最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:43
総数:517772
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

提出物 ・・・をする自分 4年生図工

版画の制作を行っている4年生は、ゴーヤをとっている自分や猫と遊んでいる自分など、自分の姿を版画で表現していました。彫刻等の使い方に気をつけながら、一生懸命彫り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静岡県の特産品 4年生社会

お茶やみかん等、静岡県の特産品について、社会科のノートに記入していきました。特産品の種類と場所を慎重に調べながら、色塗りを行っていました。教室には、今日のめあても表示されていました。今日のめあては守れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの思い出 3年生図工

夏休みの思い出の色塗りに入りました。とてもていねいに作業を進め、すてきな作品が仕上がってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食11.8

今日の献立は、さつまいもとひじきの炊き込みご飯、牛乳、焼き木の葉揚げ、味噌すいとん汁でした。炊き込みご飯は、自校炊飯ということもあり、さつまいもとひじきのマッチングがぴったりでとてもおいしかったです。
画像1 画像1

2年ふれあいパーク準備 3

このクラスではCM撮影の練習もしているようです。このCMは、事前にお昼の放送で流されるとともに、ふれあいパーク当日も専用テレビにて放映されます。乞うご期待。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ふれあいパーク準備 2

このクラスでは物作りに励んでいます。どうやら店の看板も作っているようです。当日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ふれあいパーク準備

このクラスでは物作りに使う材料についての話合いをしています。どのくらいの数が必要か、それは家にあるのか、他に使える物はないかなど、真剣に話し合っています。どの意見に対しても、うなづいたり、「なるほど。」とか「そうか。」など、友達を大切にしている言葉が多く発せられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年百人一首

このクラスでは、机の上に20枚のカードを並べて百人一首を行っていました。担任が読む上の句・下の句を聞き、カードを取っていきます。歌を口ずさんでいる子もいて、なにか不思議な雰囲気が漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駿東地区授業研究会

駿東地区授業研究会が地区内の多くの学校で行われました。本校では「理科」の研究授業が行われ、5年生がふりこの学習をしました。ふりこが1往復する時間を1秒ぴったりにしようということで、子どもたちは、夢中になって実験を繰り返しました。他校の大勢の先生方の前でしたが、意欲満々の姿を見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 高学年2

子どもたちは、先生方のパフォーマンスにも大喜びでした。事前に若干の打ち合わせはあったそうですが、会が大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会 高学年1

身近な物が楽器に変わったり、心地よいリズムが奏でられたりする中で、子どもたちはさまざまな「音」を楽しみ、まさしく「音楽」のひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

献立 てりやきミートボール ゆでやさいドレッシングぞえ チキンクリームシチュー げんまい入りロールパン
チキンクリームシチューはあつあつで寒い冬にはぴったりのメニューでした。てりやきミートボールには鶏肉のほかに、レバーも入っていて栄養満点です。 
画像1 画像1

フラワービートによる音楽鑑賞 低学年2

3年の担任の先生の昔の思い出やこれからの夢を即興で音楽にして演奏してくれました。すごく、上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラワービートによる音楽鑑賞 低学年1

パーカッショングループ、フラワービートによる音楽鑑賞が行われました。低学年は、午前中、高学年は午後でした。しゃもじなども楽器になることや、みんなでボディーパーカションを行ったり、先生方による校歌の編曲パーカションもあり、のりのりの1時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育「持久走大会練習」

高学年となった5年生。今年は10分間走に挑戦です。今日初めての学年練習でしたが、まずは、今の自分の力を知り、これからの目標を立てるために精一杯走りました。男子は走る前なので、まだ、余裕の表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの主張大会と合唱発表

11月2日に地域交流センターで、わたしの主張大会と合唱の発表会がありました。西小学校の6年生の発表は、多くの方々を感動させるすばらしい発表でした。わたしの主張は西原佑夏さんが将来の夢について、堂々と発表してくれました。また、合唱はふるさとと見上げてごらん夜の星をの2曲を歌い、数人のアカペラの独唱なども混じったたいへん素敵な合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

画像1 画像1
今日は、委員会委員長と学級委員の任命を行いました。児童会の委員長からは、「しっかりできるか不安ですが、全校のために精一杯努力します。」という力強い言葉が述べられました。

画像2 画像2

学級タイム

今日は清掃がなく、「学級タイム」がありました。好天の中、運動場で活動する学級がほとんどで、多くの学級が長縄跳びとドッジボールを行っていました。1年生と6年生は、ペア学級で仲良く長縄跳びを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立は、ひらうどん、牛乳、カレーうどん汁、竹輪の磯辺揚げ、葉大根の胡麻炒めです。子どもの大好きなカレー味のうどんです。あっという間にうどん汁のおかわりがなくなりました。
画像1 画像1

読み聞かせ(高学年)その2

どの教室でも前から写真をパチリ!としても、子どもたちは本に夢中なのかほとんど頭が動きませんでした。少しお話を聞いてみると、どのお話もつい聞き入ってしまうようなものばかりで、なるほどと納得しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674