最新更新日:2024/11/06
本日:count up6
昨日:32
総数:443547

10月7日の給食

画像1 画像1
・ セルフおにぎり
・ 焼きのり
・ 牛乳
・ いわしのかば焼き風
・ きのこあえ
・ 豚汁

「手洗い」について
今日の給食では「おにぎり」を自分で上手ににぎって食べましょう。でも、少し待って下さい。みなさん、手はきれいに洗えていますか?今日はおにぎりをにぎるので特に手洗いが大切ですね。
手洗いにはコツがあります。1つめは水で手を濡らし、石鹸を十分に泡立てることです。2つめはこの泡で丁寧に手をこすり合わせて汚れをおとすことです。指の間や手首も洗いましょう。3つめはすすいだ後、清潔なハンカチで手をふくことです。
上手に出来ていた人は、準備万端です。さっそくおにぎりを作っていただきましょう。おにぎりの日以外でもきちんと手を洗い、ふく習慣を身につけていきましょう。

早寝早起きを頑張ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
習慣づくり強調週間に頑張った早寝早起きについて、保健委員会から表彰されました。この習慣をしっかりと身につけて欲しいと思います。



盛り上がってきました。

画像1 画像1
 5・6年生の城西ライブの練習が始まりました。先週までは,歌詞を覚えるのがやっとだった子どもたちですが,さすが城西っ子。この1週間で飛躍的に歌のレベルがアップしました。今は5年生と6年生が別々に練習していますが,もうすぐいっしょに練習していきます。5年生は6年生を手本にしながら,もっともっとうまくなってくれることでしょう。

決戦の日迫る!!

画像1 画像1
 10月10日(木)に丸亀競技場で市陸上記録会があります。代表選手たちは,この記録会に向けて日々練習に励んでいます。大会の数日後に控えたこの日,丸亀競技場で練習会を開きました。実際に競技が行われる場所とあって,子どもたちからはいつも以上に気合いが感じられました。大会当日は応援よろしくお願いします。

新入部員さんいらっしゃい!

画像1 画像1
 今日は,陸上クラブにとってうれしいニュースがありました。4年生の男子が新しく入部してくれました。大きな声で自己紹介すると,友だちから大きな拍手が響きました。今後も新入部員を歓迎いたします。たくさんの友だちといっしょにスポーツの秋を満喫してみませんか。

おいしく完成です

画像1 画像1
 家庭科の時間に調理実習をしました。今日は,ご飯を炊いたり,味噌汁を作ったりしました。煮干しからだしを取り,ネギや油揚げを入れておいしくできあがりました。ご飯は炊飯器ではなく,お鍋で炊きました。どの班も焦がすことなくふっくらと炊きあがりました。今日の調理実習を生かして,家でもぜひおいしい味噌汁を作ってくれることでしょうね。

希望の像もお引っ越しです

画像1 画像1
 10月10日(木)から本格的な校舎建築工事が始まります。それに先だって,体育館前の『希望の像』を移動したり,防音フェンスを建てたりと準備が始まりました。長らく子どもたちを見守ってきた『希望の像』も次の新校舎完成までの間,しばしの休憩となります。

10月4日の給食

画像1 画像1
・ ビビンバ
・ 牛乳
・ トック入りわかめスープ
・ フルーツ杏仁

「韓国の料理」について
今日は給食には韓国の料理を取り入れています。ビビンバは韓国風の混ぜご飯で、「ビビン」が「混ぜる」、「バ」が「ごはん」という意味です。今日の給食では、野菜のナムルと錦糸卵、焼肉をご飯にのせて、混ぜながら食べましょう。
また、わかめスープに入っている「トック」とは、韓国の餅のことです。韓国でも日本と同じく餅を食べる習慣があります。日本の雑煮のように正月やいろいろな行事の時に食べたり、韓国の家庭料理につかったりと広く親しまれているそうです。
韓国の料理を味わって親しみながらいただきましょう。

重要 地震等,災害発生時に伴う児童の安全確保について(お知らせ)

地震等,災害発生時における児童の安全確保について,下記の要領で対応します。ついては,それぞれの対応についてご理解いただくとともに,ご家庭でもお子様と話し合うなど,日頃からの児童の安全確保に努めていただきますようお願いします。

                     記

1 在校時  ※ 新校舎完成までの対応

(1)緊急避難→「机の下にもぐる」「障害物を避ける」等,「倒れてこない」「落ちて
こない」場所で自己の安全確保に努める。 
(2)一次避難→教師の誘導により,丸亀城内資料館北芝生広場に避難する。
(3)二次避難→
A震度5以上または津波警報ありの場合→西中学校に避難する。           B震度4以下で,津波警報なしの場合→校舎内に避難する。
(4)上記Aの場合,西中で保護者へ児童の引渡し(緊急連絡カードを使用)
          

