最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:88
総数:517769
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

ふしぎなたまご 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もようや形等を工夫しながら、思い思いのふしぎなたまごを作っていました。前に書いた設計図を見ながら、色画用紙にたまごを大きく描いていきます。そして、白い紙に貼っていました。ボタンやビーズを付けたりし、いろいろな工夫が見られました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立はセルフハムカツバーガー(ハムカツ まるがたパン ゆでキャベツ)コーンミルクスープ 牛乳。きゃべつの上にハムカツを載せてできあがり。ハムカツも大きくて、コーンミルクスープとの相性も抜群。とてもおいしかったです。じゃがいもは、清水町内の農家の方からいただいたもので、とてもほくほくしていました。ありがとうございました。

とれたよ、きゅうり

いずみで植えた野菜がぐんぐん育っています。今日は採れたてのキュウリを校長先生に届けに来てくれました。毎朝、忘れずに世話をしています。きっとこれからもたくさんの野菜が収穫されることでしょう。
画像1 画像1

幼保小交流会 4年生

西幼稚園と中央保育園の園児と4年生が、ゲームをしたりして楽しく交流しました。4年生と園児のペアを決めて、猛獣狩りに行こうゲームや貨物列車ゲームなど、4年生の児童が司会をして会を進行していきました。とても仲良く交流できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

先日行われた「交通安全リーダーと交通安全を語る会」では、6年生が地域の危険箇所について調べたことを発表しました。その中で、あるグループの発表を聞いた地域の方が、わざわざ国土交通省へ発表要項とともに子どもたちの声・思いを届けてくださいました。この先どうなるか分かりませんが、大変ありがたく、うれしく感じます。これからも保護者・地域の皆様とともに、『チーム西小』として一丸となって様々な活動に取り組んでいきたいと思います。今日の全校集会では、グループの代表が、全校児童の前でそれを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年幼保小交流会リハーサル

明日、4年生が西幼稚園と中央保育所の子どもたちを招いて交流会を開催します。今日は、明日のためにリハーサルを行いました。お兄さん、お姉さんとしてどのように振る舞えばよいのかを自分でよく考えて行動していきます。このような機会を通して、さらに高学年としての自覚を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし協議会

児童会中心に、「あいさつ世界一になろう」ということで、様々な活動をしてきました。今日は、先週行われた『あいさつミッション』についてふり返りをしました。あいさつの後にジャンケンをしようというミッションでしたが、様々な意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

今日は 麦ご飯、牛乳、牛肉とゴボウの甘辛煮,野菜のおひたし、焼きサツマイモ です。おいしいだけでなく食物繊維もたっぷりという感じです。
画像1 画像1

1年生音楽集会の練習

1年生が音楽集会の練習を始めました。今日の練習が初めてということで、まだまだ息が合っているとはいえませんが、元気に、かっこよく、かわいく仕上がりそうです。途中、なぜだか、ジャガイモ君が登場します。乞うご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ3年

3年生も本の内容にのめり込んでいます。ページがめくられるたびに、目が大きくなっていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ2年

2年生も読み聞かせが大好きです。次はどんな展開になるのか興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ1年

メリーブックスさんによる読み聞かせがありました。今日も目をぎらぎら輝かせながらお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星の明るさや色 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のクラスでは、7月7日の七夕頃までに見える、夏の大三角ペガ、デネブ、アルタイル、一等星について勉強していました。アンタレスは南の方向で、見える角度についても教わっていました。さて、今日あたりから確認できるでしょうか。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ご飯、八宝菜、春巻、発酵乳、牛乳です。たまねぎは、清水町の農家の方々からいただいたものです。たまねぎがたいへん甘くて、料理の味を引き立てています。八宝菜や春巻は子どもたちも大好きです。

外国語活動 5年生

5年生のクラスでは、マーク先生といっしょに、Go fish.というゲームを行っていました。これは、Do you like bananas?と聞かれた子どもは、自分がそれを好きなら、Yes,I do.といってカードを相手に渡し、嫌いなら、No, I don't.と言って別のカードを一枚とるというゲームです。子どもたちは、相手の好みを想像しながら、楽しく英語を話してゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分ける数 3年生算数

12個のおかしを4個ずつ分けると何人に分けられるでしょうか。この問題を、具体物を使って操作活動をしながら、考えていました。となりのクラスでは、具体物から、文章題を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天才スーパーキッズによるスピーチコンテスト 3年生

3年生のクラスでは、天才スーパーキッズによるスピーチコンテストが開かれていました。自分の好きな料理のことや体育のこと、字を上手に書くことなど、自分の興味あることを、自分のことばでしっかりと発表できていました。聞いていた友達は、その内容について質問したり、感想を述べたりしていました。お互いのことをもっとよく知る機会になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の一斉街頭指導

7月1日は、県下の全交通指導員さんが、一斉に街頭指導を行う日でした。西小学区でも大勢の指導員さんや見守り隊の皆様に子どもたちの登校のようすを見ていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674