりをしていました。

モロヘイヤ畑の見学(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会の時間に給食委員会の児童が、学校の北側にある山田さんのモロヘイヤ畑を見学に行きました。
 色々教えていただきたいことがあり、給食委員からの質問は32個になりましたが、全ての質問に丁寧に答えていただきました。
 モロヘイヤは強い日差しを浴びて育つ夏が旬の野菜です。今日も日差しの強い日でしたが、給食委員会の児童は、山田さんのお話を聞き漏らさないように聞いて、一生懸命メモをとっていました。

6月13日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、サーモンフライ、すき焼き風煮、ほうれん草のごま和えです。
 湿度も温度も高く、「今日が冷凍みかんの日だったらよかったのに」と思ってしまうような日でした。給食の献立は、残念ながらその日の気候に合わせて変更することはできません。特に梅雨時の6月は、肌寒い日もあれば、突然蒸し暑くなる日もあって、気温の予想が難しい月です。
 1年生がお箸の持ち方を「これでいい?」と確認していました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872