2 登下校時

(1)建物から離れ,頭部を守り,近くの公園,空き地等へ避難する。
(2)A 学校が近い場合→学校に登校する。
   B 家が近い場合 →家に大人がいれば帰る。いない場合は,学校に登校す
    るか,近所に助けを求める。

3 在宅時
○ 家の人と行動する。いない場合は,近所に助けを求める。

※ この対応は,1年間継続します。

非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、香川県警察の方をお招きし、非行防止教室を行いました。
『万引きは、たとえ小学生でも許されないことである。』ということを胸に刻みながら、子どもたちは、真剣な眼差しで話を聞いていました。
『誘われたらどうする?』『見張りをするだけならいいんじゃないの?』などといった悪い誘いに対しても、毅然とした態度で断ることを誓っていました。
まっすぐな心をもった子どもたちです。善悪の判断を正しく行えるよう、これからも学校生活を通して一つひとつ学んでいってほしいと思います。

10月3日の給食

画像1 画像1
・ スイートロール
・ 牛乳
・ ミートスパゲティ
・ ひじきサラダ
・ キャラメルポテト

「おやつの食べ方」について
みなさんは「おやつ」を食べる習慣がありますか?「おやつ」は間食といって食事と食事の間にとる食事のことです。そのため、栄養のことも考えて、楽しく食べることが大切です。
それでは、ここでクイズです。おやつに選ぶと良いたべものはどれでしょう。
1. みかん
2. 小魚
3. アーモンド
4. さつまいも

正解は全部です。おやつには食事で足りない栄養をとれるように工夫するといいですね。不足しがちなビタミン、ミネラル、カルシウム、食物繊維のとれるたべものがおすすめです。今日の給食の4. さつまいもを使った「キャラメルポテト」はおやつにもぴったりです。さつまいもはビタミンCや食物繊維が豊富なたべものです。

重要 警報発令に伴う児童の安全確保について(お知らせ)

警報発令時の安全確保について,下記の要領で対応します。
ついては,警報発令時の対応についてご理解いただくとともに,日常の気象情報にも十分ご留意の上,児童の安全確保に努めていただきますようお願いします。


1 児童の登校時(午前7時)に,香川県全域もしくは丸亀地域に,大雨,洪水,暴風,雷,のいずれかの警報が発令中であれば,登校を見合わせ,自宅待機する。

○9時までの間に警報が解除された場合・・・・・ 登校班で登校
(この場合,給食はなし,午前中の授業で11:30下校)

○9時の時点で警報が継続している場合・・・・・ 学校は休校

2 登校時に注意報が発令されている場合は,安全に気をつけて登校する。

3 学校でいるときに警報が発令された場合
・児童の安全に配慮して速やかに一斉下校させる。
・特に危険がある場合は保護者の引き取りを依頼する。

4 7;00〜8:10(始業時刻)までに警報が発令された場合
・既に登校している児童については、保護者の引き取りを依頼する。
※引き取りが午後になる場合は、学校で軽食(ビスケット・牛乳)を提供する。
・在宅児童については、自宅待機とする。
・保護者が送迎してきた児童については、そのまま引き取ってもらう。

※ 本文書は,本校ホームページにも掲載しています。この対応は,1年間継続します。
※ 自宅待機中は,危険防止のため,外出しないで自宅で学習するようにご指導願います。
※ 登校後に警報が発令された場合は,上記のとおり児童を速やかに下校させますので,帰宅したときの対応や連絡方法について,ご家庭で十分確認しておいてください。
※ 警報解除後に登校する場合,解除の時点で学校からメール配信等を通じて連絡します。登校班の班長・副班長に,班員の安全に気をつけながら登校するようご指導ください。
※ 実際の警報発令時には,本校ホームページに対応等に関する情報を随時掲載します。

西中の先輩方による演奏やダンスの鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日(月)の2校時目に西中の先輩方による合唱、演奏、ダンスの発表会がありました。子どもたちは、アカペラの迫力とハーモニーの美しさに感動していました。吹奏楽の演奏では、リズミカルな旋律に、手拍子をしながら聴き入りました。最後のソーラン節のダンスでは、汗をかきながら力一杯舞う姿に、息をのんで釘付けになっていました。子どもたちは目と耳と心で感じたことを、城西ライブで発揮してくれることと思います。

10月2日の給食

画像1 画像1
・ チキンライス
・ 牛乳
・ フライドポテト
・ 野菜スープ
・ さきさきチーズ
・ みかん

「みかん」について
今日の給食には「みかん」があります。この「みかん」の皮には、実はびっくりするパワーがあります。それは次の2つのうちどちらでしょう。
1. がんこな汚れをおとす。
2. 熱を下げる働きがある。
正解は、1.です。「みかん」の皮は油汚れを落としたり、油性ペンの落書きを消したりすることができます。それは、「みかん」の皮に含まれる「リモネン」という成分のおかげです。「みかん」などの「かんきつ類」は、さわやかな香りがしますね。この香りの成分のひとつが「リモネン」です。市販の食器用洗剤にも「みかん」の成分が使われていることがあります。 床や机の掃除には、「みかん」の皮を使うと環境にやさしい洗剤の代わりになりますね。

10月1日の給食

画像1 画像1
・ 小型コッペパン
・ チョコブラック&ホワイト
・ 牛乳
・ 冷やし中華
・ ミニトマト
・ かぼちゃのかのこあげ

「塩分」について
 「塩分」とはたべものに含まれている塩の量のことです。「塩分」は主にわたしたちの体の中で水分を調節するはたらきをしています。しかし、食べ物からとる「塩分」が多すぎると、高血圧や脳卒中などの生活習慣病になりやすくなります。
わたしたちの普段の食生活では「塩分」をとり過ぎていることが多くあります。みなさんは、しょうゆやソースなどの調味料をたくさんかけていませんか?普段から食材そのものの味を大切にして調味料の量を調節するように心がけることが大切です。
今日の冷やし中華にはめんつゆがついています。最初から全部使わずに、味をみながら量を調節して塩分をとり過ぎないように工夫しましょう。

よっといで大作戦

あいさつ強調週間の目標達成でロング昼休みとなった今日、6年3組主催でよっといで大作戦が開催されました。校舎建築で遊具がなくなったのですが、体育館と運動場を使ってグループでそれぞれ工夫をして遊べていました。今の運動場で最後のよっといで大作戦を存分に楽しめていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばっています!〜城西ライブ練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
城西ライブに向けて、3・4年生での練習が始まりました♪
4年生として、3年生のお手本になれるようはりきって練習に取り組んでいます。
歌は二部合唱に挑戦です♪4年生は、初めて下のパートを歌います。ついつい高音につられてしまいそうになりますが、きれいなハーモニーを響かせるため、音程を確認しながらがんばっています。

生活習慣病予防検診について

画像1 画像1 画像2 画像2
「生活習慣病って何だろう?」
今日は、毎日の生活習慣について振り返り、未来の自分が健康であるために今大切にしたいことを考えました。
わたしたちの身体は、日々の食事、運動、睡眠などにより支えられています。
「自分の体質を知るために」
「未来の自分が健康であるために」
ぜひ、この機会に、生活習慣病予防検診を受けていただければと思います。

西中学校の先輩がすばらしい発表を見せてくださいました!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(月)に丸亀市立西中学校の先輩方が,合唱や吹奏楽,よさこいソーランのすばらしい発表を見せに城西小学校に来てくださいました。合唱の美しいハーモニーと迫力いっぱいの吹奏楽の演奏,全員が心を一つにおどるよさこいソーランに5年生のみんなは圧倒されたようでした。本気でがんばった人しか味わえない喜びや楽しさを中学校の先輩方から教わることができたようです。城西ライブに向けて,本格的な合唱の練習が始まった5年生の子どもたちは,さらに練習への意欲が高まったようです。最高のハーモニーをつくろうとみんなはりきっています。

9月の目標達成!(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の月目標は、「気持ちのよいあいさつをしよう」でした。
どの子もいろいろな人に進んであいさつをしようと心がけ、
あいさつの輪がさらに広がった1ヶ月でしたね。

今日は、目標を達成したのでロング昼休みでした。
6年3組のお兄さんやお姉さんの「よっといで大作戦」も楽しかったですね。

10月も目標を達成できるように、みんなでがんばりましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 体育館朝礼  児童会役員選挙告示  ワトソン先生来校 5の2 5の3   身体計測3年   丸岡先生来校 6の1 6の2
1/15 秋山エンナ先生来校  身体計測4年
1/16 身体計測2年・なかよし  クラブ活動  PTA運営委員会19:00-
1/17 わくわくドレミ  スクールカウンセラー来校  清川先生来校
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269